コロナクーペ

  

・MGFに乗る前に、198912月から19966月までの7年間乗ってました。
1987年式。コロナクーペ1600GT。形式はAT160です。1600cc4A-GEスポーツツインカムエンジン搭載(AE86と同じグロス130ps)
・初代カリーナEDFFセリカ・コロナクーペの三兄弟で一番レアな車(^_^;です。
・兄が19872月に新車で購入し、198912月にカリブに買い換える時に、兄より90万円で購入しました。
19966月にMGFを手に入れた後弟に譲りました。
19988月に弟がサイノスを手に入れたとき、Yさんに譲られました。
1999年末にクラッチが不調になり、Yさんが車を買い換えたので、廃車手続きをしてKさんに譲られました(半年ほどKさん宅の庭先で眠っていたそうです)
200092日にKさんの庭先からKさんの資材置き場に移動されて眠っています。クラッチさえ修理すればまだまだ現役で走行可能です。
Kさんの資材置き場に移して3ヶ月後、悪い輩にフロントウインドウ、リヤウインドウをバットみたいなモノで割られてしまい、ボディもベコベコにされてしまったので、泣く泣く解体屋に持っていってもらいました。

Kさんの家の庭での全体写真です。今見てもかっこいいですよね。この後、資材置き場に運びました。

 

アルミホイールはトルビネスポーツの白色(新車当時にディーラーで中古を4本3万円で購入)に変更。白のボディに白のホイールはよく似合います。タイヤはブリジストンB65の185/65R14です。

購入当時はパワーウインドウが無かったので、解体屋で上級グレード(2.0VX)用のフロントドア2枚を3万円で購入し、内張とリンク、ドアロックコンピュータ、ハーネスなどを移植。10年たった今でも元気に動作しています。

 

ABCペダルとフットレストはアルミ製のペダルカバー(カーショップで2000円位?)を取り付けました。

ワイパースイッチアッシーも間欠時間調整式でなかったので、解体屋で上級グレード用を5000円で購入し移植。

 

運転席シートも解体屋から上級グレード用電動サイド&ランバーサポート付きのスポーツシートを1万円で購入し移植。

ランバーサポートとサイドサポートの調整用スイッチです。左は後付のフォグランプ用スイッチです。

 

ボッシュ製フォグランプを、会社の工場実習中にレンズの割れていたものを頂いてきました。レンズだけ車内販売で注文して1500円位でした。フロントバンパーの下にタッピングビスで固定。

ラジオ用電動アンテナを下できるようにスイッチを追加しました。10年前はまだ電動アンテナ用にカーオーディオから信号線が出ていませんでした。スイッチは解体屋にて200円で購入。

 

上級グレード用センターコンソールボックスのふたを、解体屋で1000円で購入し移植。マイナーチェンジ後はカップホルダがふたの裏に付いていて便利。

AT車用タイマ付きリヤウインドデフォッガスイッチを、解体屋で500円で購入し移植。ウインドデフォッガの切り忘れを気にしなくても安心。

 

2000.09.02現在で走行距離は178153kmです。このうち11kmは私が走りました。

Kさんの資材置場で眠るコロナクーペ。果たして復活の日は来るのか?奥に見えるのはKさんの部品取り用FC3S

 

  


メール