MENUCLOSE

ホーム > 八幡社の絵馬

八幡社の絵馬はちまんしゃ えま

  • 八幡社の絵馬 写真1

    繋馬図

  • 八幡社の絵馬 写真2

    神馬図

  • 八幡社の絵馬 写真3

    敦盛と熊谷直実図

  • 八幡社の絵馬 写真4

    武者図

  • 八幡社の絵馬 写真5

    日鷹図

  • 八幡社の絵馬 写真6

    難波屋おきたの図

  • 八幡社の絵馬 写真7

    武者絵

写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7
分類
市指定(第194号)
指定年月日
平成12年11月3日
種別
有形民俗文化財
所有者
東尾八幡社奉賛会
時代
江戸時代
形状

繋馬図
  縦46.6センチ
  横79.2センチ


神馬図
  縦79.5センチ
  横143.5センチ


敦盛と熊谷直実図
  縦82.3センチ
  横123.9センチ


武者図
  縦75.9センチ
  横117.6センチ


日鷹図
  縦84.7センチ
  横143.5センチ


難波屋おきたの図
  縦83.5センチ
  横37.4センチ


武者絵
  縦49.7センチ
  横88.4センチ

 

(すべて木版に描画)

 日本には、古くから馬を神に献上する習慣がみられた。

 絵馬は、板で作った馬形や馬の絵を描いた板が、生きた馬の代わりに奉納されることから始まった。現在絵馬は奈良時代まで遡ることができるが、永い年月の中、形状のみならず奉納する人々やその目的など様々に変化してきている。

 安城市内の神社の絵馬の調査を行ったところ、105点の絵馬が確認され、時代としては、江戸・明治期に集中していることがわかった。江戸時代の絵馬には、馬図・武者絵、学芸図、故事・伝説・物語図、馬以外の動物など様々な画題を扱ったものが多いのが特徴である。

 今回市指定の文化財となった八幡社の絵馬、7面についても様々な画題で描かれている。7面ともに、木板に描かれ、ふち枠の飾具は立派で、彩色も鮮やかに残されている。

 東尾の八幡社は、松平氏が安城城に在城のとき、城の守護神として応神天皇を祀り崇敬を受けて現在に至っている。この絵馬は、地域の人々により奉納されてきたが、中でも「難波屋おきた」の図のような、美人画の絵馬は珍しいものである。