ホーム > 大岡白山神社の絵馬 
				
			大岡白山神社の絵馬
										天保九年の絵馬
										文政十年の絵馬
										天保五年の絵馬
- 分類
 - 市指定(第163号)
 
- 指定年月日
 - 平成3年11月3日
 
- 種別
 - 有形民俗文化財
 
- 所有者
 - 大岡白山神社
 
- 時代
 - 江戸時代
 
大岡白山神社の絵馬は、紙面に描かれていることから、紙絵馬と言われている。紙絵馬は、岐阜県や高知県など紙の特産地に多く見られる。
これは1838年(天保9)に奉納された縦109センチ、横94センチの大きさのもので、中国の三国時代の関羽(蜀の武将)の後ろ姿を描いている。
他は、1834年(天保5)、1824年(文政7)に奉納された紙絵馬で、同じく関羽の像である。関羽は、中国では財神あるいは家運興隆の神としてまつられていることから、そのことを願って奉納されたものであろう。
