Quilt Garden

初めてとらえた富士山の頭・西尾茶臼山

  事情があってこの日の朝は早起きしたので、朝食後 西尾の茶臼山へ朝活に行ってきました。今週は再び強い寒気に覆われていますが、山に登り始めれば指先が冷たいことを除けば特に寒くはありません。短時間でしたが簡単トレーニングにはなったでしょう。
天気もまずまずで御嶽山や中央アルプス、南アルプスも見えていました。茶臼山頂からの富士山に関しては、肉眼では何かあるなあ程度でしたが、写真をズームで撮影し何とか富士山の頭が確認できました。この山から初めて富士山をとらえられてよかったです。

写真:初めてとらえた富士山の頭


 2025. 2.21




アラウンド丸子(まりこ) 北ハーフ

 静岡市駿河区でアラウンド丸子として周回する人がたくさんいます。また、年1回『アラウンド丸子トレイルラン』が開かれて人気があり、今年も2月9日(日)に700人が参加しておこなわれたと聞きました。年寄りには全山周回はきつそうなので、北側半分の『アラウンド丸子・北ハーフ』を計画して行ってきました。
 西宮神社の登り口から徳願寺山、梵天山・駿河峰、大鈩山(おおだたらやま)、飯間山、ロンショウを反時計回りに登ってきました。ハーフとは言え、距離は比較的長いし、急登・急降下のアップダウンが多く結構大変なコースでした。それでも心地よい疲れと富士山などの大展望が得られてよかったと思います。

写真:徳願寺前から見た富士山と静岡市街


 2025. 2.11




山のアルバムXⅢを作成

 13冊目の『山のアルバム』を作りました。制作は毎年恒例みたいになっているので『また作ったの?』と言われるかもしれませんが、その通りです。昨年1月から12月までの1年間に登った山の中から92山の記録を約50ページにまとめ、小冊子に仕上げたのです。
 もう85歳になったので、登った山の多くは中低山で、最も高かったのは黒斑山の2,404mです。それでも、登頂1000座目となった横尾山や西日本最高峰の石鎚山も含まれており、個人的にはとても満足しています。 最近では1年に1冊のペースで『山のアルバム』を作成しています。来年も14冊目を作れるように、今年も引き続き山登りを頑張りたいと思っています。

2024. 2. 7



多利野山・狩宿山・上下浅間山縦走と大村山

 10日程前に静岡市の満観峰・朝鮮岩まで行ってきたので今回は近場の山。愛知・静岡県境の陣座峠から多利野山、狩宿山、下浅間山、上浅間山をピストンしてきました。上浅間山と下浅間山は以前登ったことがありますが、それ以南の未踏の陣座峠から下浅間山までを加えたコースです。この稜線はほとんど展望がないのですが陣座峠付近で絶好の展望地を発見し三河・遠州の山の展望が楽しめました。 加えてほとんど登る人はいない近くの大村山もピークハントしてきた一日でした。
写真:展望地からこの日歩いてきた多利野山から上浅間山の眺望

多利野山・狩宿山・上下浅間山と大村山 の記録は次をどうぞ・・・
多利野山・狩宿山・上下浅間山山行記録〕   〔大村山山行記録〕

 2025. 1.22



パノラマ眺望の満観峰・朝鮮岩と超低山の烏帽子山

 寒い冬は静岡県の暖かな山が狙い目ということで小坂御坂堂から満観峰・丸子富士・朝鮮岩の周回コースを計画。山ともの仁べえさんを無理矢理誘って行ってきました。単独行とは違って山仲間と一緒に行くのは楽しいですねえ。お互いに行ってきた山、これから行く予定の山の話、好きな写真やカメラのことなど話は尽きません。もちろん期待したとおりの眺望に喜びを共有しながら歩いてきました。この日は天候に恵まれ、これまで見た富士山の中でも特に美しく、パノラマ展望もいうことなしでした。
 下山してきたのが午後2時と早い時間だったので、ついでにもう1山ということで藤枝市の烏帽子山へも登って帰ってきました。

写真:朝鮮岩からのパノラマ眺望

満観峰・丸子富士・朝鮮岩、烏帽子山 の記録は次をご覧ください・・・
満観峰・丸子富士・朝鮮岩山行記録〕   〔烏帽子山山行記録〕

 2025. 1.13



おまけの1座 展望のいい超低山 佐束山

 朝から粟ヶ岳・掛川アルプスに登り下山してきたのが午後2時。そのまま帰るには早い時間だったので、同じ掛川市にある超低山 佐束山へ行ってきました。登山口まで17km、約30分で車移動。登山口近くのの華厳院というお寺に駐車させてもらって出発。 「佐束山遊歩道のぼりぐち《という案内標識があるようにはっきりした遊歩道登りでした。あっという間に山頂部まで登りついた佐束山でしたが思った通り展望のいい山でした。北から東側がよく開け、富士山はもとより先に登ってきた粟ヶ岳や掛川アルプスの岳山もしっかり確認することができて 本日おまけの1座としてはもってこいの山だったと思います。

写真:佐束山展望地からの眺望

 2024.12.24



粟ヶ岳と掛川アルプス

 強い寒気で北陸や東北では大雪。岐阜も雪となれば行き先は静岡で以前から計画してあった粟ヶ岳と掛川アルプスへ行ってきました。 粟ヶ岳は2度目で、低山ながら急登との認識はあったけど今回登ったコースは聞きしに勝る急登で参りました。まあ、そのおかもあってか富士山をはじめ 展望に恵まれて満足の山行となりましたけどね。

写真:粟ヶ岳のかっぽしテラスから見る富士山
 2024.12.24



弓張山地 城山・弓張山・浅間山・大森山へ

 このところ遠い山へばかり行っていたので今回は近場で愛知と静岡の県境で弓状に連なる弓張山地にある城山(じょうやま)、弓張山(ゆみはりさん)、浅間山(せんげんさん)、大森山の4山へ行ってきました。いずれも18年前に登ったことがある山ですが、城山と弓張山の鞍部が伐り拓かれていい展望地になっていたと聞きました。昔は全く展望のない山だったので今回はその展望にも期待して出かけました。
 期待の展望地は富士山こそ雲で隠されていましたが南アルプスの山々などなかなかの大展望。富士山は展望地へ行く途中の稜線からよかったですけどね。

写真:稜線の樹間から富士山を発見


 2024.12.12




絶景ハイキング 大日山と勘行峰

 オクシズ(奥静岡)の中低山はたくさん登っていますが未踏として残っていた大日山と勘行峰(かんぎょうみね)へ行くことにしました。 雪はまだ多くないけど頭が白くなった南アルプスの山々。目の前には牧場が広がる絶景展望はみなさんの山行記録通りでした。反対側にはもちろん富士山が望め、その手前にはかつて登った安倊東山稜が屏風のように並びます。
 快晴の下、景色の写真撮影・休憩時間をたくさんとりながら歩いてきたので、オクシズハイキングを思う存分楽しめた一日となりました。

写真:観行嶺から見た牧場と南アルプス


 2024.12. 3




これまでに登った山
山区分全山数登った山の数備 考
100
 52
 富士山、北岳、剱岳など
100
 30
 乾徳山、燕岳、能郷白山など
100
 37
 国師ヶ岳、唐松岳、藤原岳など
130
 130
 明神山、岩古谷山、日本ヶ塚山など
124
 57
 西穂高岳、大日ヶ岳、小秀山など
130
 50
 霊仙山、金華山、下呂御前山など
127
 83
 鎌ヶ岳、竜ヶ岳、仙ヶ岳などなど
100
 50
 山伏、毛無山、愛鷹山など
112
 58
 奥穂高岳、槍ヶ岳、有明山など
100
 51
 大菩薩嶺、編笠山、七面山など
登頂数合計
 1,032
 重複登頂数を除く
    〔注〕山区分間で重複する山があります