平成18年3月定例議会

【議案質疑の条例議案で質問:3月9日】

  職員給与の関する条例改正の人事制度が大きく変わり、職員のやる気、活力の醸成から問う。
 Q1:職員の昇給時期が年4回から1回となり、職員から見たら昇給が遠のいたという感じがしないか。
 A1:年1回になっても号俸を飛び越しのできる制度であり問題ないと判断する。
 Q2:号俸が4分割をされ昇給の階段が多くなり、職員から見たら今までのような昇給ができないという
    不安を持つ恐れがあるが、職員のやる気や意欲を低下させないようなことはないか。

 A2:良好と判断できる配分割合が15%以内から25%以内に拡大された。また、職員の活力が生まれ
    るように新人事制度の仕組みと改正によるメリット(成果を出せば報われる制度など)の説明と理
    解に努めていく。
【要請】
  人事評価制度は、客観的で公正性や透明性が高く誰もが分りやすく、業務実績が人事考課に反映さ
 れる仕組みが必要である。業務成績と人事考課、行政評価と人事考課をリンクさせる人事評価制度の
 構築を要請する、


【議案質疑の補正予算で質問:3月9日】
  土木費においての工事費減額内容と新設小学校(梨の里小)の歩道橋が用地確保遅れから、減
 額補正がされ今後の対応を問う。
 Q1:道路新設改良工事費が当初予算に対して28.7%減、道路側溝等工事費の12.5%減の理由。
 A1:平成17年度の土木関係工事の落札率は79%。道路は2路線が工事着工できなかった。
 Q2:新設小学校の歩道橋の用地確保ができなかったが、完成時期と保護者への対応状況。 
 A2:年内に完成をさせる。児童の安全については、通学路に指導員を配備し万全を尽くす。


【議案質疑の当初予算で質問:3月9日】
  所属常任委員会の内容は、議案質疑で質問することができない
ー民生費の火災報知器扶助事業ー
  障害者や一人暮らし高齢者に火災から人命を守るために火災報知器設置に関して問う。
 Q1:一般的な火災報知器は、警報が鳴る機種が多いが、聴覚障害者や耳の遠い高齢者には、音や
    音声では役割を果たさないがどのような対応を考えているか。

 A1:聴覚障害者や難聴者宅は、光で知らせる火災報知器を設置する。
 Q2:火事をださないことが大切であり、設置と同時に防災診断や指導が大切と考えるがどのような対
    応をしていくのか。

 A2:火災報知器設置時に防災指導をしていく。
 Q3:警報が鳴ったら隣の人の協力が必要であり、その対応をどのように考えるか。
 A3:火災報知器の音量は、70dbであり隣人宅には聞こえない。火事が起きたら逃げ出し隣人に連絡
    はできるので初期の目的の達成ができると判断している。
 Q4:一人暮らしの障害者や高齢者の全戸に設置されると考えてよいか。
 A4:重度障害者と障害1・2級の認定者宅300戸程度の設置と判断している。
(再質問)
 Q:近年の火災で火災報知器対象の方で被害にあわれた方は何名いるか。
 A:平成16年以降の火災見舞金は10世帯36名にだしているが、その中に3名の方が該当している。
(要望)
  火事をださないことが第一であるが、今回の設置対象の方々は身体のどこかに障害があり、健常者
 と同様の行動がとれない方であり、行政として火災報知器を付けたから役目を果たしたのではなく、警
 報音を聞いたら隣人がかけつけていただけるようにする事が大事であり、そうした対応がされる環境づ
 くりの整備を要請
する。

 −衛生費の不妊治療費支援事業ー
  不妊治療支援は、平成16年6月から県が実施しているが、当初計画の6割程度の利用でPR不足
 の反省
がされていたことを踏まえて問う。
 Q1:本市は不妊治療検査、一般不妊治療及び人口受精が対象で、県は特定不妊治療であるが、県
    の治療を受けたら市からの助成はないのか。
(少子化対策支援は、不妊に悩む方々への経済的、
    精神的な支援から治療内容の区別をするのではなく全対象者への支援がよいと判断して問う)
 A1:不妊に悩む方の入口の部分の支援と考えており、県制度との重複支援は現在考えていない。
 Q2:近隣市の状況と対象範囲はどのようになっているか。
    近隣市では、刈谷市、西尾市が新年度から導入する。支援内容は同様である。
(再質問と提言)
 Q:県の支援制度を利用した方は何名見えるか。県の実態を踏まえて、手続きを市役所窓口だけで
   はなく病院窓口でも行える行政サービスの導入
はできないか。

 A:県の支援制度の利用状況は、平成16年度58件、平成18年2月現在50件。市内の病院には、制
   度のPRをするが、他市との兼ね合いもあり病院での手続きは考えていない。

【所属常任委員会(市民文教)の当初予算で質問:3月13日】
  所属委員会に関して「町内会活動」「学校安全」などについて問う。
 (総務費)
 Q:町内会活動費が対前年比500万円増額した理由はどのようなことか。
 Q:防犯灯の設置費が対前年比約倍の予算付けされたが、設置基準はどのようになっているか。
 Q:交通安全防止(施設整備、違法駐車・迷惑駐車対策、防犯広報啓発推進)委託料において、対前
   年度は一括計上され、今回各委託毎に計上されているが前年度との対比と増額委託先の要因は
   何か。
  上記質問での要請
  安全・安心から防犯灯の増設は大変喜ばしい。しかし前年度よりも予算を倍にしても1町内会当たり
 で計算すると4基程度である。防犯灯の設置は町内会の要望で対応するのではなく、諸事情はともか
 くとして一定の基準を設けて設置する必要があり、設置基準(電柱の2本間隔)の制定の要請をする。

 (教育費)
 Q:新設(梨の里)小学校の歩行者道路に整備や歩道橋や設置が計画通りにできない中での開校か
   ら児童通学路の安全確保の対応はどのようになっているか。
 Q:小学校に門扉を付けるとともに訪問者の確認カメラやインターホンを取り付けるが、常時モニターを
   監視するのは難しいと判断するがその対応はどのようになっているか。
  上記の質問での要請
  新設小学校建設決定時点で児童が安全に通学できる環境を整備するのは行政の責務である。現時
 点でのハード対策は難しいので、その対応としてソフト面(人的対応)で児童の安全と保護者が安心で
 きる対応を要請する。
  また、常に監視モニターの前に人を配置するのは難しいと判断するので、席を外しても対応できる対
 策の実地を要請する

 (図書館費)

 
Q:蔵書にICタグ設置することが予算化されそれに関わる質問をする。
   ICタグを付けることによる管理システム、1冊当たりのタグ単価、ICタグ設置によるメリットと効果額、
   そして盗難検出機器が作動した時の対応状況はどのようになっているか。
 ※1冊当たりのICタグ単価:118円(材料97円、登録代等21円)
   蔵書冊数:50万冊のうち貸出し32万冊、 新書籍:3〜4万冊/年 インターネット予約9万冊/年
   貸出し状況:平成16年 130万冊/年 インターネット予約 6.3万冊
           平成17年 136万冊/年 インターネット予約 9.0万冊
   盗難書籍数:4000冊/年・・・損失額年間約500万円
  上記の質問での要請
  ICタグの導入の狙いは、書籍や貸出管理の簡素化(事務業務の改善)と書籍の盗難防止である。
  行政の狙いは業務改善が目的でそれに付随して結果的に書籍盗難防止に結びつくといった考えでの
 対応を要請する。特に、人間を尊重した対応を図ること、そのために導入の目的を知らしめた上での対
 応を強く願っている。ICタグ設置は、書籍の盗難防止を狙いとしていることを強く感じたために、真の狙い
 ・目的の確認をする。


 (文化財保存費)
 Q:文化財保存補助金が前年度より245万円増額は、どのような要因か。
 Q:前年度の文化財保存補助金はどのようなことに要したか。
   上記の質問での要請
   一部の伝統芸能・文化に補助金をだしているが、市内には昔からの伝統芸能・文化を守るために努
  力をしている団体がある。その中でも子ども達の健全育成を兼ねて伝統文化の継承をしている団体へ
  の励みとなる支援(補助金をつけよではなく、市が助成をすることにより伝統文化の保存に係っている
  方々の励みとなる制度の創設の検討)
を要請する。


                        

 


                        「議会での発言」の見出しに戻る