ホーム > 大行日吉法印の墓 
				
			大行日吉法印の墓
							
						- 分類
 - 市指定(第136号)
 
- 指定年月日
 - 昭和53年2月20日
 
- 種別
 - 史跡
 
- 所有者
 - 大行日吉法印講中代表
 
- 時代
 - 安土桃山時代
 
 東別所・西別所は、三河万歳を伝承してきた土地であった。この地に、万歳芸能が伝えられたのは、1467年(応仁元)のことで、熱田薬師寺の僧玄海が、戦乱を逃れて住みつき、教授したのがはじまりと伝えている。
 松平氏が安城城に進出したことから、万歳師は、矢除の祈禱をし、戦場までもつき従うようになった。徳川氏が関東へ移封されると、関東17か国の巡回を許されるようになり、ますます発展していった。
 そのころ、万歳師を統率していた人物が、大行日吉法印であったと考えられる。徳川氏と結びつき、三河万歳を全国的なものにした人物であったといえる。位牌(1597年2月3日没)や木像によっても、法印の実在が証明されることから、この墓碑をもって、別所三河万歳発祥の地とするものである。
- 住所
 - 西別所町 中新田42番地
 
