令和2年の出来事
12月31日(木)
除夜の鐘をついての年越しです。感染対策として手袋をして鐘をつきました。
12月28日(月)
正月お供え用の鏡餅をつきました。
12月7日(月)
本堂にて観音様の月並み法要を行った後、
境内の「ねがい観音」様の前でお参りしました。
ねがい観音様の台座に今年一年分のお写経を納めました。
11月20日(金)
本四国八十八ヶ所霊場お砂踏み法要を行いました。
11月7日(土)
観音様の月並法要を行いました。
布施行について法話を行いました。
10月28日(水)
永代供養塔総供養を行いました。
今年は新型コロナウィルス感染防止対策で間隔をあける為、
午前11時〜と午後2時〜の2回に分けて行いました。
また、入場での検温と手指消毒にご協力ありがとうございました。
10月20日(火)
弘法講の月並み法要です。
法話では陰徳についてお話ししました。
10月7日(水)
観音様の月並み法要です。秋も一段と深まってまいりました。
法話は映画「千と千尋の神隠し」から小欲知足のお話をしました。
9月20日(日)
秋の彼岸法要です。暑さも一段落し、彼岸花も咲き始めました。
コロナ感染に注意しながら、ご参拝いただきました。
9月7日(月)
観音様の月並み法要です。
本日の法話では「無常の風」についてお話ししました。
8月20日(木)
弘法講の月並み法要です。
今年は例年以上に暑さが厳しいです。
法話の内容は三密(身密、口密、意密)でした。
8月7日(金)
盂蘭盆 施食(うらぼん せじき)法要が営まれました。
感染が再び拡大している中でしたので、例年の半分くらいの参拝者となりました。
消毒・換気・間隔に気をつけながら、ご先祖様にご供養申し上げました。
(写真は令和元年の様子)
7月20日(月)
ご本尊 十一面観世音菩薩様の御縁日 九万九千日(くまんくせんにち)法要が営まれました。
西国三十三観音霊場の掛け軸前には皆様からのお灯明、
三十三観音像のご宝前には百味供養としてパンが供えられ、
法要後、皆様にお弁当のちらし寿司とともにお持ち帰りいただきました。
7月7日(火)
観音様の月並み法要です。
6月20日(土)
弘法講のお勤めです。感染予防のため間隔を開けて、お参りしました。
法要後、四月の弘法大師さま御正当でお参りする予定だった大池八十八ヶ所霊場を
参拝者の方々と巡拝しました。
6月7日(日)
観音様の月並み法要です。コロナも少し落ち着いてきて、
皆さんもお参りできるようになりました。
本日の法話は追善供養についてお話ししました。
5月20日(水)
弘法講のお勤めです。
法話は「十界」についてでした。
5月8日(金)
境内にある鶏霊塔において、JAあいち中央の皆さんと鶏の供養を行いました。
養鶏は安城一帯を支えてきました。命の尊さに思いをいたす毎年の法要です。
5月7日(木)
観音様の月並み法要です。
この日も山内のみのお参りです。
皆様の分も合わせてお経をお唱えしました。
4月13日(月)
この日は弘法大師様のご正当法要ですが、新型コロナウイルス感染の広がりで
残念ながら皆様の参拝を中止しました。早く感染が終息して
皆さんと一緒にお参りができるようになりたいです。
4月7日(火)
観音様の月並み法要です。
お釈迦様の誕生を祝福する花祭りも
併せてお勤めしました。
甘茶を可愛らしい誕生仏にかけてお参りしました。
3月19日(木)
春のお彼岸法要です。当方のお寺でも新型コロナウイルス感染の広がりの
影響を受け、皆様の参拝を中止し、山内のみでのお参りとなりました。
3月7日(土)
観音様の月並み法要です。
住職法話では童話「青い鳥」から生かされている、このことが
仏様の慈悲に包まれている、ことをお話ししました。
2月20日(木)
弘法講のお勤めです。
住職法話では童話白雪姫のお話から自意識、名誉欲にとらわれない
生き方の大切さを説きました。
2月7日(金)
観音様の月並み法要です。
住職に代わって副住職がお勤めしました。
2月3日(月)
節分会星祭りの法要が行われ、
大勢の参拝客で賑わいました。
各々ご祈祷を受けた後、
「福は内、鬼は外」のかけ声とともに
元気よく豆を撒きました。
1月20日(月)
今年初めての弘法講のお参りです。
法話では「私たちの知らないうちに月日は過ぎていく。」
仏道に目覚めることの大切さを説くお話でした。
1月7日(火)
新年明けましておめでとうございます。
一年の無事を本尊観世音菩薩様に祈る、大般若祈祷会をお勤めしました。
この日は七草がゆも振る舞われ、心身ともに健康増進です。
トップへ
戻る