代表質問内容と回答(平成22年3月定例議会)
 代表質問(3月3日)と一般質問(3月4日・5日)が3日に亘り行われ、私は3日の代表質問に3回目の登壇をした。

【今回の質問内容について】
 質問内容は、2回の代表質問の反省を活かして、演壇での質問時間を少なくして、質問席からの一問一答を重視して行ったつもりである。

 これまでの質問の構成は、安城市総合計画の6テーマを中心に行ったが、今回は1.平成22年度の予算編成の柱を中心にした質問、2.神谷市長2期目の最終年度の年でもあり市長の政治姿勢に関する質問、3.将来の安城いや日本を背負っていく子ども達の教育行政に関する質問、4.勤労者・納税者としての立場から行政改革に関する質問の4つの視点から質問をした。

 質問と答弁内容は、概要であり詳細は「安城市議会インターネット放映」「議会議事録検索で確認をお願いいたします。

1.平成22年度予算編成について
 平成22年度の予算編成に当たり基本柱な考えの3つの方針について質問をする。

(1)「市民生活に不可欠なサービス水準維持」について
ー質問ー
 市財政の根幹をなす市税減から、行政サービスも「あれもこれも」から「あれかこれか」に矛先を変えなくてはならないが、市民生活をする上での最低限の保証をするのが行政の役割である。厳しい財政状況から、これまでの行政サービスの検証や見直しの状況及び新しい行政サービスを導入した背景や考えを質問する。

ー答弁ー
 経常経費枠配分予算のマイナス3%シーリングで2億9千8百万円余の削減、事務事業評価での評価結果や経常的経費の削減により3億9千8百万円の減額など見直し精査をしてきた。新たな行政サービス導入は、国・県の動向も踏まえて、全課から地域経済活性化に係わる提案事業の実施と市民の安全・安心につながる24事業を実施していく。

ー再質問ー
 扶助費(社会保障制度の一環として、児童、老人、生活困窮者を援助するための経費です)は、市長が就任された15年度は51億円で、平成22年度は子ども手当を含めて103億円と約倍の伸びである。今後の人口の伸びや高齢化から更に負担が高まると思うが、今後の対応を質問する。
ー再質問の答弁ー
 扶助費は、平成23年以降子ども手当の満額支給、高齢化の進展、雇用環境の悪化による生活保護費の増など、更に高い構成比になると推察している。扶助費に係わる事業の多くは、国・県の制度に基づいて実施しており、国・県の政策を的確に把握して、効果的かつ効率的に運用していく。

     「子ども手当支援事業(児童手当も含む)」について

     「生活保護事業」について

ー要請ー
 扶助費は、義務的経費【義務的経費とは、人件費、公債費(地方公共団体が借入れた地方債の元利償還金と一時借入金の利息の合計です)、扶助費を言います】として考える必要がある。性質的になかなか思い切った削減が難しいのが実態で、支出の削減や事務の効率化は一気にできなく、計画的な推進と同時に職員一人一人の意識の積み上げを要請する。

(2)「地域経済活性化策を通じての雇用安定」について
ー質問ー
 景気対策は、国の役割が大きいが、地方自治体としても独自の方策を打ち出さなくてはならない。3つの方針の中でも最も重要な柱である。平成21年度の経済危機臨時交付金・公共投資臨時交付金の5億7700万円余の成果状況と経済活性化対策に対する行政の係わりを質問する。
ー答弁ー
 経済危機臨時交付金・公共投資臨時交付金の事業見込みは5億6千万円余を予定している。中小企業緊急雇用安定補助金及び信用保証料補助金事業の執行率は9割を超え、利用者から従業員を解雇せずに引き続き雇用できた、決済など資金繰りができたとの声を聞いている。
 経済活性化策は、中小企業融資制度の支援や消費需要の創出、商店街など地域経済の振興に寄与する事業を積極的に推進していく。また、土地区画整理事業の推進や工事発注の平準化などをして経済活性化を推進していく。

     「雇用対策定着事業(中小企業緊急雇用安定補助金)」について

     「商工業資金融資事業(信用保証料補助事業補助金)」について

     「商工業協同事業等補助事業(安城プレミアムお買物券発行事業補助金)」について

ー再質問ー
 市内企業巡回をされ、経営者の方の意見から新年度へ事業に反映した施策。愛知県は新政策指針を打ち出したが、市町村の協力なくして実現しないと考えるが、県との係わりについての確認状況を質問をする。
ー再質問の答弁ー
 商工会議所と新たな企業とのマッチングについて検討していきたい。信用保証補助制度及び中小企業緊急雇用安定補助金の拡充をしていく。
 県の新政策指針(2010−2015)は、6つの基本課題と50の主要施策からなっている。新規雇用創出者数最大2万8千人の雇用です。市としては、平成22年度は緊急雇用創出事業基金事業10事業で1億3千5百万円余、85人の新規雇用をしていく予定です。今後も県と協力をして雇用改善に努めていく。

ー要請ー
 自動車は、10年後の2020年にはハイブリット車に半分は変わるだろうとも言われている。自動車部品関連の中小企業は方向転換をしないと企業経営が揺らぐ企業もでてくる。企業も縦のつながりだけでなく、異業種とまでいかなくても企業間の横の連携が必要である。その横串の役割が行政であり商工会議所ではないかと思う。国や県の情報を企業に提供して、新しいものづくりの開発に結び付けてほしいことを要請する。

(3)「健全財政の堅持」について
ー質問ー
 急激な予算規模の圧縮は、市民生活や地域経済に大きな影響を及ぼす、基金や市債を有効に活用することにより、予算規模の急激な縮小を避け、税収に見合った予算規模へのソフトランディングが求められており、その点をどのように考えているか。そして今年度予算編成での総括と苦慮したことに関して質問をする。
ー答弁ー
 西三河8市の平成22年度予算規模を前年比でみると、本市はマイナス0.8%であるのに対して、他市はマイナス11.0%からプラス8.1%まで開きがあり、各市によって大きな差異がある。税収不足は、財政調整基金の取り崩しと臨時財政対策債の発行で対応し、プライマリーバランス黒字の下、これらの合計額を税収減額見込みの範囲としている。
 厳しい経済、雇用状況が続く中、市民が望む最も重要なことは「市民生活の安全安心」と考えている。大幅な減額となる市税収入に見合った予算規模とするために、多くの事務事業の中から取捨選択の判断が要求され苦労した。

ー再質問ー
 平成22年度予算編成方針の中の「新たな財源について先進市等を調査研究をし、可能なものは積極的に取り入れる」との指示に対する実態はどのようになっているか。会派の予算編成要望の回答で、効率的な予算執行に努め、将来の大規模事業に備えるために基金積み立てを図りたいと考えているとのことすが、将来の大規模事業と積立基金をどのように考えているか質問をする。
ー再質問の答弁ー
 新規の補助メニーは、国・県と連絡・調整を密にして活用できる資金は積極的に活用している。最近では平成20年度に導入した先導的都市環境形成促進事業補助金の事例がある。
 公共施設(学校施設を始め保育園や公民館など)の経年による老朽化は避けられずその対応、そして今後の大きな課題としては、名鉄西尾線と都市計画道路安城高浜戦との立体交差事業やごみ焼却施設の更新、市役所庁舎の改築など将来的に視野に入れていく必要があり、その対応のために計画的な目的基金の積み立てをしていきたい。

ー要望ー
 既設の公共施設の改修事業は、多額の事業費が必要であり、早期の対応ビジョンを示すことを要請する。

ー再々質問ー
 本来は決算時に示される指標ではあるが、平成22年度の財政指標は前年度比較でどのような水準になるか質問をする。
ー再々質問の答弁ー
 平成20年度決算を踏まえて、平成21年度の財政力指数の1.43から更に低下すると思われる。財政構造の弾力性を示す「経常収支比率」も市税収入の落ち込みから、平成20年度決算の67.9%と比較すると、やや指数は上昇する見通しです。行政活動の自主性と安定性の尺度である「自主財源比率」は20年度決算では81.7%に対して、平成22年度当初予算試算すると73.4%に低下をしている。

ーコメントー
 当初予算編成時点での財政指標は、適正の中での編成がされていることを確認できました。



2.市長の政治姿勢について
 平成22年度は、神谷市長の2期目の最終年度となる。

ー質問ー
 就任された2年後の平成17年に第7次総合計画(10ヵ年計画)を策定し、前半の5年間が経過しその総括と今後の5ヵ年をどう変えていくのか。また市長公約のマニフェストの進捗状況と評価に関して質問する。
ー答弁ー
 昨年の11月に市内在住の18歳以上の男女6000人に対して「市民アンケート調査」をし、現在分析中であるが、単純集計のみの速報結果をみると、安城市を「住みよい」と答えた人45.6%と、平成19年度の前回より2.8ポイント上昇し、「どちらかと言えば住みよい」を含めて89.6%に達する。施策項目ごとの満足も41項目全てにおいて前回調査を上回る回答を得ている。こうした調査を含めて、前半5年間の総合評価は、概ね良好と判断し、体系化された政策が順調に成果を上げていると考えている。今後も総合計画が目指す都市像「市民とともに育む環境首都・安城」の実現に向けて取り組んでいく。
 マニフェストは、現在成果の取りまとめをしている。12項目のうち長期にわたる事業など、任期中に必ずしも100%にならないものもあるが、概ね順調に進んでいる。当初の平成19年2月15日に戻り、新たな気持ちで2期目の市長の椅子に座ったことを思い起こし、安城を「環境首都にかえる」のテーマづけたマニフェスト公約実現に向けて最大の努力をしていくことをお約束します。

ー要望ー
 マニフェスト達成は、社会環境や財政状況を踏まえた中で、プロセスを明確にして最終評価と答弁の初心の気持ちに返ってという決意に期待します。要望として第三者による評価結果をつけた公表をしてほしい。
 前半の5年間の評価は、概ね良好に対して異論はないが、財源が安定している時に手掛けておいたら実現できた事業もあったのではないかと思う点があったことを述べる。

ー再質問ー
今後対応について具体的な答弁までなかったので、3点に亘り質問をする。
@ ごみ削減から次はどこに向かおうとしているのが見えないのが実態で、具体的にどうしようとしているのか。
A 地方分権、地域主権に対応するための庁内改革をどのように考えているか。
B トヨタショックを教訓に自動車産業に依存する財政のもろさを克服しなくてはならない。地域主権から独自の財源確保のための地域活性化を含めて新たな長期戦略ビジョンをどう描いているか
ー再質問の答弁ー
@ 「ごみ減量」は市民一人当たり20%削減は足踏み状況ではあるが、あと一歩のところに来た。次の重点施策は、鳩山内閣が表明している「温室効果ガスの25%削減」を達成するために低炭素型社会システム構築に向けて、市民生活における「エネルギー転換の促進」に力を入れていく。具体的には、自動車依存から他の交通手段への転換を促進するため、「自転車ネットワーク整備」や電動自転車などの「購入支援」など、家庭や地域(農業)特性を活かした取り組みをしていきたい。

     「自転車ネットワーク整備事業(市道大東住吉線)」について
  
     「エコサイクルシティ協働推進事業」について

A 平成22年度においては、社会情勢変化に対応するための庁内組織の一部の再編をし、常に予見的かつ戦略的な対応をしている。安定感のある行政経営のための組織強化を検討していく。
B 今後の成長に向けては、市内の「交流人口」の拡大が地域全体の活性化につながり、現在、勢いをなくしている中心市街地の活性化に力を注ぎ再構築を図り、市外からも多くの資本や人の流れを呼び込めるような新たな魅力を発信していくことが必要であると考えている。

ー要望ー
 これからの向かう方向が具体的に分かったので、この考えを市民に発信してほしい。

3.教育行政について
(1)教育現場が抱える問題への対応について
ー質問ー
 昨年の12月定例議会で教育委員会の新委員長は、保護者が全てを学校に求めるのではなく、保護者や地域住民が学校と一体となり、協力して主体的に係わることが重要で、子どもたちによりよい環境を提供すること大切である。教師の増員や待遇改善はもちろん、保護者や地域住民がかかわる学校のサポート体制を充実させ、教師の負担を軽減していくことが不可欠であるとの就任挨拶を教育長はどう考え対応するか質問をする。
ー答弁ー
 新委員長からは、今後の安城教育への示唆と、今取り組んでいることの継続についての支援をいただいたと理解をしている。健全育成会やPTAなどを始めとして家庭や地域の協力体制はできていると思う。こうした学校のサポート体制の充実を図っていきたい。より多くの大人たちが愛情をかけることで、子どもたちの問題行動も減少していくと考える。

ー再質問ー
@ 文部科学省の08年度の小中学校の児童生徒の暴力行為が3年前の1.7倍とのことで本市の傾向と対策状況を質問する。
A 学校崩壊の原因を追及すると校長の在職期間に問題(短期間だと地域との協力を得る環境ができない)があることを聞いたが、本市の小中学校長の在職期間の現況と対応を質問する。
ー再質問の答弁ー
@ 平成15年〜17年あたりは10〜20件、18年から最近では1桁の件数と報告を受けている。校内での情報の共有、スクールカウンセラー、関係諸機関や地域、保護者との連携をしながら組織的な対応が、減少に結びついていると思う。
A 校長が地域との信頼関係を深め、そのビジョンに基づいて学校づくりをするには3年程度は必要だと考える。市内の各学校の校長は3年以上勤めることがほとんどですが、市内全体を見渡して事情により2年で異動ということがありますが、ご理解をいただきたい。

(3)学校教育の重点取り組み事項の評価と今後の対応について
ー質問ー
 学校教育に関する質問は毎回しており、今回も今年度の重点取り組み事項の評価と課題、そして新年度の重点取り組み事項について質問をする。
ー答弁ー
重点事項の1つ目「いじめ・不登校への対応」は、平成19年度から始めた調査結果から、いじめの減少傾向が続いている。不登校の30日以上の欠席者数調査も昨年度より減少傾向にある。いじめにつながるトラブルへの初期対応をしっかりとしている。不登校については臨床心理士などの助言を受けながら学校復帰への支援を図っている。
2つ目の「特別支援教育の推進」は、現在23校に設置され、新年度新たに2校を設置予定です。今後も子どもたちにかかわる者の技量を更に高めながら、より多くの目で特別な支援を必要とする児童生徒を温かく見守っていきたい。
3つ目の「教職員の資質向上」は、教職員5年未満の教員が急増しており、校内と市全体でサポートする体制の中で、これからの安城教育を担う教員の育成を図っている。
以上の3つの重点取り組みは、安城教育の優先課題であり、新年度も引き続き取り組んでいく。

ー再質問ー
@ 3つの取り組みで「いじめ・不登校」は、保護者や地域を含めた対応をしないと教職員に過大な負担がかかる。そのためにも学校の課題や問題を健全育成会やPTAに発信してもよいと考えるが、教育委員会の見解を質問する。
A 特別支援学級の拡大状況を質問する。
B 通常学級における特別教育の必要性が高まっているという答弁に対して、具体的にどのような問題があるのか質問をする。
ー再質問の答弁ー
@ 子どもたちの健やかな成長のために、協働体制をとっていかなければならないと考えるが、個別の問題となると個人や家庭など様々なことが絡んで、柔軟な対応が必要と考えている。今後も可能な限り家庭や地域に情報を発信して、それぞれ協力を得て子どもたちを育てていきたい。
A 新年度の知的学級は、安城西部・高棚小学校、篠目中学校の3校。自閉症・情緒しょう害学級は、今池小学校、明祥中学校の2校が新設。特別学級を設置していない学校は、明和・新田小学校、桜井・安祥中学校の4校です
B 児童生徒の中で、しょう害のため授業中に席を離れたり、大声をだしたりしてしまう子がおり、しょう害の実態を見極めた支援をどう行っていくかが、今後の、教師や保護者に求められている課題である。市の就学指導委員会において、しょう害の内容や程度にあった適正就学の在り方を審議していきたいと考えている。

(3)新学習指導要領に向けた取り組みについて
ー質問ー
 今年度から新学習指導要領を移行段階として実施され、本格的な実施に向けての問題点や課題など今後の対応を質問する。(新学習指導要領の実施は、小学校は平成23年度から、中学校は平成24年度から)
ー答弁ー
 小学校では、外国語を先行実施し、中学校では数学・理科を先行実施している。課題としては、小学校外国語への準備と5・6年生の担任への負担があげられる。対応として、英語のノート活用のための安城市独自の教師用指導DVDの作成に取り組み、更に、安城市教育研究会では新年度から小学校外国語活動部会を立ち上、各校が協力して研究する取り組み予定もある。

ー再質問ー
@ 新学習指導要領を実施する上で教員の負担増及び小中学校の連携に関する質問をする
A 将来、小中一貫教育の検討が必要か質問をする。
ー再質問の答弁ー
@ 新学習指導要領の実施により、授業時間数と学習内容が増加することから、教員が授業の準備や事後処理・評価などに費やす時間が一層増えることになる。負担が過重になものとならないように、子どもと触れ合う時間や「わかる・楽しい授業づくり」の時間が確保できるように条件整備をしていきたい。小中学校の連携は、小・中間で人事交流を積極的に実施し、義務教育9年間を見据えた指導に取り組んでいる。
A 小中学校が統合・併合し9年間を一体的に教育をすることが大切ですが、本市は小中連携のベースがあるのと、ハード面の整備など多くの課題があり、現時点では「小中一貫教育」は考えていない。今後とも生徒が順調に中学校生活を始めれるように取り組んでいく。

4.行政改革について
(1)集中改革プランと行政評価について
ー質問ー
 行政評価の外部評価委員会からの指摘事項に対する対応状況(@行政評価は、担当職員の意識改善になっているか。A市民の意見を踏まえた評価になっているかB前年事業を当該年度に評価をし、次年度に反映するのでは対応が遅すぎるのではないか)と行政改革大綱の最終年度で、次年度からの計画をどのように進めていくのか質問をする。
ー答弁ー
 外部評価委員会からの指摘事項に対して
@ 外部評価を受けることにより、担当職員は事業の必要性や費用対効果など再度チェックをし改善案を検討することで意思改善が図られていると考える。
A 外部委員の大半が市民であり、市民の意見を踏まえた評価を得ていると考えている。
B ヒアリングは7月から8月に実施しており、その時点で指摘されたことのうち当該年度の事業に反映できるものはしている。
 第4次行政改革大綱及び集中改革プランは平成22年度が最終年度で、引き続き第5次行政改革大綱を策定していく。本年度から着手しており、平成22年度で策定をし、平成23年度から実施していく予定である。

ー要望ー
 Bは反映しているとのことであり、次回の報告書にはそのことが分かるようにしてほしい。

ー再質問ー
@ 行政評価委員会の委員構成の考えと今後の対応を質問する。
A 第5次行政改革大綱策定でのこれまでの違いと、納税者視点を反映した対応について質問をする。
ー再質問の答弁ー
@ 評価委員は、他団体の行政経験者、学識経験者及び企業代表者各2名の計6名で構成している。委員の任期は2年であり現在1年を経過する段階で平成22年度も同じ委員で行っていく。
A 第5次行政改革大綱は、今まで市職員が策定をし、懇話会で意見を聞きまとめてきたが、懇話会の下部機構として懇話会委員の方と市職員を構成員とする複数の部会を組織して素案を作成する。懇話会の委員は、税理士や大学の講師など学識経験者、企業や公共的団体の役職者及び市民公募の委員も含まれ、行政サイドの視点ではなく、納税者の視点での素案策定を考えている。

ー要望ー
 行政評価は、行政評価委員会から指摘の「評価の評価にならない」取り組みをしてほしい。第5次行政改革大綱は、新たな安城らしい改革が生まれることを期待する。

(2)新たな行政改革の取り組みについて
ー質問ー
 新政権で大変注目をされたのが「事業仕分け」です。公開の場で外部の視点から事業の必要性を論議することは、税金の使い道や予算編成のプロセスを透明化する上において効果がある。事業仕分けの結果がすべてとは思いませんがすくなくとも長年放置されてきた中味を再検証することは意義があると思い、「事業仕分け」の導入の検討をしてはどうか見解を質問する。
 平成23年から地方配分するひも付き補助金を廃止して、一括交付金に改めると言われている。地方自治体には、住民への財政の透明性を高めることが求められ、住民に税金の使い道を分かりやすく示す必要ある。市民に財政状況が見える手段として、市民参加の「財政白書」を作成し公表してはどうか見解を質問する。

ー答弁ー
 事業仕分けについては、行政評価を外部委員による評価を行っており、公開の場でという設定ではないが、そのプロセスはまさに事業仕分けと同じことを行っている。本市の外部評価は、PDCAマネジメントを活用した事業の改善の視点と職員の意識改革を目的に行っている点が事業仕分けと大きく異なる。第5次行政改革大綱策定の中で事業仕分けの導入を含めて検討していきたい。
 財政状況の新たな公表手段として、市民に分かりやすい財政状況の公開、財政の透明性を高めることは、市の説明責任を果たすことになり重要と考えている。市民参加の「財政白書」は先進自治体の事例等も調査をし、より良い公表方法を検討する中で研究していきたい。

ー要望ー
 「事業仕分け」は第5次行政改革大綱策定の中で検討していくとのことですが、行政評価を外部評価委員で行っており、公開の場がないがプロセスは「事業仕分け」と同じとの答弁に対しては、事業仕分けは納税者の税金がどのように使われているか見えるようにしたもので、公開の場ですることに意義がある。県下最初の事業仕分けが高浜市で6月19日・20日実施されるとのことで、是非行政評価を同じかどうか確認をしてほしい。
 「財政白書」は、行政が作成するもの。住民が作成するもの。そして行政と住民が協同で作成する3つの方法があるが、透明性の観点から行政と市民協働での実現をお願いしたい。

ー再質問ー
 税金の使われ方の観点から、平成22年度は補助金の見直しが対象年度であるが、今までのやり方との違いを質問する。
ー再質問の答弁ー
スクラップアンドビルドを年頭において、当初の目的を達成しつつある事業や長年継続している事業については、必要性を再検討し、補助の終期設定や廃止など、現下の社会・経済情勢を踏まえ、市民ニーズを的確に捉えた補助制度になるように見直していく。こうした基本的な考えのもと、国の制度見直し、事業仕分けなどの結果も考慮しながら、検討、実施していく。

ー要望ー
 補助金見直しは厳しい財政状況でもあり、ゼロベースでの見直しの実行をしてほしい。これからは、納税者に自分たちの税金がどのように使われているか、形で見えるようにしなくてはいけないと思う。そのためにも提案した「事業仕分け」の実施と「財政白書」の作成から公開と公表することにより、地域主権に向けての市民の意識改革の手段となると思うので、早い実現を期待する。

 最後に
 昨年の代表質問の終わりに大阪府の橋下知事が大阪府の財政を11年ぶりに黒字にされた行政対応を申し上げました。
 今回は、会社更生法の適用を受けやJALと比較される全日空について
 その違いは、全日空は航空業界の自由化という潮流に向けた体質改善にいち早く手がけてきたのに、JALはそれを怠って破綻をした。最後は国が助けてくれるという甘えがあったことも事実だと思います。
 改革のスピードが遅かったというより、改革を始めるのが遅かったことが原因であったと言われています。
 
地方自治体も、政権交代により地域主権が加速していくと思います。住民に意識改革を求める一方で、議員も職員も意識改革が不可欠であります。
 時代の潮流に遅れることのない対応を協働で進めていかなくてなならない
旨を述べ、代表質問を終わる。





                 「議会での発言」の見出しに戻る