平成26年の出来事


12月31日(水)



除夜の鐘を皆でつきました。冷たい風の吹く中、参拝者の皆様はかがり火と御接待の甘酒で体を温めながら新年を迎えました。


12月28日(日)


もちつきをしました。
皆で力を合わせてお餅を一つ一つ丁寧に丸めました。


12月20日(土)



今年最後の法要が行われました。


12月7日(日)

法要の後、境内のねがい観音さまの台座に今年一年間分
の御写経を納めました。


11月20日(木)



四国八十八ヶ所のお砂踏み法要を行いました。


11月7日(金)




10月20日(月)


今日は弘法講の後、永代供養の総供養を行いました。


10月7日(火) 天井画


本堂の天井画が新たに20枚増えました。堂内がますます華やかになりました。
今日は、毎月七日の月並法要の後に、奉納していただいた游の会の皆様をお招きして、お披露目の落慶法要を行いました。


9月20日(土)


秋の彼岸法要が行われました。
法要に先立って、特派布教師さまによる法話がありました。


9月7日(日)




8月20日(水)


月並法要が行われました。
今回の法話は「施食会(せじきえ)」の由来のお話でした。


8月7日(木)


盆施食会(ぼんせじきえ)法要が行われました。


7月20日(日)



九万九千日(くまんくせんにち)法要と堂内にお祀りしている西国三十三観音様の総供養が行われました。


7月7日(月)



月並法要が行われました。
今回の法話は、「三人の王子」のお話でした。


6月20日(金)



月並法要が行われました。


6月7日(土)



月並法要が行われました。
今回の法話は、6月10日の時の記念日に因んだお話でした。


6月4日(水)

地蔵流し法要が、三河湾の船上にて行われました。
船内で焼香の後、海にお地蔵様のお札を流して
亡くなった方の御供養をしました。

昼食の後で、豊川稲荷と財賀寺に参拝しました。

豊川稲荷

財賀寺(ざいがじ)

財賀寺ご住職による法話


5月28日(水)〜30日(金)

曹洞宗宗務庁主催の全国梅花流奉詠大会が島根県で
行われました。太平寺講からも参加してきました。

石見神楽の上演が行われました。


5月22日(木)



境内にある鶏霊塔(けいれいとう)にて、地元の農協様主催の鶏霊供養が行われました。


5月20日(火)



月並法要が行われました。今回は副住職がお勤めしました。


5月7日(水)


月並法要とお釈迦様の誕生を祝う花まつり法要が行われました。
花御堂(はなみどう)の誕生仏に甘茶をかけてお参りしました。


4月20日(日)

弘法大師様の御正当の法要と大池八十八ヶ所霊場の
総供養が行われました。お天気が心配されましたが、
無事に勤めることが出来ました。


4月12日(土)



JAあいち中央様の追弔会が行われました。


4月9日(水)



ライオンズクラブ様の追弔会が行われました。


4月7日(月)



月並法要が行われました。
今回の法話は「利行(りぎょう、他の為にする行い)」でした。


3月20日(木)


春の彼岸法要が行われました。
引き続いて、百観音霊場のお砂踏みが行われました。


3月7日(金)



月並法要が行われました。
今回の法話は「布施」についてのお話でした。


2月20日(木)



今回の法話は、2月15日の涅槃会にまつわるお話でした。


2月7日(金)



2月3日(月) 節分豆まき


天候にも恵まれ、たくさんの方が豆まきに来てくれました。
境内では、「ぶなの木」さんと「あかりの家」さんによる福祉のバザーがありました。


1月26(日) 伊勢神宮参拝


伊勢神宮へ参拝に行きました。
式年遷宮の影響で、例年よりも沢山の参拝客で賑わっていました。


1月24日(金)〜26(日) つり雛展


早川幸子さん他、愛好家の方々によるつり雛展が開催されました。
堂内がお雛さまで華やかになりました。


1月20日(月)



1月7日(火) 初観音


あけましておめでとうございます。今年最初の法要が行われました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る