ホーム > 垣蔦文組椀 
				
			垣蔦文組椀
							
						- 分類
 - 県指定(工第32号)
 
- 指定年月日
 - 昭和33年6月21日
 
- 種別
 - 工芸品
 
- 所有者
 - 本證寺
 
- 時代
 - 安土桃山時代
 
- 法量
 - 高さ 3.3〜9.6cm
 
 本證寺では「竜椀」と称している。同寺の開基慶円が、小島(西尾市)の竜神を教え導いた因縁によって、境内の竜宮池から湧き出した椀の一組といわれ、返し忘れの竜椀として伝説化されたものである。
 黒塗の上に朱漆で垣と蔦の蒔絵を表している。網代に蔓唐草を文様化し、葉の線などは、意匠と椀の持つ形などからみて安土桃山時代の作とされる。
