Home > Old Cottage
古い小屋 (Old Cottage)

  ご覧頂きまして有難うございます。  写真は全てオリジナルです。(営利目的の使用は禁止)
内容はありのままを記載していますが、間違いや誤解があるかもしれません。
試す場合は全てご自身の責任で行って下さい。
  (画像が小さくて見難い場合は、画像をクリックしてみて下さい。  もう少し大きな画像が表示されるものも有ります)
(Mozilla Firefox 6.0.2, VGA〜XGAサイズで確認しました。  Internet Explorer 8 では設定によって一部制限がかかる様です)

ソーラー、エコロジー (自然環境に配慮した生活)  Solar House & Ecology Life
(1)ソーラーハウスSolar House (since 1996)
(2)室温データRoom Temperature
(3)省エネの工夫Ecology Idea

ご意見、ご感想、間違い指摘 ..... 等はこちら <E-mail> へお願いします
―Sorry! Japanese only― Copyright (c)2000shibatat Allrights resrved

Home(戻る)












Solar House

地球にやさしい生活は、「冬は寒過ぎず、夏は暑過ぎなければ良い。」を受け入れる事。
また自然エネルギーの利用は、「もったいない精神」が基本だと思います。

家(集熱器) (原理に付いて詳しくはここ OM Solar Association をご覧下さい)
屋根の上のガラス部分が集熱器(ソーラーコレクタ)です
ここではソーラー発電ではなく、太陽熱を冬季の暖房と給湯(通年)に用いる方式について述べています。
(ソーラー発電に付いては別途計画中です)

ソーラーハウスの 原理  昼間は屋根面で太陽熱を集め空気を暖めます。 その暖まった空気(冬季は約60℃位)を床下の蓄熱体(板状のコンクリート)に流し蓄えます。 夜間はこの蓄えられた熱が徐々に放出され室温を保ちます。 このしくみは必然的に床暖房となります。床暖房は上下方向の温度差が最も少なく理想的な暖房です。 足元が暖かいため多少室温が低めでも暖かく感じます。 一般の暖房では、頭の高さが25℃でも足元は15℃以下という場合も珍しくありません。 これでは25℃に暖房しても足元が寒いという結果になります。

太陽エネルギーは希薄なため(地表の日射量は約1kW/u:文献1)得られる熱量はあまり多くはありません。 この熱源で暖房するためには、家の構造そのものを断熱、気密構造にしなければなりません。 この構造が冷房する場合にも省エネルギーにつながり地球にやさしい事になります。
太陽熱利用の欠点は  雨や曇りの日はソーラーエネルギーがほとんど得られない事です。
文献1 スティーヴン・V・ゾコレー著「世界のソーラー・アーキテクチュア」より)

自動運転の設定ノウハウ
ソーラーモード」に設定すると、 室温(例えば18℃)が設定温度(例えば23℃)より低くて集熱器の温度が設定温度を超えると 温まった空気を床下に取込み暖房と蓄熱が開始されます。 室温が上がり設定温度を越えると暖房と蓄熱は止まり、温まった空気は外へ排出されます。

そこでせっかく集熱した空気は外へ排出せずしっかり蓄熱する方法を紹介します。
蓄熱モード」に設定すると、暖房は「ソーラー」モードと同じですが 室温が設定温度を越えても強制的に温まった空気を床下に取込み続けます。  暖房温度は成り行きで高くなってしまいますが、より多くの熱を貯めて夜間の室温を高く保てます。  温度が高くなり過ぎる対策として、窓を開けて換気する事により室温調節します。 室温を上げ過ぎずにより多く蓄熱する事ができます。  この場合の換気は手動で調節しなければならない事と自然換気なので室温に場所的なむらが 出来てしまう事が欠点です。

スーパー蓄熱モード」 (PAT Pend.:欲しい機能) (強制蓄熱・自動室温調節モード)
この方法は既成の自動運転モードに無いので今後コントローラ部のソフトを 変更したいと思っています。(但し現在のシステムでは部屋の換気の手段が無いので 換気扇を設置する等、換気方法から考えなくてはなりません(^_^;)

厳冬期は深夜から明け方にかけて温度が下がり過ぎますので補助暖房は不可欠です。
厳冬期の補助暖房は明け方(5:30〜7:30)にタイマー運転 を行い、設定温度18℃として設定しています。 室温が18℃に達するか、又はタイマー運転時間が過ぎれば補助暖房は停止します。 起床時刻には適度な室温になり、快適に目覚める事が出来ます。  但し、あまり早く補助暖房を開始すると早い時間から室温が上がり明け方の睡眠が浅くなってしまいます。 人間は明るくなって暖かくなると目覚める様にできているためです。 設定室温になりさえすればなるべく遅く補助暖房を開始する方が良いのですが、 そのためには外気温に従ってこまめにタイマー運転の開始時刻を調節する必要があります。

快適目覚モード」 (PAT Pend.:欲しい機能) (補助暖房開始時刻を自動調節して設定時刻に設定室温にするモード)
例えば、最近の自動炊飯器は炊飯開始時刻を設定するのではなく、 炊き上がり時刻を設定すると炊飯量も考慮して必要な時刻に炊飯開始し、 設定した時刻には食べられる様になっています。  これと同様に、外気温、室温、暖房能力(室温上昇率)が分かっているのですから 設定した(起床)時刻に設定した室温になる様に補助暖房開始を制御する事は 難しくありません。

 (夏はこのシステムは貯湯以外には役に立ちません) エアコンに頼りますが冷房温度は下限28℃(さらに上げて)29℃としています。 省エネのためには前に記した断熱、気密構造に頼りますが、もうひとつ窓からの熱を遮断する事も有効です。 窓からの熱の遮断方法は、「緑のひさし」、 「緑のカーテン」 と 「緑のカーペット」 です。

 ItemTop   PageTop   Home(戻る) 

室温データ
居間室温グラフ
室温データはここ 「おんど○り」を使って記録して、 表計算ソフト(1-?-3)(古いです!今なら ?xcel)でデータの間引き処理や、日毎の最高、最低、 平均室温を求めグラフ化しました。
しかし、記録件数の制約(4095点)ですぐにメモリが満杯になったり、 電源が単4-2本使用で記録中に電池切れを起こす等まともに 記録できない時もあり一部データが欠落しています。 (現在は改良されて電池の持ちも良くなり記録件数も増えているようです)

約10ヶ月間の記録で、一番暑い2ヶ月間のデータが抜けていますが、 冬季の暖房効果を見るためと割り切って載せました。 (実はデータそのものは現在も取り続けていて、 あるのですが表計算の処理が面倒なのでマクロを作るまで、貯め込んであります)

当地(愛知県)は太平洋に面し、冬季の日照にも恵まれソーラーハウスに 好適な気候であると思います。 (本当は2チャンネル同時記録できるのですが)センサーの都合で外気温を記録していません。 冬季の最低気温はマイナスになる事もあり、一冬に数回は雪も降ります。 外気温との差はおおよそ15〜18℃位です。

但し、厳寒期(1〜2月)は明け方少し補助暖房を入れています。もし補助暖房を入れないとすると、 外気温との差は恐らく15℃程度になると思われます。 補助暖房はおよそ1(℃/時)位の上昇率 で室温を上げる能力があります。15→18℃に上げるために 明け方約2〜3時間ほど暖房を入れます。これで起きるころに寒過ぎない程度の室温が確保できます。

給湯  冬季は集熱時間が短いため貯湯温度は期待できません。  2月下旬頃からは外気温が低くても日照時間が長くなって来るため貯湯温度も上がり給湯の燃料節約になります。
3〜4月頃 貯湯温度が40℃に近い時、給湯のためガス湯沸器を動作させると熱くなり過ぎます。 これはガス湯沸器のガス流量がゼロ付近までは絞れないためですが、 ガス流量がゼロ付近までは絞れる高性能な器具は無いでしょうか。(ノーリツさんお願いします)
概略データ
集熱温度:(冬季)約50〜60℃、(夏季)約70〜80℃ (外気温から約50℃位高くなる)
暖房温度:(冬季)約20〜25℃(上記グラフを参照下さい)
貯湯温度:(冬季)約20〜30℃、(夏季)約50〜60℃ (集熱温度−約20℃位の温度になる)

 ItemTop   PageTop   Home(戻る) 

Ecology

夏季、エアコンの省エネ手段として 窓からの熱を遮断する事が有効です。
直射日光の遮断は、 「緑のひさし」 と 「緑のカーテン」、地面からの反射を防ぐには 「緑のカーペット」 です。
緑のひさし ... 葡萄、 キウイフルーツ、ノウゼンかずら 等 何れも多年生の落葉・蔓性植物です。

パーゴラ(キウイ) パーゴラ(葡萄) ノウゼンカズラ 葡萄 キウイ

緑のカーテン  朝顔、風船かずら、レイシ、へちま、ひょうたん等 1年性の蔓性植物を種から育てています。
2001年:中玉スイカ(左右2株)と雑メロン(中央1株)を植えてみました。スイカは開花後 30日で収穫(計4個)でき甘味もまずまずでした。メロンはもう少し置くか収穫後追熟します。(3個収穫)

カーテン スイカの花 中玉スイカ メロンの花 雑メロン

緑のカーペット ...  芝生が一般的です。乾燥にも強く多少踏みつけても丈夫です。

 ItemTop   PageTop   Home(戻る)