えくしみえむ資料館


Twitter:@Xymiem or えくしみえむ へ 問い合わせ


ACEorEXPERT(Ⅱ)のメイン基板とSUPERのコントロール基板で1台組み上げる




以前Xでアップした事のある、ACEかEXPERT(Ⅱ含、以下EXPERTで統一)のメイン基板と、SUPERのコントロール基板を合体させて使う方法です
ACEとEXPERTはSASI-HDD仕様の本体でSUPERはSCSI-HDD仕様の本体ですが、上基板はほぼ同じ構成で、SASIorSCSIは下にあるコントロール基板で制御してます
メイン基板とコントロール基板の接続には同じコネクタが使われていて、相互に交換して使う事が出来ます
X680x0が発売されて30年以上経った昨今では何かしら不具合が出て壊れている場合もありますが、メイン基板だけ、もしくはコントロール基板だけ正常に使えることもあります
折角使えるのに放置したり捨てたりするのは勿体ないので、合体させて動かせるなら動かした方が良いよね、というのがこの記事の趣旨です

上記した「相互に交換して使える」と書いたように、SUPERのメイン基板+ACEorEXPERTのコントロール基板でも使えますが、この組み合わせはSASI-HDD仕様の本体として動作します
今回はACEのメイン基板+SUPERのコントロール基板を使ってSCSI-HDD仕様の本体として組み上げます



まず基本的な情報として、EXPERTとSUPERは搭載メモリが標準で2MBに対し、ACEは1MBなので内蔵増設メモリで1MB増設する必要があります(これでノーマルクロックのEXPERTとほぼ同等ですが、クロックアップ耐性はEXPERTより劣ります)
それと、ACEとEXPERTはSCSI-BIOSが載っておらず元のIPLROMだけでは認識されない為、内蔵SCSIを有効にするためにSUPERやXVI、CompactXVIのROMにPI.さんのXM6ユーティリティを使って生成したSCSI-BIOSくっつけて使う、もしくはXEiJから抽出した物を使う事になります(今回はXEiJを使用)
あと、ACEとEXPERTではSASIの20ピン用ピンヘッダでSCSIの信号が使えないので、SCSIコネクタ基板に交換しなければいけません
内蔵HDDデバイス側にヒューズと終端抵抗が載っていれば基板を用意する必要は無いですが、外付けデバイスを使う場合はあった方が良いと思います

◎上記を踏まえた今回使う材料等
・ACEのメイン基板+SUPERのコントロール基板
・自作SCSIコネクタ基板+26ピンの内蔵用自作ケーブル
・MX27C1000(2個)+自作SOP-DIP変換基板+リードフレーム
・使用するIPLROMは最新のXEiJからSUPERかXVIかCompactXVI用で抽出した物
・適当なROMライター
・ACE用内蔵増設1Mバイトメモリ

ちょっと手抜きしますがROMの抽出から書き込み方はこちらを参考にしてください


ACE/EXPERTのIPLROM用ソケットのピンアサイン
※因みにSUPERの22ピンはA16です


書き込んだROMはODD/EVENの位置と向きを間違わないようにICソケットへ挿し、それぞれのROMのA16をメモリーコントローラIC(OHMorOHM-2)の81ピンへ繋ぎます
※ACEは前期型にOHM、後期型にOHM-2が使われています
以前Xに投稿した時の画像


今回はSOP版のP-ROMがすぐ出てきたので変換基板使ってやりましたが、Flash-ROMなど使えるものは豊富にあるので、気になる人は調べてみると手元にあるかもしれません?
27C1000系は物によってA16のピンアサインが異なるのでちゃんと型番を調べた方がよいです


載せたROMから起動できるように、ジャンパを1から2へ変更します

ここまでできたら間違いないか確認して組み立てます
とりあえずHDDは繋げなくても良いですが、コントロール基板からSCSIコネクタ基板(終端抵抗)を繋いでおかないと起動しません(SCSI認識で止まる)
ヒューズも切れていないか念のため確認しておきましょう

全て組み立てたら起動できるか確認を、IPLROM1.6の起動画面が表示され、フロント電源で正常なOFF動作ができれば一先ず安心です
画面真っ暗やエラーが発生しました・・・な文字列が出たりした場合は組付けなどが悪い場合があるので、メイン基板の取り付け、RGB基板、I/Oコネクタ(拡張スロット)基板の型などチェックしましょう

★アナログRGB基板について
RGB基板はメイン基板によって使える型番が異なります(コッチ参照
今回のメイン基板はACEなのでEXPERT(Ⅰ)までのRGB基板を使いますが、メイン基板にEXPERT(Ⅱ)を使う場合はEXPERT(Ⅱ)~XVIまでの物を使わないと映らないので注意です
★I/Oコネクタ(拡張スロット)基板について
I/Oコネクタ基板はメイン基板によって使える型番が異なります(コッチ参照
今回のメイン基板はACEなので、2.2KΩのネットワーク抵抗が載ったバージョンが必要で、載っていない(XVI用など)と画面が崩れたりエラーが出て動きません


出来上がった機種は公式では存在しないので、勝手に機種名はACEとSUPERで「ACEPER(エスパー)」です!<ダサ
・・・なんかK-POPみたいになりましたがw
以前はACE+(プラス)って言ってた気がする・・・SUPERにACEを挟んでSACER(セーサー)と迷ったけど(ぇ?
もしEXPERTと合体ならT取ってEXPER?・・・まぁ個々でお好きなようにってことでw
因みにFDDは初代のヤツを載せたので3個1の本体となります

SCSIがちゃんと使えるか、FDDや音、ゲームコントローラ、キーボード、マウスなどなど、一通り確認して問題無ければ完成です

ここ最近はオークション等でパーツのみの出品もあり本体一式より割安で入手できるので、敢えてパーツを安くコツコツ集めたり、メインorコントローラどちらか壊れてるのであれば気長に狙ってみるのもいいかもしれません
気を付けてほしいのは、合体した本体を何の説明もなく流さない事
どうしても手放す事情がある場合はトラブルが起きないよう必ず説明するようにしましょう
・・・まぁ、写真さえあれば68警察はすぐ理解するから大丈夫と思うけども(ぉ


トップページ

c 2016, えくしみえむLast updated 2025/03/13