えくしみえむ資料館


Twitter:@Xymiem or えくしみえむ へ 問い合わせ


I/Oコネクタ(拡張スロット)基板について


未確認多いです(ぉ
RGB基板と同じように機種により使用可否が少しわかったので今後の追記も踏まえて作っときます


X68000のI/Oコネクタ(拡張スロット)基板、初代~XVIまで共通で使えそうな感じがしますが、そうではないようです
上記写真の上の型番は「K6250DE」で搭載本体は不明(EXPERT(2)orSUPER)ですがXVIの「K7246DE」と同等の物、下の型番は「K5712DE」でACEの物
どちらも初代~XVIまで挿す事ができますが、K6250DE系はACEで使う事ができません(そのままでは)
ACEにK6250DEを挿して起動すると、画面がVRAM壊れた感じで表示されたり、「エラーが発生しました、リセットしてください」のメッセージが表示されて止まります

何が違うのか?ですが、コネクタ間右側に2.2KΩ(RM6)のネットワーク抵抗(8素子)が載っているか載っていないか、です
要するに載っていないとACEでは使えない、と(逆は未確認)

これはプルアップ抵抗になっていて、以下のように繋がってます
スロット1-B46,B43,B42
スロット2-B46,B43,B42
スロット1&2-A35,B40


K6250DE系をK5712DE系にするのは簡単で、抵抗を用意(上写真では在庫の都合で1本カットw)し、ベースピンをVcc1(+5V)へ、残り8本を適宜ピンにはんだ付けするだけ
こうする事でACEで使う事が可能です(確認済み)

因みにPROは4スロット(タワーに付けると電力不足)だし、CompactXVI、030、030Compactはメイン差し込みコネクタ形状が異なる

ACEのみ?:2.2KΩ抵抗あり:K5712DE
EXPERT~XVI?:抵抗なし:K6250DE、K6795DE、K7246DE



初代用コネクタ、「K5026DE」
これはコンデンサやネットワーク抵抗が何も載っておらず、純粋にコネクタのみ
初代メンテ時に仮動作させる際に付けなくてもバスエラーは出ない
他機種での動作は未確認


PRO系(IかⅡか未確認)コネクタ、「K6839DE」
初代と同じくコンデンサや抵抗は載っておらず、純粋にコネクタのみ
メイン基板に繋ぐコネクタはPRO系専用


030Compactに載ってたコネクタ、「K8050DE」
形はCompactXVI用「K7512DE」と似ているが、こちらはリードタイプのコンデンサだけ載っててシンプル
メイン基板に繋ぐコネクタはCompactXVIと同じだけど、互換性は無いハズ(CompactXVI用はまだ序が無いので出していないけどロジックや抵抗が載っている)


030のコネクタ、「K7932DE」
表面実装のコンデンサが載っているだけ
メイン基板に繋ぐコネクタは030専用


今後わかり次第追記整形修正予定です


トップページ

c 2016, えくしみえむLast updated 2025/03/21