焼山 2,400m、 妙高山 2,446m、火打山 2,462m

・日 時  平成20年7月11日(金)〜13日(日)
11日  碧南 13:20 = ランドマーク妙高高原 = 19:20 燕温泉
12日  燕温泉 5:10 〜(道間違え15分ロス)〜 6:00 麻平分岐 〜 6:25 休憩(水場) 〜 7:45 黄金清水 〜
    8:05 大倉池分岐 〜 8:50 長助池 9:10 〜 9:35 長助池分岐 〜 10:25 妙高山 10:45 〜
    11:20 長助池分岐 〜 12:30 黒沢池 12:45 〜 13:00 休憩(水場) 〜 13:50 高谷池
    ≪行動時間 8時間40分≫
13日  高谷池 4:05 〜 5:15 火打山 〜 6:40 胴抜切戸 〜 7:45 焼山 8:10 〜 10:45 火打山 〜
    11:55 高谷池 13:10 〜 13:55 黒沢池 〜 14:55 大倉池分岐 〜 15:05 黄金清水 15:20 〜
    16:10 休憩(水場) 〜 16:55 燕温泉 17:15 = ランドマーク妙高高原 = 23:30 碧南
    ≪行動時間 12時間50分≫
≪合計行動時間 21時間30分≫
・山行記録
 昨年、頸城焼山の登山が解禁になった。 活火山だけにまたいつ噴火するかもしれず、わたぼうは今のうちに登っておくことにする。 登山コースは火打山経由の往復とし、以前ガスガスで展望ゼロだった妙高山も加えて、2泊3日の頸城三山縦走計画が出来上がる。
折角なので湿原のお花畑が満開の7月上中旬に狙いを定める。
 今年は7月上旬で早くも梅雨明け近しの雰囲気であるが、 わたぼうの願いも虚しく上空の寒気が次々と南下して雷雨が続く不安定な空模様になっている。 そんな中、今度の週末の土日だけはそこそこの天気が期待できそうで、 わたぼうは2泊3日プランを諦め、1泊2日の強行軍日程に組み変えて、金曜日の午後に燕温泉まで車を走らせる。
 長野まで快晴の道程も、妙高インターに着いた途端に激しい雷雨の洗礼を受ける。 燕温泉に向かう山道では視界数メートルの深い霧に包まれ、山行の先行きの不透明さを暗示しているようだ。 わたぼうは燕温泉入口にある駐車場に車を停め、車中泊する。夜中に目覚めると雨は止み、星空が垣間見えている。 天気の回復にわたぼうは安堵してまた眠る…。

燕温泉街下方の駐車場
数十台駐車可能。左端は水洗便所
 翌朝、4時過ぎに起き出すと駐車場には十数台の車が止まっていて、既に登山準備をしている人もいる。 わたぼうも朝食を済ませて5時過ぎに駐車場を後にする。 燕温泉の旅館街を抜けると直ぐに燕登山道と燕新道の分岐で、右の幅広い平坦路を進む。 分岐には標識があるものの、ここで間違える人が結構いるようだ。北地獄谷に架かる吊橋を渡ると本格的な登山道になる。
 登山道の入口は惣滝遊歩道との分岐になっているが、遊歩道は崩壊のため通行止めである。 小沢の中の登山道を進むと、直ぐに沢を直進するコースと左岸の台地上に進む踏み跡との分岐になる。 どちらを通っても再び一緒になるに違いない…と、わたぼうは勝手に考え、 滑りやすい沢を避けて左岸台地の踏み跡へ進んで行く。
 草が覆い被さった踏み跡は崩壊地を登っていく。わたぼうはコースが正しいか自信が持てないまま登って行ってしまう。 10分ほど登るとコンクリート舗装された遊歩道のような道に出る…??。 それでも進むと、正面遠く立派な滝がわたぼうの目に飛び込んでくる。 あぁ…大失敗!惣滝遊歩道の迂回路だった!!。初っ端からの15分のロスにわたぼうはかなりの精神的ダメージを受ける…。
大難関の大倉谷のスノーブリッジ
厚さが2mはあり、天辺は今にも崩れそう
往きは下を潜り、帰りは上を渡る
 小沢の登山道まで戻り、気を取り直して登り直せば、右岸に立派な登山道が現れる。トホホ…。 登山道はジグザクを重ねて高度を稼ぎ、麻平分岐からは緩やかにアップダウンを繰り返して大倉谷の右岸に出る。 靄が懸ったような曇り空から時折薄日が射し込み非常に蒸暑い。 わたぼうは既に全身汗まみれで、美味しそうな水場を前に一息入れる。
 登山道は荒れた雰囲気の大倉谷の河原に下る。目印を追いながら進んでいると、ツルッ!ドシン!!…。 わたぼうは濡れた河原の石に滑って思いっきりコケ、重荷に引きずられて岩の上から落ちそうになる。 大変な事態にわたぼうは渾身の力を込めて荷物を引き揚げ、危機を脱する。 でも、右腕とお尻をしこたま打ちつけて肉体的ダメージを受けてしまう。
 転倒に懲りて慎重に歩いていくと、今度は巨大な雪のブロックが現れる。 流石に豪雪地帯だけあって標高1400mにも満たない場所に残雪がある。 雪のせいでコースが良く判らずにキョロキョロしていると、な…何と、雪のブロックを越えた対岸に道を発見する。 えぇ…!こんな危険な場所で徒渉するの…??。
潅木地帯に突然現れる長助池
ワタスゲで埋まる別天地
 徒渉するには、スノーブリッジになった雪の上を越えるか、激しい流れの大倉谷を渡るしかない。 スノーブリッジは、高さ2mのオーバーハング状態で登るのが非常に困難な上、 何時崩れ落ちてもおかしくないほど薄くなっているし、 大倉谷の流れは雨のせいで水量が多いのか、一歩間違えば流されてしまいそうな激流である…。
 わたぼうは困り果て、徒渉場所を探しに危険ではあるがスノーブリッジの下に潜ってみる。 1箇所だけ手前の岩の方が高く、対岸が砂利浜になっていて、 思い切りジャンプすれば多少は水没しても渡れそうな場所を発見する。 わたぼうは手前の岩に足を掛けるが、やはり濡れているために踏み切りとしては非常に不安定だ。 えい!ままよ…と踏み切れば、濡れることもなく何とか無事に大難関を越えることができる。
 大倉谷を渡ってしまったものの、帰りに同じ場所で飛び越えるのは不可能である。 帰りの適当な徒渉場所も見当たらず、わたぼうは大きな課題を抱えたまま左岸の急登を登っていく。 歩いていても帰りの徒渉のことが頭から離れず、 1泊2日の行程に変更したとき登山口を笹ガ峰に変えなかったことを大いに悔いるようになる。 わたぼうの精神的ダメージは相当なもので、登りの調子もさっぱりになる。
テガタチドリ咲く妙高山山頂
バックに見えるのが山頂標識
 片勾配の歩き辛い道にウンザリしながら登って行くと、予定より30分遅れで黄金清水に到着する。 相変らずの蒸暑さに全身汗でずぶ濡れ状態で、わたぼうの肉体的ダメージも相当なものである。 大倉池から先は笹が道に被り気味に茂り、ますます蒸暑さに拍車がかかる。 上空は厚い雲に覆われ、見上げる妙高山は雲の中である。これじゃあ登っても以前と変わらないガスガスの山頂だなぁ…。
 長助池が近くなると、しばしば残雪が登山道を覆い、 雪融けの林床にはシラネアオイ、サンカヨウ、エンレイソウといった花々が咲くようになる。 突然視界が開ければ長助池に到着で、風に揺れる一面のワタスゲを眺めながら辺のベンチで大休止となる。 ワタスゲの他にもハクサンコザクラ、イワイチョウ等が咲き、余りの雰囲気の良さにわたぼうのダメージは少しずつ回復する。
 長助池に着いた頃から乾いた強風が吹きつけるようになり、同時に雲の隙間から陽射しが戻って来る。 多分、天気の変わり目の移流現象だろう。 わたぼうは一気に青空が広がるだろうと期待するが、雲と陽射しのせめぎ合いは一進一退で簡単には晴れないようだ。 吹き付ける風に寒さを覚え、わたぼうは休憩を切り上げて長助池を後にする。
残雪残る高谷池の幕営場
後の薮の間に乾いた幕場がある
 長助池から先の登山道は殆んど残雪に覆われ、 水流の上で踏み抜いたり、雪で倒れた木の枝が邪魔になったりして非常に歩き難くなる。 やっと大倉乗越との分岐に着いてみれば、予定到着時間より1時間も遅れてしまっている。 こんなことじゃ高谷池で良い幕場は確保できないぞ…。
 わたぼうは天気回復に期待し、分岐にザックをデポして空身で妙高山を往復することにする。 登り始めは雪渓になっているが、雪面がスプーンカットになっていて、アイゼンなしでも登ることができる。 急坂を頑張って登ると、まずは三角点峰に登り着き、少し進むと最高点峰に達する。 雲が完全には取れずに展望が悪いものの、テガタチドリ等が咲く明るい山頂にわたぼうは満足して引き返す。
 妙高山の往復で1時間の遅れを取り戻し、わたぼうは再び重荷を背負って黒沢池へ向かう。 途中雪渓があるものの、大勢の人に踏まれて確りとステップが出来、ここもアイゼンは不要である。 振り返れば、雲ひとつない空に妙高山が聳え立っている。わたぼうが下山した直後に劇的に晴れ渡ったようだ。残念…。
火打岳山頂から早朝の焼岳
登頂直前に笠雲が取れて晴れる
 すっきり晴れて蒸暑さは無くなり、代わりに容赦ない陽射しがわたぼうを照りつける。 喉の渇きに黒沢池ヒュッテで水を補給しようとするが、ここの水は煮沸飲用である。 仕方がないので有料トイレ(200円)だけ拝借して高谷池へ向かう。 ところが、ラッキーなことに黒沢池を見下ろす台地上に小沢が流れている。 わたぼうはたっぷりと水を補給し、心配の種が解消する。
 14時前に着いたのに、高谷池の幕営場はもう混雑している。 テント場の下半分は未だ残雪に埋もれ、上半分の乾いた場所には空きがない。 雪の上に張るしかないのか…わたぼうが諦めかけていると、親切な夫婦がテントを詰めて設営場所を空けてくれる。 本当に大感謝です…。
 テントを張ったものの日光に照らされ暑くて中に入れない。 わたぼうはハクサンコザクラ咲く高谷池のベンチでゴロゴロして過ごすが、やはり陽射しが強くてジリジリ焼ける。 高谷池は水が豊富なので(ただし、生水飲用禁止)、16時過ぎにカレーライスを作って食べる。 18時には涼しくなったテントに入り、19時には眠りに就く。 夜中に用足しに起きると凄い星空である(でも、トイレが遠くてめっちゃ不便!)。

お花畑を行く影火打付近の登山道
踏み跡はしっかり付いている
 今日は焼山往復の後、燕温泉に下山という計画段階で行動時間12時間45分の強行日程だ。 わたぼうは少しでも早立ちすべく3時過ぎに起き出し、テントはそのままに4時過ぎに出発する。 少しだけヘッドランプの世話になるが直ぐに要らなくなる。 ミズバショウ咲く池の辺を急ぎ足で過ぎ、ミヤマオダマキ咲く火打山の稜線を登って行く。 焦る気持ちとは裏腹に、昨日の疲れかわたぼうの調子はちっとも上がって来ない。
 無人の火打山山頂に登り着くと、初めて目的の焼山が現れる。 嫌な感じで笠雲が懸かり、まるでねずみ色の帽子を被っているようだ。 まだ果てしなく遠くに見える山頂に、今日中に下山できるのかわたぼうは不安になる。 火打山山頂から先は長らく登山禁止になっていた領域で、登山道も荒れ気味のようだ。 わたぼうは気を引き締めて火打山を下っていく。
 影火打までは、ハイマツの切開きやお花畑の中に意外と良い道が刻まれている。 人が余り入らないだけにコバイケイソウ、ハクサンチドリ、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマなどが咲き乱れる素晴らしいお花畑である。 一人ぼっちのわたぼうは、お花畑に囲まれては意気高揚したり、 稜線北側から吹き上げる強風に晒されては意気消沈したりして影火打を越えて行く。
影火打を越した途端に薮道に…
胴抜キレット鞍部まで延々と続く
 影火打の西の2350mピークから道の様相は一変する。 胴抜キレットまで一気に350m下る道は、 ミヤマハンノキ、ウラジロナナカマド、ミヤマヤナギといった潅木や夏草に覆われた藪道になる。 わたぼうが必死に下っていると、背後に人の気配がする。振り返ると単独行の青年が何時の間にか追い付いてきている。 火打山の登りでは見渡す限り人影などなかったのに、驚きの早さである。
 わたぼうは青年に道を譲り、後に付いて薮を掻き分けていく。先行者ができたことで体力的にも精神的にも随分楽になる。 青年の他にも痩せ尾根の先に3人パーティが下っているのが見える。 青年のスピードに食い下がって付いていくと、間もなく幕営荷物の3人組に追い付く。 彼らは焼山を越えて杉野沢橋に下山するそうである。
 胴抜キレットの最低鞍部を越えた草原で青年と一緒に一息入れてから、焼山の急登に取り付く。 登りになると流石に青年のスピードに付いていけず、わたぼうはマイペースの登りになる。 沢状のぬかるんだ道を登ると、そこそこ傾斜がある雪渓に出会う。 アイゼンを持っていない青年は木の枝に掴まって強引に登って行ってしまうが、 わたぼうは折角持ってきたアイゼンを使うことにする。
胴抜キレットまでの痩せ尾根
地の底まで落ち込む下りにガックリ
 雪渓が終わってもぬかるんだ道にアイゼンを履いたまま登って行くと、立ち止まっている青年に追い付く。 青年の背後にはさらに大きな雪渓が横たわり、アイゼンなしでは渡れないのでここで諦めるという。 わたぼうは試しに雪渓を横断してみるが、対岸には踏み跡が見当たらない。 目を凝らして見回せば青年がいる場所の直上に目印を発見、これならアイゼンなしでも行けそうだ。
 雪渓を縦断して登ると踏み跡は小尾根の上に出て、もう雪渓の心配はなさそうである。 わたぼうはアイゼンを外し、その間に再び青年が先行する。 道は相変らずの急登であるが、草付きの斜面を過ぎ、火山性の瓦礫斜面になれば頂上も近い。 最後の頑張りで火口の縁に飛び出せば、待望の頂上が待っている。高谷池から3時間40分、思った以上に遠かった…。
 一緒に登った青年は地元長野市出身で、焼山には運動靴でトレイルランニングに来たという。 今朝は4時半に出てきたというから、わたぼうより30分も早く焼山に着いている。 今年はハセツネカップに挑戦するという羨ましい健脚者である。 わたぼうと同じく、昨夜は高谷池で幕営して今日中に燕温泉に下山するそうだ。
焼山の登り始めはぬかるんだ溝道
程なく雪渓で、アイゼンが欲しい
 何時の間にか嫌な笠雲は消散し、わたぼうたちの周囲には何も遮るものがない大展望が広がっている。 近くの妙高、戸隠の山々は勿論、白馬岳から鹿島槍ガ岳に至る北アルプスの稜線、 糸魚川の街並みの向こうには青い日本海が広がっている。 残雪の白、初夏の緑、空と海の青が織りなすハーモニーにわたぼうは大感激だ。指折りの素晴らしい山頂展望だろう。
 ネットの記録では噴気の音が物凄いとあったが、噴気の音はまったく聞こえず、煙も僅かに立ち昇っているだけである。 焼山の火山活動が沈静化しているのだろうか?。 道の整備も進んでいるのか西側の裏金山の稜線には刈り払いされた立派な道が見えている。 もしかすると金山に抜ける縦走路が整備されているのだろうか?…(未確認です。)。
 本当に長居したい山頂ではあるが、帰りは往きより大変な薮道の登りである。 わたぼうは健脚青年に先に立ってもらい、後に付いて下山を始める。 ぬかるんで手こずった道も夏の陽射しで随分と乾き、歩き易くなっている。 アイゼンを脱いでいる3人パーティとすれ違うと、問題の雪渓であるが、 帰りは薮にしがみついて何とかノーアイゼンで下ってしまう。
溶岩塔のある草原地帯を登る
中央に長野の青年が先行する
 胴抜キレットからは潅木の枝薮を掻き分けながらの辛い急登である。 青年はわたぼうを気遣ってか、スピードを加減してくれているようだ。 それでもわたぼうは付いていくのに必死で、小休止を繰り返す。 強烈な日射に晒されて汗まみれ、持参の2リットルの水を物凄い勢いで飲み干し、あと僅かになっている。 途中でペア1組とすれ違い、今日の焼山登頂は都合7人だけだ。
 影火打の肩のピークまで登れば薮漕ぎも一段落で、もうひと頑張りで火打山山頂に戻って来る。 今までの静寂が信じられないほどの大勢の人が休憩している。 小休止の後、わたぼうたちは焼山に別れを告げて高谷池まで戻る。 帰りも3時間45分掛かり、往復で7時間50分という長丁場の道程であった。 青年と燕温泉まで一緒に下山することにし、一旦別れて各自のテントを撤収する。
 昼飯とテント撤収を済ませた後、青年とわたぼうは各々重荷を背負って燕温泉へ下山を始める。 今日はまだ4時間も歩かなければならないが、わたぼうは意外と元気が残っている。 今度はわたぼうが先頭に立って歩いていく。 陽射しのきつさは相変らずで、水場がある度に冷たい水をたらふくと頬張り身体を冷ます。
快晴になった焼山山頂
右奥は糸魚川の平野と日本海
 黒沢池からは大倉山の北斜面をトラバースする道を行く。 時折現れる小沢は残雪になっているものの、アップダウンの少ない歩き易い道である。 樹林帯で見晴らしはないが、ハクサンコザクラやキヌガサソウなどのお花が楽しめる。 大倉池への急坂を一気に下れば、燕新道に合流し、黄金清水で休憩する。 下界の蒸暑さが日射の熱さに取って代わり、わたぼう達はまたしても汗まみれである。
 次第に大問題の大倉谷の渡渉が近付き、わたぼうは緊張する。 昨日と今日の晴天で谷の水かさが減っていることを祈るばかりである。 …果たして大倉谷に着いてみれば、暖かい陽気で雪融けが進んだのか往路に増して激流が渦巻いている。 青年も渡渉点の酷い有様を見て驚いている(彼は往路では重荷を背負って妙高山を越えている!)。
 既に何人もがここを徒渉しているはずなのだが…。わたぼうはスノーブリッジの上を渡っている足跡が沢山あることに気付く。 えぇ!!、今にも崩れそうなスノーブリッジを皆渡ってるんだ!。わたぼうたちの荷物は重く、一人当たり体重80kg以上だろう。 前の人が渡れたかといって無事に済む保障はない。かといって、一気に流されてしまいかねない激流を渡る気にもなれない…。
帰路、晴れ渡った焼山を振り返る
左手の長い雪渓下部から取り付く
 えい!ままよ!わたぼうはスノーブリッジの中央を恐る恐る渡ってみる。 おぉ…、無事に渡れたゾ!!…でも、心臓バクバクものである。 渡った先も大変で、雪渓は2m程の高さでオーバーハングしており、立てかけられた流木を使って何とかずり降りる。 青年もわたぼうに続いて、ビビリながらスノーブリッジを越える。2人とも無事で本当に良かった!。 一般コースだけにもう少し手入れして欲しいものだ。
 もう難関は残っていない。往きでも休憩した水場で小休止してから一気に燕温泉まで下山する。 焼山往復にしろ、大倉谷の徒渉にしろ、一緒に行動できたお蔭で楽しく安心して歩くことができ、長野の青年には大感謝である。 わたぼう1人だったらまだ下山できていないだろう。名残惜しいけれもども燕温泉で解散とする。
 朝4時に歩き出して13時間近くも行動しているが、わたぼうは未だ愛知県まで帰らなければならない。 ただ、天気と連れに恵まれた会心の山行にわたぼうは高揚気味で眠くはならない。 ランドマーク妙高高原でしっかりと汗を流してから高速をひた走り、その日のうちに無事に我が家へ戻る。