2024年 5月18日  TUBE(中部)持寄り試聴会
@安城市 昭林公民館 
<第 18回試聴会>
集合写真
<会場ホール>
西川芸能練習場
安城市「昭林公民館ホール」
昨年11月の豊橋市に引続き、
今回もマスクフリーでの
通常開催となりました。
(当会場6回目)
約20名の方にご参加頂きました。

案内看板
ホール前に案内看板を
設置していただきました。
 
<事 前準備>
  ・午前中に準備、午後から試聴会を行いました。
   今回も
好天に恵まれスムーズに搬入・セットアップが進み、11時頃より順次音出し確認となりました。
   <セッティング状況>
スピーカー搬入スピーカーセッティング
今回は何時ものオリンパスタイプでなく都合により今川さん
のJBL 2213H + 2446Jを借用させていただきました

試聴アンプ準備
アンプ準備中
各自アンプ等を搬入しセットアップを進めます。
ここでも失敗や苦労話で談義が弾みます。
ソース群準備
ソース群準備
音源システムの内、光アナログとマスタープリを
今川さんにご準備いただきました。
、他にSACDプレーヤーも準備しました。

音出し確認中
音出し確認
セット完了アンプより順次音出し確認しました。
音出し確認から半ば試聴会、う〜ん良いねー
どんな構成ですか〜、ここでも談義が弾みます!

<試 聴会開始>
・開始挨拶とスケジュール
  ・13:00に西三河地区 加藤さんによる開会挨拶後試聴開始となりました。
開会挨拶 スケジュール

<アンプ試聴1(前半)>

   最初は今川さんの25E5プッシュプルUL   ●リンク
25E5 ULプッシュプル
トラレスモノクロTV用水平出力管をUL接続で用いた
アンプ。パワー感抜群で音が飛んで来る。トッププレート
配線の見栄え向上カバー(通風路兼用)が素晴らしい!
   説明する今川さん
説明する今川さん
OPTはArito'sAudioLab殿の新企画出力トランス
DE-3.5K30W-UL。
DSオーディオの光カートリッジ、金田氏
記事参照EQ、ペルケ式差動プリの組合せで試聴しました。

   2番目は加藤さんの10JA5プッシュプル
10JA5プッシュプル
こちらはもTV球ですが、垂直偏向管を三結で用いた
管球ユニット交換式ユニーバーサルアンプ。

2A3類似特性ですが、よりパワフルで力強い感じ
   説明する加藤さん
説明する加藤さん
1本¥900のトランスレスTV球を用いて
約16年前に製作したユニバーサルアンプです。
今後は安価で音も良いTV球を活用されるそうです。

   3番目は中山さんのIRFP240サークロトロン
IRFP240サークロトロン
MOS FET IRFP240を用いたサークロトロンDCアンプ。
測定結果は歪が多いとのことですが、Gipsy Kingsの

ギターがクリアで臨場感溢れパンチ力抜群な音質
   説明する中山さん
説明する中山さん
初段2SK170差動、ドライバー2SA970プッシュプル、
パワー段IRFP240
ソースフォロワープッシュプル構成。
放熱器サイズに合わせシャーシも製作されたそうです
   4番目は原田さんの42 3結プッシュプル
42プッシュプル
当初予定アンプが不調のため急遽ひっぱり出した
旧作ピンチヒッターアンプです。 45に似た柔らかで
解像よく滑らかな音、ですが突発ノイズが出て残念!
   説明する原田さん
説明する原田さん
浅野 勇氏の「魅惑の真空管アンプ」誌トランスドライブ
6F6 3結PPに触発され多少のモディファイを加え製作された
そうです。
ST管は雛壇ですが初段6FQ7はシャーシ内です。

<途 中休憩>
  ・ここで10分ほど休憩を挟みました。 原田さんからご提供いただいた手作りケーキを皆で堪能させていただきました。
   差入れのパウンドケーキ
ケーキの差し入れ
手作りとは思えない素晴らしい味と食感!
今回もカロリーを気にせず美味しく
いただきました!
   アンプ談義中
アンプ談義中
あっちちになるので放熱穴を開けて・・
よくまー細かなピッチで真直ぐに加工してあるな〜


<アンプ試聴2(後半)>

     5番目は加藤さんのVT52/6B4G/2A3/45兼用シングル
VT52/6B4G single
6B4G/VT52/2A3/45兼用式シングルアンプです。
シャーシはウォールナット天板に合わせた5角形です。
内部にUSとUXソケットをスライド式に切替える機構を内蔵。
    VT52/6B4G/2A3/45兼用シングルの内部
VT52/6B4G S内部
VT52+5Z3(Po2W)と6B4G+83(Po5W)を試聴しました。
整流管も出力管とセットで交換する方式。試聴後にどちらが
好みかをアンケートした
結果、1:16で6B4Gが圧勝でした。
     6番目も加藤さんの5B-257M CSPP UL
5B-257M CSPP
英国STC製ロクタル送信管5B-257Mを用いたCSPPです。
OPTは平田TANGO CRD-8でLUXの半導体用電源

トランス等をお手製薄型横長シャーシに組み込んでいます。
     説明する加藤さん
説明する加藤さん
B電源は54V 2巻線を直列接続・倍電圧整流、更に
24V電源アダプター2個を山積みし約300Vを確保。
ヒーター電源は12VスイッチングをOPT下に組み込み。

    7番目は前川さんの6C19P 8パラシングル OTL DC
6C19P 8パラシングルDC
主要電源にスイッチングレギュレーターを用いたOTLアンプ。
 低歪かつワイドレンジで、
OTLらしく強い低域の押し出しと
演奏の臨場感を感じる
音質。ぜひ参考にしたいアンプです。
    説明する前川さん
説明する前川さん
当初ラジオ技術誌掲載アンプのパワーアップ版として
製作されたそうですが、その後出力向上、ポップアップ
ノイズ
対策等の改良を加えDCアンプへと進化されたそうです。
     ARITO's Audio Lab殿の近況ご説明
手狭になった生産拠点を岐阜県不破郡垂井町から
同じ岐阜県の本巣郡北方町に移転されたそうです。

今回、今川さんが用いられたUL別巻線やカソードフォロワー
巻線付きなど特殊仕様品のバリエーションを増やす計画を
ご説明いただきました。

ビンテージ球枯渇・純オーディオ球高騰の現在、安価な
TV管や送信管を活用できるこれら製品を手頃な
価格でご提供いただけるARITO's Audio Lab殿は手作り

マニアにとって非常にありがたいOPTサプライヤーです。

●https://aritos-audio-lab.com/
   新旧住所(カタログの一部変化点)
新旧住所
    8番目は吉田さんのWE300Bシングル
WE300Bシングル
音も外観もビンテージ感漂う素晴らしいアンプです。
76チョークドライブ、WE300B 97、83の構成で出力10W。
特注OPT搭載、滑らかで浸透力ある音質。モノ2台構成。
    説明する吉田さん
説明する吉田さん
可児市から当日エントリーでご参加いただきました。
当初7Wでしたがスピーカー変更に伴いドライブ方式
等を試行錯誤、パワーアップに成功されたそうです。
    9番目も吉田さんの6V6シングル UL接続
6V6シングル
6AU6ドライブ6V6 UL接続シングルです。 45のような
柔らかで
さわやかな聴き疲れしない音質。多極管シングルは
直熱三極管とは異なる魅力を持っていると感じます。
    300Bシングルの球群
WE300B
当初音源はCDだったそうですが、遺品のレコード多数を
受け取ったことから新たにプレーヤーを入手され、
更に別のレコードも買い足し沼にはまっておられるそうです。

<閉会挨拶>

  東三河地区 今川さんより次回案内と閉会挨拶を行いお開きとなりました。
   次回案内と閉会挨拶

 次回試聴会は豊橋市のマナブル石巻 豊橋市石巻生涯学習センターで令和6年11月24日(日)開催予定です
〜♪さわやかな春の空気感に包まれ〜 大 音響〜♪〜!!          ステージから見た会場

今年は暑くも寒くもなく空調不要で、非常に静かな環境下での試聴となりました。

非常に楽しい時間を過ごすことができ、ありがとうございま した。
 ・17:00前頃撤収となりました、 皆さんお疲れ様!!


  ・次回 豊橋市試聴会案内

日時:令和6年11月24日(日)午後1時〜午後5時迄
会場:マナブル石巻 豊橋市石巻生涯学習センタ

詳細は追って掲示板に掲載します。

同好の方、ご 興味ある方を募集してい ます この機会に仲 間を広げましょう!!



中 部地区活動に戻る