ホーム > 藤の里伝承地 
				
			藤の里伝承地
							
						- 分類
 - 市指定(第48号)
 
- 指定年月日
 - 昭和40年11月3日
 
- 種別
 - 史跡
 
- 所有者
 - 村高天神社
 
- 時代
 - 江戸時代
 
 志貴庄藤野郷
								は、河野町・村高町・川島町・岡崎市の下佐々木を含めた一帯の村名で、現在も藤野・藤野里・藤野元・藤野原の
								  字名が残っている。この地は、鎌倉時代から矢作川を渡る藤野渡があり、交通の要所として栄え、藤野元には藤野大社があり、名勝地として知られていた。村高天神社には、
								  咲くほどに  藤野も
								  ゆかし はるのくれ
								と刻まれた石碑があり、村では芭蕉の句碑と伝えられている。
								 藤の里は、名の如く藤の名所として『夫木集』に、
								  むらさきの 糸くりかくと みえつるは
								  藤野の村の 花さかりかも
								と宗国の一首が残されている。
- 住所
 - 村高町 藤野元97番地
 
