ホーム > 孔雀文磬 
				
			孔雀文磬
							
						- 分類
 - 市指定(第56号)
 
- 指定年月日
 - 昭和40年11月3日
 
- 種別
 - 工芸品
 
- 所有者
 - 本證寺
 
- 時代
 - 鎌倉時代
 
- 法量
 - 肩間 22.1cm 底部 26.4cm
 
 磬は、はじめ中国の楽器であったが、仏具としても用いられるようになり、わが国では奈良時代(8世紀)以降の遺品が多く伝わっている。
 この磬は両面磬で、中央に蓮華文の撞座、左右に孔雀を配する。蓮華は複弁八葉で、中に九個の蓮の実を置き、その形はみごとである。また、孔雀はほぼ両面同形であるが、片面の孔雀の片足を屈折させることで、やや変化をもたせて優美に描かれている。
