えくしみえむ資料館


Twitter:@Xymiem or えくしみえむ へ 問い合わせ


X(旧Twitter)に載せてた68関連の話 etc.


X(旧Twitter)に載せてたX680x0関連のちょっとした事をこっちに転載しておこうかな、と
↑関係ないけど大抵どこでもこうやって書く(書いてある)羽目になるから嫌いなんだよな(呆
現状連絡用に残ってるだけでいつ消してもいいように一応こっちに退避+何かあれば記載する的な?
上から古い順に

20150304
【フロントスイッチのチャタリング】

保管環境にもよるかもですが、中にある銅板が経年劣化で酸化してチャタリング(ON⇔OFF動作)を起こすことがあります
動作中にちょっとした振動などで瞬間的に電源OFFなってバスエラーが出て突然止まったりするから要注意
同じものの代替品は無いので、取り外して分解して掃除するか、同人さんのものに変えるかしたほうが良いです
掃除する際にはバネ機構で部品を飛ばしたり、銅板が柔らかいので潰したりしないように気を付けましょう
チャタリングが起きてるか簡易的な確認方法としては、適当なゲーム等を立ち上げてディスク媒体にアクセスしてない時にフロントスイッチを左右に少し振ってみたりして変化を見る
電源OFFで音が鳴るように設定してれば尚わかりやすいかと

20150414
【Compact系FDDのディスク判別スイッチ】

5インチFDDは光センサーですが、Compact系FDD(3.5インチFDD全般)はスイッチ式になっており、上記フロントスイッチで書いたのと同じ、スイッチ内部の接点部が酸化し、ディスクを入れても認識しない場合があります(ここではコンデンサ問題は別)
よくあるのが、久しぶりに立ち上げたらディスク認識しない・・といった例
コンデンサ交換済みで正常に動いてたのに認識しないのであればほぼこれが原因(?)
交換がベストだけど色々難しいので、接点洗浄剤をスイッチ内部に吹き付けてマイクロドライバーなどでピストン動作させて汚れを取る、で回避するのが楽かな
久々に使用する場合はこの事を頭に入れておいた方が焦らずに済むかと思われますw

20150514
【PRO専用電源のコンデンサリスト】

PRO(Ⅰ)の電源用、故障率はSH2、3、4と比べると低いですが、現在では何かしら漏れてるのが普通・・・かな?
因みにウチにはまだ壊れてないヤツがあったりするw(20250311現在)
動いていたとしても一旦交換しておいた方が安心です、いつ火を噴くかわからないのでね・・・少なくともメンテしていない電源でコンセント挿したまま留守にするとかは止めた方がいいです(本気
メンテ時の注意としては、SH2、3、4と違い、メンテ後電圧測る際にPRO本体に繋げて起動した状態でないと正常な電圧がわかりません
12Vだったか-12Vだったか・・・完全に忘れたw
他に確認方法があるかもですが、私は追及してないので知りません
下手に直して適当にやるとPRO本体も壊しかねないので、よく確認してから試しましょう

20151214
【充電式電池仕様の本体にCR2032系リチウム電池載せる場合の対処】

初代、ACE、CompactXVI、030、030Compactはニッカド電池や充電式リチウム電池仕様の本体なので、普通のCR2032や2450に直接置き換えただけだとその内爆発します
ので、そうならないようにダイオード挟んで逆電流防止をして使います
本体の部品を除去して・・とカットする方法もありますが、個人的にはこれでいいかな、と
抵抗値は600Ω~1KΩ程度で問題無いはずですが、厳密にどれだけというのは把握してないので、心配な人はメンテのテスト時に一時的に使うとかでもいいかもしれません

20201122
【SASI機のIPLROM領域を128KB→256KBに増やして認識させる方法】

EXPERT2までのSASI機は標準で128KB(A0~A15)のIPLROMを使いますが、KAMADAさんのIPLROM1.6(256KB仕様)を使ったり自分で拡張したい場合は256KB(A0~A16)まで増やすことが可能です
若干メイン基板に配線したりROM焼きしたりするのでソフトしか使わない人にはハードルが高いかもしれません
アドレスバスを一本(A16)増やすだけですが、機種ごとに配線箇所が異なるのでそれぞれの箇所を

↑初代の配線箇所、IC47(74ALS244)の14pinへA16を繋ぐ(右クリック画像表示で拡大)

↑PRO(2)の配線箇所、メモリコントローラMcCOYの73pinへA16を繋ぐ(右クリック画像表示で拡大)

↑ACE、EXPERT(2)の配線箇所、OHM(2)の81pinへA16を繋ぐ(右クリック画像表示で拡大)
ROMの焼き方とか書き始めると大変なのでここでは端折ります、別のとこを参考にしていただければ・・・

20250312
【FDDイジェクトスイッチのリペア】

フロントスイッチのチャタリングと同じ現象ですが、ディスクイジェクトボタンの中の銅板が酸化してて押しても効きにくい(or効かないw)事があるので、ここもちょっと分解してお掃除したほうがいい
手順としては、
1.裏のLEDの足のはんだを除去
2.表から灰色のプラスチックカバーをそーっと取る:左右に止めがあるので、割らないように針みたいな細い物を慎重に忍ばせつつ取る
3.白いスイッチとLEDを取り除く(LEDの方向は覚えておくこと)
4.小さい丸い銅板がある(上が凸向き)から、凹側を接点洗浄剤や目の細かい紙やすりなどで綺麗にして、接点復活剤を塗る
5.スイッチ内部の金属部分も接点洗浄剤で汚れを取り接点復活剤を塗る
6.凹が下向きになるように注意して置き、逆手順で組み立てる(LEDの向きも注意ね)
な感じでいいかな

20250314
【ACE/HDのインジケータLEDについて】


「ACE-HD」と「ACE」はインジケータLEDの扱いが若干異なります
HDの方は刻印がHD BUSYで、無しの方は初代と同じHIGH RESO.表記
LED基板の型番は同じですが、赤矢印2か所の抵抗(270Ω)が01ならHDDアクセス時点滅(立ち上げ時認識で点灯、通常時消灯)02なら31KHz表示で点灯になる
(一応、基板上部の白い箇所に01か02の印がある)
使用環境によってLEDを付け替えるだけで切り替え可能ですが、本体の刻印は変えられないからお好きなようにw


何かあれば都度追記していきます


トップページ

c 2016, えくしみえむLast updated 2025/03/20