平成20年の出来事

2008年01月07日
初観音
ご本尊十一面観世音菩薩様の本年最初のご縁日。大般若ご祈祷の後、七草粥がふるまわれ、今年一年の息災を祈念していただきました。

2008年01月16日

伊勢神宮参拝
蒲郡、幸妙寺さんと合同で、伊勢神宮、二見浦、猿田彦神社へ参拝しました。

2008年01月20日
初弘法講
法話は「維摩経(ゆいまきょう)」の話でした。

2008年02月03日





節分会
御本尊十一面観音様の縁日
寒い雨の中でしたが、境内は、多勢の参拝者の熱気につつまれ、全員が一人一人加持を受けた後、「福は内、鬼は外」の大きな声で、一年の家内安全の願いを込め、豆を投げていました。
写真@
 一人一人導師からお加持を受けているところです。
写真A
 自分の名前を僧侶が読み挙げる間、静かに聞いています。
写真BC
 大きな声で「福は内、鬼は外」
写真D
 大香炉の煙で、心身共に清めて
写真E
 福祉バザー風景

2008年02月07日

節分会明けの法要でしたが、多くの方がお参りにみえました。

2008年02月20日
春は名のみの寒さの中、弘法様の法要が行われました。法話は”涅槃経”より、福の神と貧乏神の話でした。

2008年03月07日
小さなお子さんも、おばあちゃんと一緒に、お加持を受けました。法話は、童話「青い鳥」と、漢詩「深春」でした。

2008年03月15日

2008年03月19日



お彼岸に併せて、百観音札所の、お砂踏み法要を、お勤めしました。1ヶ寺、1ヶ寺、ご本尊様を拝し、お砂を踏んで、百観音の巡礼が出来ました。法話は、西国開山「徳道上人」と、中興「花山法皇」についてでした。

2008年04月03日
市内の会社の新入社員研修会があり、坐禅をしている様子です。

2008年04月07日
観音様法要(月並み)
法話は、「こだわりを捨てる」でした。

2008年04月20日

弘法大師御正当
青天に恵まれ、温度もぐんぐん上がり、汗ばむ程に、百花繚乱の中、大池の畔の八十八ケ所を、全員でお遍路しました。

2008年05月07日
月遅れの花まつり法要
誕生仏に甘茶を掛け、お釈迦様のお誕生を、お祝いしました。

2008年05月20日
今月、弘法講の法話は「陰徳を積む」でした。

2008年05月26日
5月26日〜5月29日 秩父巡拝
第1番 四萬部寺にて

2008年06月07日
かわいい子供さんも、お母さんと一緒に、神妙にお加持を受けました。
法話は、来る10日の「地蔵流しについて」でした。

2008年06月10日




地蔵流し

バスにて、太平寺集合の後、蒲郡港へ

@ この船で、三河湾へ 700人以上乗れるそうです。

A 船内で「施食回向」

B 参加者全員が焼香

C 梅花流御詠歌も奉納

D 一枚一枚、お地蔵様の「御影」を心を込めて海に流し、ご供養

終って、昼食後、豊川市の財賀寺、岡崎市の祖文(そぶみ)観音を参拝し、無事、帰りました。

2008年06月20日
大般若経本を、一巻一巻大きく拡げて読む”転読”風景です。

2008年06月23日
安城、岡崎地区の、梅花流御詠歌の講習会が、福島県より講師を迎え、太平寺を会場にして、行われました。

2008年06月25日

6月25日〜6月29日 本四国巡拝

今回は、高知31番、竹林寺より、愛媛をまわって、香川県の一部まで、巡礼してきました。心配された天気も、傘を一度もさすことなく、巡れました。
さて、来年は、いよいよ結願です。それまで、体調を整えておきましょう。

2008年07月07日
西国三十三観音様の前で、毎月、般若心経と観音経を、お唱えします。

2008年07月20日




九万九千日法要
御本尊十一面観音様のご縁日

@御祈祷

A法話(お盆について)

B献灯

C百味供養

D御詠歌

2008年08月07日

盆供養(施食会)
施食堂にて、初盆は勿論、ご先祖有縁の精霊に対する回向法要を行いました。

2008年08月20日
夏休みの子供も、お祖母ちゃんと一緒に、御加持を受けました。

2008年09月07日

2008年09月20日
秋彼岸会祠堂
法話は玉虫厨子にちなみ「捨身飼虎」でした。

2008年09月28日

2008年10月07日

永代納骨供養塔法要
午前中の観音様法要に引き続き、永代供養塔納骨者のご回向をしました。

2008年10月20日
弘法講后の法話は、「追善供養と献杯」でした。

2008年11月07日

2008年11月16日

四国八十八ケ所お砂踏み法要
全員で、般若心経をお唱えの後、弘法大師ゆかりのお四国より招来されたお砂踏みをしました。
法話は、”心づもり”とこんにゃく問答でした。

2008年12月07日

今年一年間、皆様より奉納された”十句観音経””般若心経”等のお写経を、「ねがい観音」様の台座の中へ、納めました。

2008年12月20日
本年最後の法要、1年間の御礼のご回向のお勤めしました。
法話は、”正月のお供え”と”おせち料理”でした。

2008年12月21日
ボーイスカウトの子供さんが、親子で一緒に坐禅を体験しました。全員初めてですが何々堂にいった”無我の境”でした。

2008年12月28日
お正月にお供えするお鏡餅を、山内総出でつきました。

2008年12月31日



除夜の鐘
新しい年への願いを込めて一打入魂?
お参りの後は、温かい甘酒で



トップへ
戻る