花ことば物語
【サクラソウ】
サクラソウは、魔女や妖精の害を防ぐ役を果たすといわれている土地もあり、古くイギリスでは、復活祭の教会の装飾にサクラソウが使われ、スコットランドでは、その日にサクラソウを丁寧に球形に束ね、その真ん中に6弁の白いアネモネを挿した花束を作る習慣があります。
マン島では5月1日の前夜に、この花の小さい束を家や牛小屋の戸口におくならわしがあります。
イギリスでは他にも、この花の頭の部分を煎じて飲むと、不眠症にかからないとか、きこりが山で小さな傷をつけたとき、即座にこの草をあてがうと、そのあとの手当ては不要だという話もあります。
英名のプリムローズは、ギリシア神話では花の女神、フローラの息子パラリソスのことです。パラリソスは、美青年で、恋人のニンフに失恋したためにすっかりやつれ、ついには死んでしまいました。フローラは、そんなわが子をふびんに思って、春一番に咲くサクラソウの花の姿に変えたといわれています。
春早く咲くサクラソウには「希望」という花ことばがぴったりです。
花茶にして飲むとウツ病や不眠症によいといわれています。
花色:赤、オレンジ、黄、ピンク、白
開花期:12月から5月
花持ち:5日から10日程度
花言葉:希望
青春の始まりと悲しみ