モディファイ記録

  


 レーダー探知機取り付け

メーカ SuperCat
型番 RX22G
価格 ディスカウントショップで6000円位
取り付け フロントウインドウの中央に吸盤で取り付けてあります。電源ケーブルはフロントウインドウとダッシュボードの隙間を通して見えないようにしています。。
その他 エンジン回転数が低いところではアラーム音をキャンセルする機能が付いていて、のんびり走っているとき(1500rpmくらいに設定)の自動ドアなどには反応しないので結構便利です。

 シフトノブ交換

メーカ トヨタ純正
型番 MZ20系ソアラ用
価格 トヨタ部品供販で5000円位?
取り付け ねじのピッチが合わなかったので、シフトレバーのねじに合うボルトを探して、シフトノブに打ち込みました。(この方法はあまりお奨めできません(^_^;;)
その他 本革製なので、素手で操作してもしっくりきます。シフトレバーの全長も5cmほど短くなったので、シフトストロークが減っていい感じです。5cm空いていた純正のノブとブーツの間の隙間も無くなり見た目もかっこよくなりました(^_^)。

 アクセルペダル取り付け

メーカ ???
型番 ???
価格 ディスカウントショップで2000円位?
取り付け 純正のペダルの上に被せるように取り付けました
その他 アクセルの位置が純正ペダルより1cm位高くなったのと、サイズが大きくなったので「ヒールアンドトウ」がしやすくなしました。

 カーオーディオ交換

メーカ SONY
型番 MDX-C8000(MD&ラジオ&アンプ(40wx4))
価格 大須のアメ横で29800円
取り付け 欧州車用取り付けキットとSONY専用のダイレクトコネクタを使用して取り付けました。
その他 純正のラジオ&カセット+6枚CDチェンジャーからMD&ラジオ+CDチェンジャに乗せ換えです。本体の奥行きが一杯で、ケーブルを納めるのに結構苦労しました。
メーカ SONY
型番 MDX-C8000用リモートコマンダ
価格 ---
取り付け 両面テープで仮止めし、タッピングビスで本止めしました。ケーブルはステアリングポストとメータコンソールの間の隙間を通しています。
その他 SONYの売りのひとつがこのリモートコマンダーです。慣れるとオーディオの操作に視線を動かす必要がないので、とっても便利です。
メーカ SONY
型番 CDX-???(10連奏CDチェンジャー)
価格 大須のアメ横で19800円
取り付け 助手席後ろに斜めにセッティングしました。もちろんケーブルなどは、カーペットの下に処理してあります。
その他 ESP搭載ということで、CDの音飛びは全くありません。運転席からCDマガジンの交換が出来るので使い勝手は良いです。CDのタイトル表示が出来るのも便利かも。
メーカ BOSE
型番 1060II(トレードインタイプセパレートスピーカ)
価格 ディスカウントショップで17880円
取り付け ウーハは純正スピーカと入れ替えで、ツイータのみAピラーの付け根に設置しました。左右ドアパネルはついでに防震処理を行いました。
その他 さすがBOSEと言うべきか、低音もこもらないし、高音もすっきり聞こえます。4CHのアンプでウーハとツイータを別々に駆動しているので、オープン時とクローズ時のウーハとツイータの音量バランスはフェダーで調整できます。

 ハンズフリーキット取り付け

メーカ DENSO
型番 ハンズフリーキット
価格 会社でモニタということでいただきました(^_^)。
取り付け 運転席の左後ろのセンターコンソールに両面テープで取り付け。電源はレーダーと同じシガライタより供給。
その他 メモリダイヤルを読み挙げたり、ワンタッチダイヤル機能があったりして便利なんですが、ボイススイッチで送話と受話を切り替えるので、双方向同時通話ができません(^_^;。(最近の新型はDSP内蔵で同時通話ができるらしい)
メーカ DENSO
型番 H/F用マイク&スイッチ
価格 ---
取り付け 右Aピラーに両面テープで取り付けました。当然ケーブルはピラー内部を通してあります。
その他 はっきり言って、オープンで走っているときは風切り音がマイクに乗ってしまって、使い物になりません(^_^;。クローズド専用アイテムです。

 運転席シート交換

メーカ レカロ
型番 LSコックピットスペシャル+ネットヘッドレスト
価格 友人より中古をで50000円で購入
取り付け コックピット岡崎店でレールの購入(15000円)と同時に取り付けをお願いしました。
その他 思ったより座面が下がらず、ちょっとがっかりですが、ホールドの良さはさすがレカロと言うところでしょう。シートの堅さもちょうど良く、ロングドライブ(500km/day)でも腰は痛くなりません。

 エアバルブキャップ交換

メーカ 不明
型番 不明
価格 オートクラフトにて2200円
取り付け 純正のゴム製エアバルブキャップを外し、取り付けるだけ。誰でもできます。
その他 気分的なものですが、MG乗りにしか分からない小物といえるでしょう。

 携帯電話ホルダ取り付け

メーカ 不明
型番 不明
価格 近所のホームセンターで300円
取り付け ドコモP501i用を両面テープで取り付け。
その他 カーオーディオと時計にかからない位置に取り付けました。エアコン吹き出し口取り付けタイプも考えたのですが、エアコンの冷気で携帯電話が結露し故障する可能性があるのでやめました。
メーカ 不明
型番 不明
価格 ---
取り付け J-DN02とは少しサイズが違うので、スポンジを内側に張ってサイズ合わせをしています。
その他 ハンズフリーキットの16芯ケーブルを接続した状態で、ホルダに取り付けられるタイプです(最近のは全部こうなってます)。

 カーナビ取り付け

メーカ Panasonic
型番 KX-GT20(デルナビ)
価格 ジェームス高浜店で50000円
取り付け ダッシュボード用取り付けキット(2800円)で取り付けました。視界はほとんど遮りません。
その他 家族用のコロナセダンと共有するために、デルナビにしました。GPSのみの測位方法ですが、GPSの精度も上がったおかげで誤差は少ないです。
メーカ Panasonic
型番 デルナビ用電源ケーブル
価格 ---
取り付け エアコンの吹き出し口ユニットの左端を少し削って電源ケーブルを通しています。電源そのものはシガライタから供給しています。
その他 パーキングブレーキセンサ用にケーブルが有るのですが、当然接地に処理してあります。あと、MGFはキーポジションACCではシガライタに電源が供給されないので、ゆくゆくはACC電源から電源を供給する予定。後ろに移っているのはレーダです。
メーカ Panasonic
型番 デルナビ用GPSアンテナ
価格 ---
取り付け エアコンの吹き出し口ユニットの右端を少し削ってGPSアンテナケーブルを通しています。
その他 GPSオンリーなので、トンネルやビル街高架の下など衛星が見えないところでは使い物になりません。お金が貯まったら次はDVDナビかな?
メーカ Panasonic
型番 デルナビ用GPSアンテナ
価格 ---
取り付け 左Aピラーの付け根に、両面テープで固定しました。
その他 ボディに取り付けるのは、ちょっと抵抗があったので、こんなの頃に取り付けました。感度は悪くないです。
メーカ Panasonic
型番 デルナビ用リモコン
価格 ---
取り付け 灰皿の位置にちょうど収まりました。固定するために1cmX2cm位に切ったマジックテープを使用しています。
その他 シガライタはカーナビと、ハンズフリーキットとレーダー探知機の電源になっているので、4口の延長ケーブルを接続しています。

 アースコード取り付け

メーカ 不明
型番 不明
価格 アース端子とケーブルで300円くらい?
取り付け エンジンブロックについていたねじ穴を使用して取り付けました。
その他 穴そのものは見えているんですが、手が入りにくくボルトを止めるのが結構大変でした。
メーカ ---
型番 ---
価格 ---
取り付け 取り付け部の拡大図です。なぜ使われていないねじ穴がエンジンブロックにあるのかは不明(^_^;。
その他 アースコードが、エンジンブロックにさわると溶けてしまうので、他のハーネスとタイラップで固定してあります。
メーカ ---
型番 ---
価格 ---
取り付け コードののもう一方はエンジンCPUの固定ねじでとも締めしました。
その他 体感上余り変化がなさそうです(私が鈍いだけかも(^_^;)が、精神安定上良いのではないでしょうか?もともとアイドリングは安定していたし。


  


メール