安城市 T、M様邸 

  • 造 作
  •     
    LDKの写真です。へり無し畳みをひき桧の化粧梁、桧の大黒柱を入れた和風スペース。温水床暖房を納め厚貼りナラのフローリング、 天井をダウンライトですっきり納め、廻り子を天井、壁見切りに打たず、F見切りを使用しました。
    3/2追記

       

    LDK

    LDK
        
    構造化粧の勾配天井です。中桁丸太、梁丸太等見えています。照明をライン照明にすることによりイメージチェンジが容易にできます。
    3/2追記


    勾配天井

    勾配天井
        
    丸窓を入れた階段ホール。
    右の写真正面LDK、わかりにくいですが調湿機能のある珪藻土仕上げとなっています。
    3/2追記


    2F廊下

    珪藻土
        
    玄関框にかえで、ホールから納戸にかけて桧の床を打ちました。暖かみがあります。
    書斎にカウンターを取り付けてあります。
    3/2追記


    玄関

    書斎
        
    納戸は収納力を上げるため棚をたくさん取り付け、棚のしたにパイプを通し、服等たくさんかけられるようになっています。 要望に応じて取り付けしています。
    3/2追記


    納戸

    トイレ
        
    玄関正面部分のみ、ジョリパット仕上げとしました。階段アプローチもタイルを貼り仕上がっています。
    2/2追記

       

    玄関ポーチ

    玄関ポーチ
        
    化粧梁部もクロスが貼れました。右の写真は書斎の机になります。オーダーで制作可能です。
    1/20追記



    制作壁収納
        
    クロス工事が終了しました。LDK写真右側1面のみ珪藻土で仕上げます。
    1/20追記


    クロス、珪藻土

    クロス
        
    スリット明かり取りにアクリルパネルをはめ込み、トイレ出口通路に壁収納を制作しました。
    12/22追記


    明かり取り

    制作壁収納
        
    タモ集成材でキッチンカウンターを制作しました。
    12/8追記


    キッチンカウンター

    キッチンカウンター
        
    2階クロス下地の石膏ボードが張り終わりました。
    11/24追記

      

    石膏ボード

    石膏ボード
        
    1階トイレにクルミ1枚板のカウンターを取り付けました。
    右の写真は構造材を化粧にした勾配天井です。
    11/24追記


    クルミトイレカウンター

    勾配天井
        
    22畳あるリビングの天井を貼りました。
    11/10追記

       

    天井下地

    天井 石膏ボード
        
    リビングの一部に化粧桧梁折り上げ天井を施工しました。右の写真は押入です。吸湿性のある桐だけでできた全桐合板を施工しています。
    11/10追記


    折り上げ天井

    クローゼット
        
    2階の洋間を勾配天井で組みました。中桁、丸太梁等化粧で仕上げていきます。 右の写真はガルバニウム鋼板を打った写真です。サッシの位置をそろえ白いガルバニウム鋼板でラインを入れアクセントとしています。 ガルバニウム鋼板はメンテナンスフリー性が高く性能を知っている施主に人気があります。
    10/27追記


    勾配天井

    ガルバニウム鋼板
        
    無垢かえでの玄関框を組み込み、無垢ヒノキの床材を打ちました。1階の床を打った後階段を組みました。
    10/27追記


    階段

    無垢ヒノキの床
        
    温水式床暖房をひき、オークフローリングを打ちました
    10/14追記

      

    温水式床暖房

    オークフローリング
          
    外壁に通風防水シートを張り、ガルバニウム鋼板下地を打ちました。

    右の写真は2階杉柄のフローリングです。
    10/14追記


    防水紙、外壁下地

    杉柄フローリング
          
    サッシ枠の取り付けをし、LOW-Eペアガラスの建具をはめました。LOW-Eガラスは紫外線、熱をカットするガラスです。 サッシをはめた後柱ー間柱の間に断熱材を入れ込んであります。
    10/14追記


    サッシ

    断熱材
          
    構造用合板、防火のセメント板を打ち、FRP防水を施工しました。
    9/29追記


    ベランダ

    ベランダ
    床下地になります。シロアリ、腐りに強い桧材の10.5p角を910_ピッチに並べ、桧の根太を30pピッチに打ってあります。 束が浮くと床なりの原因になるため束が浮き上がらないようにボルトで束を引っ張っています。
    さらに断熱材を垂木の間にはめ込み、下地の構造用合板を打ちました。
    9/29追記


    床下地

    床下地