|
|
仏前結婚式
正月二日ご本尊様の御前にて、結婚式を挙げ、一組の夫婦が誕生しました。写真は、数珠(寿珠)授与の場面です。 |
|
|
|
|
|
初観音
今日は、ご本尊十一面観音様の本年度初縁日です。大般若会法要にて、国土安泰と家内安全を祈った後、庫裏にて、ふるまわれた「七草粥」を参詣者全員がいただいて冷えたお腹を温めていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
節分会
当山の御本尊様は、厄除け観音様といわれています。早朝より夕方まで、とぎれず参詣者が有り、本堂内で導師より大般若経のご加持を受けた後、全員で大きな声で「福は内」「鬼は外」を唱和しながら豆まきして、一年の厄除けと家内安全を祈りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
弘法大師法要の後、法話は釈尊涅槃会(2月15日)にちなみ、遺経より「少欲知足」のお話でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
春彼岸、百観音お砂ふみ
春の彼岸に併せて、西国・秩父・坂東の百観音霊場のお砂を踏み巡堂するお砂踏み法要を行いました。 |
|
|
|
|
|
4月8日降誕会、一日早く花見堂の誕生仏へ甘茶を掛けてお祝いしました。 |
|
|
|
|
|
弘法大師御正当
旧暦3月21日に当たるこの日、お大師様の御正当法要と大池八十八ケ所霊場の総供養が行われました。 |
|
|
|
|
|
久しぶりの雨天で、参詣者の足がにぶりましたが、足元の悪い中、足を運んで下さった方々と観音様のご供養を行いました。法話は、四国巡拝者のエピソードより”同行二人”についてです。 |
|
|
|
|
|
子供の成長を祈って、節句飾りの前で、子供を対象に、藤扇社中の主催による煎茶会が行われました。 |
|
|
|
|
|
|
|
安城南ライオンズクラブの追吊例会が行われ、故者供養と住職の法話を聞く会が開かれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
地蔵流し
市内外よりバスにて太平寺へ集合の後、そろって蒲郡へ行き、三河湾で船上にて施食法要を行い、全員焼香のあと地蔵様の御影を海に流しました。午後は、三谷弘法金剛寺と豊川稲荷妙厳寺を参拝し帰安しました。 |
|
|
|
|
|
坂東英二さんがお寺に来ました。CBC『そこ知り坂東リサーチ』のロケでお寺に訪れた坂東さんは、住職とともに観音様や大池の周囲の四国八十八ケ所霊場をお参りしました。坂東さんは徳島県出身ということで、興味深く仏様をご覧になっていました。この日の放送は6月29日(木)夜6時55分CBC5chの予定です。乞うご期待! |
|
|
|
|
|
この日は住職一人でお勤めしました。法話は「ほうき菩薩」についてです。 |
|
|
|
|
|
梅雨の最中の蒸し暑い日でした。写真は参詣者全員で心経、観音経をお唱えしている所です。法話は「私たちが菩薩になる」です。 |
|
|
|
|
|
九万九千日
観音様に日頃の安穏を感謝申し上げる法要です。写真は百味の飲食(お膳)と百八灯の献灯供養です。心経と観音経とお勤めしました。 |
|
|
|
|
|
施食会
お釈迦様の十大弟子の一人阿難尊者の故事に由来し、ご先祖様始め有縁無縁全ての精霊にご回向する法要です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「暑さ寒さも彼岸まで」ようやく秋の気配が感じられるようになりました。今日は”秋彼岸法要”です。法話はテレビドラマ「巧妙が辻」にちなみ「裁断橋の話」より追善供養についてです。 |
|
|
|
|
|
午前中、観音様法要での法話は、前晩の「仲秋の名月」にちなんだお話でした。午後は「永代供養塔」納骨者の総回向をお勤めするなか、お施主様全員が焼香し、先祖に報恩感謝の祈りを捧げました。 |
|
|
|
|
|
西国三十三観音巡拝
小型バスにて、西国三十三観音のうち、第1番より9ヶ寺巡拝してきました。ほんの一部ですが、世界遺産”熊野古道”の石畳を歩き遠い昔の人々の苦労に思いを馳せました。 |
|
|
|
|
|
本日の法話は、先の西国巡拝にちなみ、第3番粉河寺の縁起より、観音様の救いについてです。 |
|
|
|
|
|
JC参禅例会
安城青年会議所のメンバーの方々が、当寺を会場に1日参禅会を行い、坐禅の後、住職の講話を聞く会が開かれました。 |
|
|
|
|
|
本四国八十八ヶ所お砂踏み
本堂内へ本四国霊場の御本尊様の御影をお祭祀りし、お砂踏み巡堂をしました。法話はNHK土曜ドラマ「ウォーカーズ」にちなみ「発心、修行、菩提、涅槃」についてです。 |
|
|
|
|
|
高野山参拝
副住職の先達により、蒲郡の幸妙寺さんと合同で、高野山参拝と大和の古寺の2ヶ寺巡りの旅に出かけました。高野山では、奥の院と金剛峰寺等を拝観し、宿坊「福智院」で宿泊しました。翌日は、安部文殊院と長岳寺を参拝し、信仰の旅と共に、秋の紅葉を満喫しました。 |
|
|
|
|
|
お写経奉納法要
今年一年間にお寺へ奉納された「般若心経」「十句観音経」等のお写経を”ねがい観音”様の台座内へ参詣者一同、読経の中、お納め致しました。 |
|
|
|
|
|
今年最後の、弘法講のお勤めを行いました。今年一年の報恩感謝を思い、また来年よき年であるよう祈りを捧げました。 |
|
|
|
|
|
お正月に、本尊さまをはじめとした仏さまにお供えするお餅を、家族、信者の方々とつきました。次々につきあがる軟らかくて白いお餅を手で丸めながら、我ながらきれいに出来たなあと思うのと同時に、自分の心もこうでありたいなあと思うのでありました。 |
|
|
|
|
|
大晦日の夜、新しい年の到来を告げる除夜の鐘が打ち鳴らされました。この時期にしては暖かい夜となり、近隣の多くの参拝者がその列に並びました。新年の祈りを観音様に捧げると、お接待の甘酒で体を温めていました。 |
|
|