ホーム > 教行信証 
				
			教行信証
							
						
							
						- 分類
 - 市指定(第121号)
 
- 指定年月日
 - 昭和49年2月13日
 
- 種別
 - 典籍
 
- 所有者
 - 本證寺
 
- 時代
 - 南北朝時代
 
- 法量
 - 縦 24cm 横15.3cm
 
 『教行信証』は、漢文で書かれた親鸞
								主著の浄土真宗根本聖典である。南北朝時代から和文にすることが行われ、大別して十七冊本、十九冊本、二十冊本の三種類があった。
 本書はそのうちの二十冊本系に属するものだが、全巻はそろっていない。しかし、「文和四年未乙十月日写之畢釋學念」の識語
								から、1355年(文和4)、学念という僧によって写されたことが明らかである。学念は大和の国の僧であることがわかっており、龍谷大学図書館には、彼の筆になる「
								弥陀教義集も残っている。本願寺系の教行信証は十七冊本系であるのに対し、二十冊本系は高田門徒系とみられている。このことは、本證寺
								と高田門徒との関わりを示すものである。なお、この本の末には、江戸時代初期の本願寺十三代宣如が鑑定して、正しい聖典であることを認めた
								花押(拝覧花押)を記している。
