|
|
除夜の鐘
風も少なくて、沢山の方が除夜の鐘を打ちに来てくれました。
堂内でのお参りの後、甘酒の接待も好評でした。 |
|
|
|
|
|
もちつき
お供えする餅を、みんなで作りました。
つきたてあつあつのお餅を切り分け、ひとつひとつ丁寧に丸めました。 |
|
|
|
|
|
今年最後の法要です。
法話は、今年の漢字「絆」のお話でした。 |
|
|
|
|
|
本堂での法要の後、「ねがい観音」の台座に今年一年分の御写経を納めました。 |
|
|
|
|
|
本四国八十八ヶ所のお砂踏み法要を行いました。
堂内には本四国八十八ヶ所のお寺の御本尊の掛軸と足元にはお砂が並べられ、一ヶ寺一ヶ寺のお砂を踏みながら順番に皆さんと一緒にお参りをしました。
お砂踏みの準備と片づけには、多くの方々が協力して下さり、本当にありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
毎月の法要の後、年に一度の永代供養塔の合同供養祭が営まれました。御詠歌のお唱えや読経の声が響く中、集まった参列者の方々が順々に御焼香されました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三重県熊野市にて、曹洞宗青年会の有志の皆さんと一緒に台風被害の復旧ボランティアに参加しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎月20日の弘法講が行われました。今日は土曜日なので小学校がお休みでした。子供達も一緒にお参りをしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
九万九千日法要が行われました。この日は、本尊十一面観世音菩薩の功徳日です。この日に参詣すれば、九万九千回参拝したと同じ功徳をいただけると昔から云われている特別な日です。日々の平安を感謝し、観音様へ百味の飲食(おんじき)を御供えする百味供養とお灯かりを御供えする献灯供養が有ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花まつり
お釈迦様のお誕生を祝う花まつり
花御堂の誕生仏に甘茶を全員で灌ぎました。 |
|
|
|
|
|
弘法大師御正当
当日は雨の為、大池八十八ヶ所巡拝は出来ず日を改めてとなりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
春の彼岸法要と百観音お砂ふみ
詠讃歌奉詠の中、西国、坂東、秩父の百観音の札所のお砂法要
和尚さんと並んで、お小僧さんも一緒に大きな声で「ダーイハンニャ」のかけ声 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
節分会 豆まき厄除祈祷
福祉バザーも境内で出店
参拝者全員の人がお加持を受け、大きな声で「福は内、鬼は外」 |
|
|
|
|
|
|
|
蒲郡市幸妙寺様と合同で、伊勢神宮の参拝。
愛知県は、大雪で帰宅に苦労しました。 |
|
|
|
|
|
本年最初のご本尊十一面観音様の縁日
「初観音」大般若会を修行しました。 |
|
|