ホーム > 絹本著色 福釜松平三代像 
				
			絹本著色 福釜松平三代像
										松平親盛
										松平親次
										松平親俊
- 分類
 - 市指定(第21号)
 
- 指定年月日
 - 昭和38年10月1日
 
- 種別
 - 絵画
 
- 所有者
 - 宝泉院
 
- 時代
 - 江戸時代
 
- 法量
 - 縦 112cm 横34cm
 
 福釜松平三代の絵画三幅である。扇をもつ陣中姿は、福釜松平初代の親盛
											である。親盛は安城城主松平
											長忠の三男で、1503年(文亀3)安城城で生まれ、1506年(永正3)、四歳のときに福釜へ分家した。成長して兄信忠、甥清康に仕え、各地を転戦して、八名郡宇利城を攻めたときに戦死した。
                                      二代親次は十三歳のとき初陣に立った。助宗の槍を振って活躍し、主君松平清康から鑓三郎二郎の名をもらった。そのため、槍を持つ姿に描かれている。
 三代親俊
は徳川家康に仕え1575年(天正3)の長篠合戦のとき、副将として長篠城にたてこもり、勝利を導き出す役割をはたした。絵では
裃姿の坐像となっている。
 福釜松平は代々宗家に忠実な分家であり、後に旗本となった。宝泉院はその福釜松平の菩提寺であるため、この画像を伝えている。
                                       
