旧国宝24城郭 

①未踏破イメージ ➁弘前城イメージ ③仙台城イメージ ④松本城イメージ ⑤金沢城イメージ
松前城
弘前城
仙台城
松本城
金沢城
⑥丸岡城イメージ ⑦大垣城イメージ ⑧犬山城イメージ ⑨名古屋城イメージ ⑩二条城イメージ
丸岡城
大垣城
犬山城
名古屋城
二条城
⑪姫路城イメージ
日本地図
⑫未踏破イメージ
姫路城
和歌山城
⑬松江城イメージ ⑭未踏破イメージ
松江城
備中松山城
⑮未踏破イメージ ⑯未踏破イメージ ⑰未踏破イメージ ⑱未踏破イメージ" ⑲丸亀イメージ
岡山城
福山城
広島城
高松城
丸亀城
⑳未踏破イメージ ㉑松山城イメージ ㉒宇和島城イメージ ㉓熊本城イメージ ㉔首里城メージ
高知城
松山城
宇和島城
熊本城
首里城


参考資料


 松前城  1949(昭和24)年6月5日火災により天守と本丸御門東塀を全焼。本丸御門が国の重要文化財。
 仙台城 天守閣は建造されず。
 金沢城 1602(慶長7)年10月30日、落雷により天守が焼失した後、天守は再建されず。石川門・三十間長屋・鶴丸倉庫が国の重要文化財。
 丸岡城 1948(昭和23)年6月28日、福井地震により天守が倒壊、1955(昭和30)年 倒壊した天守は倒壊材を元の通り組み直し修復。天守が国の重要文化財。
 大垣城 1945(昭和20)年7月29日、大垣空襲により天守等が焼失。
 名古屋城 1945(昭和20)年5月14日、名古屋大空襲により天守等が焼失。櫓3棟、門3棟が国の重要文化財。
 二条城 1952(昭和27)年、文化財保護法の制定により、二の丸御殿6棟が国宝に、東大手門など22棟の建物が国の重要文化財。
 和歌山城 1945(昭和20)年7月9日、和歌山大空襲により天守等が焼失。岡口門・続塀が国の重要文化財。
 岡山城 1945(昭和20)年6月29日、岡山空襲により天守等が焼失。月見櫓、西の丸西手櫓が国の重要文化財。
 福山城 1945(昭和20)年8月8日、福山大空襲により天守等が焼失。伏見櫓、筋鉄御門が国の重要文化財。
 広島城 1945(昭和20)年8月6日、原子爆弾により天守等壊滅。
 高松城 1884(明治17)年、老朽化のため天守が破却される。北の丸月見櫓・水手御門・渡櫓、旧東の丸艮櫓、披雲閣が国の重要文化財。
 熊本城 1877(明治10年)2月19日、西南戦争により天守等が焼失。櫓11棟、門1棟、塀1棟が国の重要文化財。
 首里城 1945(昭和20)年5月27日、太平洋戦争中の沖縄戦により天守等が焼失。