令和3年の出来事

12月31日(金)


大晦日の除夜の鐘の様子です。
今年は風がなく、静かな年越しとなりました。
皆さんよい年を迎えられますようにお祈りします。


12月28日(火)


餅つきの様子です。皆様から申し込まれたお餅を
本尊様にお供えします。


12月20日(月)

今年最後の弘法講お勤めの後、
皆さんから奉納されたお写経を
願い観音様の台座の中へ、納めました。


12月7日(火)



観音様の月並み法要です。12月に入り寒さも厳しくなってきました。
法話では12月8日のお釈迦様がお悟りを開かれた
成道会(じょうどうえ)についてお話ししました。


11月20日(土)


四国八十八ヶ所霊場のお砂踏み法要を営みました。
各仏様の前で手を合わせ、弘法様とのご縁を深めることができました。


11月7日(日)



観音様の月並み法要です。


10月29日(金)


永代供養塔の総供養を午前・午後と2回に分けてお勤めしました。
毎年ご縁ある方々にお参りいただいております。


10月20日(水)



弘法講の法要です。法話は「キサーゴータミー」から
無常についてお話ししました。


10月7日(木)



10月になっても、夏のような暑い日が続いています。
観音様の月並法要をお勤めしました。
住職法話では「だるま様の無功徳の教え」のお話をしました。


9月20日(月)

彼岸に入り暑さも一段落してきました。
秋彼岸法要をお勤めしました。


9月7日(火)



9月になり、住職が替わり、山口哲生(てっしょう)が新住職となりました。
前住職は東堂(とうどう)として、これからも一緒にお参りさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。


8月20日(金)



今年の夏は暑さも少し抑え気味です。
弘法講の月並法要です。住職からは「無財の七施」の法話がありました。


8月7日(土)



盆施食ぼんせじきの法要をお勤めしました。
コロナ禍のもと、多くの皆様が参拝に訪れ、ご先祖様に手を合わせ、ご供養申し上げました。


7月20日(火)


ご本尊十一面観世音菩薩様の大祭。九万九千日くまんくせんにちの法要です。
西国三十三ヶ所の観音像の前には多くの供物や百味供養のお膳がお供えされ、
皆様とともに、ご供養申し上げて、ご加護をお祈りしました。


7月7日(水)



七夕のこの日、観音様の月並法要です。


6月20日(日)



弘法講のお勤めです。
住職法話では「父母の恩」についてお話がありました。


6月7日(月)



早くも梅雨に入りました。観音様の月並法要です。
住職法話では「小欲知足」のお話でした。


5月20日(木)



五月晴れになりました。弘法講の月並法要です。
住職法話では「父母憐愍れんみんの恩」についてのお話でした。


5月11日(火)



境内の一角にお祀りされている鶏霊塔の前で、農協の職員様と一緒に
鶏の供養を行いました。鶏様、関係の皆様、いつもありがとうございます。


5月2日(日)


弘法様の御正当法要です。弘法様の前で供養した後、
大池八十八ヶ所霊場を皆様と一緒にお参りしました。


4月20日(火)



春の暖かな日差しの元、弘法講の月並法要です。
住職法話では「とらわれるな」についてのお話でした。


4月7日(水)



観音様の月並法要です。花御堂の前で花祭りのお勤めを行いました。
皆様にも順々にお釈迦様を甘茶で清めて、ご供養いただきました。


3月19日(金)


春彼岸法要です。昨年はこの時期コロナウイルス感染の広がりにより、やむなく中止にしました。
今年は感染に注意しながらご供養をお勤めしました。最後に百観音霊場のお砂踏みを修行しました。



3月7日(日)



観音様の月並法要です。
法話は「涅槃ねはん」についてお話ししました。


2月20日(土)



弘法講の月並法要です。暖かさも感じられるようになりました。
法話は「信」についてのお話でした。


2月7日(日)



観音様の月並法要です。今回は住職が他市ののお寺へ出席のため、
代わりに副住職が導師を務めました。法話では「菅原道真と鬼」について
お話ししました。

2月2日(火)



令和3年の節分会星祭りの法要は新型コロナの感染予防のため、僧侶のみでご祈祷をお勤めしました。
お参りにいらした方々には御札と豆まきの福豆をお渡しして、ご自宅で豆まきをしていただきました。  
来年は感染が終息して、皆様と一緒に豆まきをしたいと願います。


1月20日(水)



令和3年の初弘法のお参りです。寒さの厳しい中、お年寄りから小さい子まで
一緒に弘法様に手を合わせました。住職からは「愛語」の法話がありました。


1月7日(木)



初観音法要 大般若祈祷をお勤めしました。


1月1日(日)



令和3年、新しい年の始まりです。

トップへ
トップへ
戻る
戻る