tel
電話番号
  

葬儀までの流れ

葬儀は短い時間のなかで、やるべきことが多数あります。
葬儀終了までの基本的な流れや注意点をご説明いたします。

一般的な通夜の流れ

式場お集まり

通夜当日、式場には遅くても
1時間前に到着していただきます。
祭壇の確認、生花頂いた方の
名前確認と並べる順番の確定、
受付回りの確認等を行い、開式をお待ちいただきます。

式場案内

開式20分から15分前に式場へご案内をいたします。

式のご案内

開式5分前に通夜のご案内を行います。

開式・焼香

開式後、順次焼香をご案内させていただきます。

通夜の読経は約40分から45分で終了しますが、
想定以上弔問客が多い場合はお寺様に
お願いし読経を引き延ばしてもらいます。

閉式

受付・会計係員より香典などを引き継ぎます。

ご帰宅

一般的な告別式の流れ

式場お集まり

告別式当日、式場には遅くても1時間前に
到着していただきます。

式場案内

開式20分から15分前に式場へご案内をいたします。

式のご案内

開式5分前に通夜のご案内を行います。

開式・焼香

開式後順次焼香をご案内いたします。
読経は40分から45分で終了し
引き続きお別れの儀に移ります。

お別れ

故人の愛用品、祭壇で使用したお花などを
会葬者皆様で入れていただきます。

親族代表挨拶

喪主(親族代表者)よりご挨拶いただきます。
ごあいさつの後出棺します。

出棺

棺は親族の男性6名~8名様のお手を
借り霊柩車までお連れします。
喪主は霊柩車そのほかの方は
マイクロバスハイヤーで火葬炉へ移動します。
(落合斎場、町屋斎場など火葬場式場は
火葬炉まで徒歩で移動となります。)

火葬

火葬炉前に全員そろったのを確認し、火葬となります。
火葬時間は約1時間かかります。
火葬中は控室にてお待ちいただきます。

ご収骨

皆様でお骨を拾っていただきます。

火葬場出発

ご収骨終了後マイクロバスにて式場へ戻ります。

繰り上げ初七日法要

式場到着後、繰り上げ初七日の法要を行います。

後飾りの設置

終了後、ご自宅に後飾りを設置いたします。

Copyright © HANATEMARI CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED