令和5年の出来事
12月31日(日)



大晦日 除夜の鐘です。暖かく、穏やかな年越しとなり、
参拝客も大勢鐘をつきに来ました。
今年は三年ぶりに甘酒のお接待があり、皆さん体を温めていました。


12月28日(木)



正月に本尊様へお供えするお餅をつきました。


12月20日(水)



弘法様の月並み法要です。
法話では「除夜の鐘」についてお話しました。


12月7日(木)

観音様の月並み法要の後、
皆さんから奉納された今年一年分のお写経を
ねがい観音様の台座の中へ納めました。


11月20日(月)


四国八十八ヶ所霊場のお砂踏み法要を行いました。


11月7日(金)



観音様の月並み法要です。
法話では「恨み」についてお話しました。


11月1日(金)

今年も年に一度の永代供養塔の総供養法要を
11時と13時半の2回に分けてお勤めしました。


10月20日(金)



弘法様の月並み法要です。
法話では「布施行」のお話をしました。


10月7日(金)



観音様の月並み法要です。
法話では達磨様の教えについてお話しました。


9月20日(金)

まだ夏の暑さが残る中、
秋彼岸法要が営まれました。


9月7日(金)


観音様の月並み法要です。東京で学生生活を送っている長男も
加わり、三代揃っての法要となりました。


8月20日(金)



弘法様の月並み法要です。法話では「無常迅速」の教えを紹介しました。


8月7日(金)


盆施食法要が営まれました。真夏の暑い盛りでしたが、たくさんの方が参詣されました。


7月20日(木)

本日は九万九千日法要、ご本尊十一面観世音菩薩
さまの御縁日です。また本堂左に奉納されている西国
三十三観音霊場の総供養をお勤めしました。
皆様より、百味供養の御膳とローソクの献灯供養も
あげていただきました。
また本堂では福引きが行われ、お酒やジュース、
お菓子などを景品を当てて、皆さん笑顔がこぼれて
おりました。


7月7日(金)



観音様の法要です。法話では老病死を通して無常について
お話ししました。


6月20日(火)



弘法講のお勤めを致しました。住職は知多での行事に
参加するため、東堂と皆様とでお勤めを致しました。


6月7日(水)



観音様の法要です。法話では道元禅師のお話を
紹介し、自身の仏道修行についてお話ししました。


5月20日(土)



観音様の法要です。法話では言葉の大切さについて
お話ししました。


5月10日(水)

弘法堂において、弘法大師様の御正当法要を
お勤め致しました。さらに大池八十八ヶ所霊場の
仏様を皆様とお参りして回りました。
お寺に戻ったところで、ところてんとタケノコご飯の
お接待をいただきました。天気もよく、冷たい
ところてんがとても美味しかったです。


5月9日(火)



あいち中央農業協同組合の皆様と、境内に建立されている鶏霊塔で
鶏や他生類のご供養をお勤め致しました。
多くの命に支えられて、私たちは生かされていることに
感謝いたしましょう。


4月20日(木)



弘法講のお参りです。法話では高校を卒業した二人の
男の子についてお話しさせていただきました。


4月6日(木)

4月8日はお釈迦様のお誕生を祝う花まつりです。
花に囲まれた誕生仏のお釈迦様に、法要に参加
した皆様から甘茶をかけて、ご供養させていただ
きました。                        


3月20日(月)


春彼岸法要です。近隣のお寺様も集まって、皆様のご先祖供養を行いました。
終わりに百観音霊場のお砂踏み法要を行いました。
お花やお宝膳の奉納も上がり、ご加護をお祈りしました。


3月7日(火)



観音様の月並み法要です。法話ではひな祭りに因んで「長者窮子(ぐうじ)」の
お話を通して、親子の愛についてお話ししました。


2月20日(月)



弘法講の月並法要です。少しずつ暖かくなってきました。
法話では「神戸のひまわりおじさん」のお話を紹介しました。


2月7日(火)



観音様の月並み法要です。
法話は「鬼と仏」でした。


2月3日(金)


令和5年の節分会星祭りの法要です。コロナも少しずつ落ち着いてきたので、
今年は3年ぶりに豆まきを本堂内で行いました。
皆さん、元気に豆まきをして、今年一年の無事をお祈りしました。


1月20日(金)



令和5年の初弘法のお参りです。
法話は「初転法輪」についてお話ししました。


1月7日(土)



初観音法要です。今年一年の無事平穏、身体健全をお祈り致します


1月1日(日)


令和5年、新しい年の始まりです。
今年もよろしくお願いします。

トップへ
トップへ
戻る
戻る