2025年1月4日(土)<ホオジロガモを探して>
この時期、ホオジロガモは、スズガモの群れに交じって1羽だったり、ペアだったりで、極希に見掛ける事がある。
吊前の通り、オスの頬に白い斑点があって、これを目印に探して走る。先日、矢作川河口の沖の方で、豆粒ほどのペアを
見付けてシャッターを押したが、ズーム一杯にしてもボケボケで紊得がいかない。偶にしか見ない鳥は、この地に
永く留まることはないだろう。今日、再度、探しに出掛けた。先日見付けた矢作川河口では見付からず、一色海岸でも駄目だった。
諦めて、冷たい向い風を押してペダルを漕いでいたら、スズガモ50羽程の群れの端に身体が白黒で頬に白い斑点の
カモを発見。ホオジロガモ♂だ。風が強くて波が高い。波間から姿が見えたタイミングで闇雲にシャッターを押した。距離的には十分だが、
波の間に間に上下するカモを撮るほどの腕はない。先回より少しはましだが、魚を咥えた嘴辺りが暗すぎ。3度目の遭遇を
願って、更に走る積りだ。
本日の走行記録 D:30.22 T:2.09.18 A:14.0 M:32.3 O:141100.35
-->
2025年1月6日(月)<草取り・剪定作業の見積もり>
シルバーさんの剪定作業が年末から年始にずれ込んだ。それでも、ジジ家には本格的な庭師さんを頼むような吊木はないので特に問題は無い。以前は、
ジジが適当な時期に適当に剪定していた。しかし、5~6年前から、高い脚立作業が危ないと言うことで、シルバーさんに伐採剪定を依頼している。
彼等も、庭木を見たら、直ぐ、丸坊主刈り良いですね言う。それに対して、「何時も通りで《と一言言えばOKだったのに。これからは立ち会い見積もりをして、
それで発注を判断して下さいと。面倒が一手間増えた。困ったことだが、決まりなら仕方がないので、寒い中、立ち会って説明して回った。
天気予報通り、冷たい雨が降ったり止んだりの立ち会いだった。草取りも同じステップを踏むようだ。本日、臨時休足日。
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月7日(火)<北風を押して>
昨日は、雨模様で臨時休足日にしたため、体調は万全だ。自転車に跨がると、外気は冷たいが、
家の近くはそれ程の風は無い。堤防道路に乗ったと同時に北風の強さにビックリ。コースを
街中に変更しようかとも思ったが、「風の吹く日は猛禽が飛ぶ《との大砲おじさんの言葉を思いだして、
そのまま、北風を押しながら海岸先端の猛禽ポイントに向った。居ました。チョウゲンボウがカワラヒワを追って
ビュンビュン、鳶の群れが戯れたり、定点に浮かんでいたり。そして、遠く方に、チュウヒが2羽。最後は
ボラを仕留めた鶚が、烏の追跡を振り切って、川向こうへ飛んで行きました。今日に限って言えば、
「風の吹く日は猛禽が飛ぶ《は本当だった。北風を押して走った甲斐がありました。
本日の走行記録 D:27.55 T:1.58.23 A:13.9 M:33.3 O:141194.04
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月8日(水)<雲一つ無い冬空>
昨日よ北風は強い。当然のように鳥見は諦め、海岸雑木林道路に逃げ込みんだ。下ハンドルで走るだけ。
雑木のトンネルが所々途切れていて、そこへ来ると空を見上げる。青空が何処までも広がっていて、
あの空に手を突っ込むと、即、凍り付きそうだ。最初人っ子ひとり居ないJERA PARKの芝生広場と、
火力発電操業中の横に流れる白い水蒸気。次いで大浜漁港。最後は明石公園の観覧車。それぞれの
バックの合い空を自転車に跨がったままパチリ。それ以外はノンストップで逃げ帰った。
本日の走行記録 D:27.55 T:1.58.23 A:13.9 M:33.3 O:141194.04
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月9日(木)<山からツグミが下りてきた>
冬鳥のツグミが山から下りて来ました。今シーズン初見です。昨日、北風に負けて、海岸雑木林道路に逃げ込みんだが、
今日は更に冷たさが増し、これからが、寒さ、冷たさの本番のようです。ならば、此処で逃げ隠れしていてもしょうがない。
思い切って八ツ面山麓を回って、古川緑地の林を歩き、陸鳥を探しました。草むらの中で、落ち葉を跳ね上げ
ひっくり返している鳥を発見。シロハラかと思ったら、山から下りてきたツグミでした。何やら、餌をゲット。更に探して回ったが、
ヒヨドリだけ。そのままU*ターンして堤防道路で冷たい風に押されて帰って来ました。河原で、又々、ツグミを発見。
一斉に平地へ下りてきたようです。これからは、何処でも此処でもツグミが見られそうです。
本日の走行記録 D:29.80 T:-.--.-- A:--.- M:--.- O:141255.54
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月10日(金)<蝋梅とオナガガモ>
毎日寒いの冷たいのと言いながら自転車を漕いでいます。日毎に気温が下がって行くのが肌で感じらレルが、
今日は、とうとう、途中から雪が降り出して、手袋やシューズに雪が付着し出す騒ぎでした。ギブアップして帰ろうかと思ったが
雪の向こう側に薄ボンヤリと太陽が見えたので、雪の帯を抜けたら、曇り又は晴れと読んで、そのまま走って・・、結果オーライ。
但し、冷たさに変りは無い。ノンストップで哲学体験村・無我苑のロウバイと油が淵のオナガガモを撮っただけで、
一目散に帰宅。フ~ッ。暫くしたら身体はポカポカ。
本日の走行記録 D:26.50 T:1.47.50 A:14.7 M:27.5 O:141282.04
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月11日(土)<色々撮れた日>
風が無いので助かるが、空気の冷たさに変りが無い。今朝は自転車用手袋の中にもう1枚薄手の手袋を嵌めた。堤防道路から
チョット横道の農道に入り、一色海岸に向いました。その道中、シロチドリとタゲリに遭遇。パチリパチリやっていたら、
夢中になって撮っていたので気が付かなかったが、ジジの目と鼻の先に、鳶を見付けてビックリ。良く逃げずに我慢してくれました。
一色海岸ではイソシギと鶚がボラを鷲づかみ、いや、鶚掴みしている絵をゲットシマした。色々な鳥を撮る事が出来た日でした。
本日の走行記録 D:34.40 T:-.--.-- A:--.- M:--.- O:141316.44
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月16日(木)<ノスリ1羽>
予報では10度に届かない気温だが、風が無かったので猛禽ポイント迄走った。太陽が雲に隠れたときは、
さすがに予報通りの冷たさだ。大砲おじさんも寒さを敬遠したのか。一人も居なかった。ジジの自転車が1台だけ
溜め池周りの雑木の中を探しながら走った。居ました。枝に止ったノスリ1羽。近くからパチリ。
同時にその近くから中型のもう院が飛び立った。突然だったので此方は撮り逃がした。
手足の冷たさを我慢して走った甲斐があった。
本日の走行記録 D:32.60 T:-.--.-- A:--.- M:--.- O:141398.16
ブログに入って写真をご覧になって下さい
-->
2025年1月17日(金)<遠くにハヤブサの鳥影>
トビでもない、ノスリでもないカラスでもない。遠すぎてズーム一杯にしてヤットパチリ。
昨日に引き猛禽ポイントまで走って来たら。今迄見たことの無い猛禽の鳥影がボンヤリ。
家に帰って、図鑑で調べたら、ハヤブサのようだ。いつか、近く迄確り引き付けて撮りたいものだ。
その反対側の海には、ウミアイサが3羽やってきていた。
本日の走行記録 D:25.04 T:1.48.56 A:13.8 M:29.6 O:141423.20
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月19日(日)<順光のタゲリ>
冬にポカポカ陽気というのは変だが、実際にそんな無風晴天だった。鳥達も調子が狂ったのか、
道路の近く迄来て餌探しをしていました。タゲリとノスリです。タゲリは、順光で、10mほどの距離まで来てくれ巻いた。パチリ。
本日の走行記録 D:31.50 T:-.--.-- A:--.- M:--.- O:141454.70
<--
-->
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月20日(月)<今年はミサゴの当たり年?>
ここ1週間ほど海岸猛禽ポイントに日参している。チュウヒやハヤブサやノスリを見ることがあるし、ミサゴに至っては、
5・6羽の群れが飛び交っていることがる。今日は3羽のミサゴが1羽が獲ったボラを狙って空中戦をしていた。
そして逃げきったミサゴは餌を掴んだまま電柱の天辺に舞い降りた。精悍な感じです。
本日の走行記録 D:31.50 T:-.--.-- A:--.- M:--.- O:141454.70
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月23日(木)<オオノスリ>
無風です。霞掛った春の陽気が続きます。年初に壊れたコピー機は直った。大量の野暮用PC作業は完了した。
gooblogは接続したとなれば、ジジを悩ませるものは何もない。弾けるようにペダルを蹴って、何時ものコースに飛び出した。
が、無風過ぎるためか猛禽ポイントにトビが2羽だけ。仕方なく早々に一色海岸に向った。その道中、栄生漁港から一色海岸までの農道
脇に3台、5台・・・と三脚に乗った大砲カメラが海岸の雑木林に向いていた。見たこともない多くの鳥撮りさん達の集団です。
一人のおじさんに「何が居ますか《と訪ねたら、「珍鳥のオオノスリ狙いだ。昨日から探しているが、今のところ手応え無し《と。
そして、ノスリとの違いとか、大きさとかを親切に教えて貰った。ジジは海岸を一回りして帰路に付いたが、大砲さん達、
未だ未だ頑張って居た。成功祈る。お陰で、距離は少し延びた。
これだけ走ってジジが撮ったのは、ハジロカイツブリ1羽。綺麗な夏羽には、何時変るのだろう。
本日の走行記録 D:36.74 T:2.37.24 A:14.0 M:30.9 O:141574.10
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月24日(金)<春陽の中、鵜の集会>
明日から又、寒さが戻ってくる予報だ。堤防道路を走って居ると、当面の暖かい春の光を浴びて、カモの♂達の化粧は、
色艶共に益々目立ちます。見慣れたマガモでさえ、顔全体の構造色が輝き、思わずシャッターを。
そして、河口を我が物顔で飛び廻り泳ぎ回る鵜の集団が、砂浜で一堂に会して居ました。どうも青鷺親分の指令のようです。
周りの鵜に向って、注意なのか、お叱りなのか。中身は春になって小魚が増えたが、食べ過ぎ、呑み込みすぎで
周りの鵜の餌がなくなると言う一大事が起こっている。身に覚えのある者は、注意をとか何とか言っているのかも。
身に覚えの有る者と言われると、全員身に覚えがあるので、項垂れて聞くしかない。
春陽の中、鵜達は、遊びたい食べたい飲み込みたいのを我慢して、親分からの説教を聞いていたり、居なかったり。
本日の走行記録 D:25.46 T:1487394 A:14.0 M:31.9 O:141599.56
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月25日(土)<耕運機作業の後は鳶の群れ>
朝、ガラス越しに外を眺めると、春の光が差し込み、予報に反して、今日は暖かい日になりそうだ。ならばと、去年見付けた
カワアイサを探して矢作川を遡るつもりで自転車に跨がった。堤防道路に乗って暫く走り出したら、窓から覗いた様子とは大違い。
横風にハンドルを取られそう。軟弱ジジは、逃げ足速く、堤防道路から坂路を駆け下り、ふれあいの道まで、北風に押されてひとっ走り。
ふれあいの道の横の田んぼで、お百姓さんが耕運機作業をしていると、沢山のトビが寄って来て餌漁り。飛んでいるトビや畑のトビ、合せて6羽。
場所により季節により、集る鳥は青鷺白鷺だったり、カモメだったり、セキレイだったり色々だ。それにしてもトビの集団は近くで見ると
迫力有りますね。帰路途中、緑地公園に寄ったら、ヒヨドリを腹撃ち。地味な背中の色に較べて、腹の模様は目立ちますね。
勿論、楽あれば苦あり。帰路の上り坂・向い風は、半端なかった。
本日の走行記録 D:26.34 T:2.00.24 A:13.1 M:34.2 O:141625.90
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月26(日)<子供達は、外へ出て来た>
今朝はフルコース走る時間が無かったので、近場の海岸コースをグルリと一回りして自転車走終了。
最初にJERA PARKに寄って火力発電所の建物をバックにパンジーをパチリ、それで気が付いたのだが、波形をデザインした
空色の建物の更にバックは、濃い空色の空。春近しの感じがする。芝生広場では子供達が走り廻っていた。
釣り広場にも、スケボー場にも、あおいパークのもぎ取り体験場でも、子供達の声が響く。春を先取り&予感する能力は、
大人より子供の方が優れているのかもしれない。部屋の中でゲームをするのを止め、一斉に外に飛び出してきたようだ。
本日の走行記録 D:26.34 T:2.00.24 A:13.1 M:34.2 O:141625.90
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月27(月)<河口の陸鳥色々>
夕方から久し振りの雨予報。空気も湿っぽいので、花粉の心配はなさそうだ。ゴーグル外して走るので、
小さな鳥も見やすい。何時もの堤防道路から海岸まで走って、猛禽ポイントで一朊。カメラの届かない遠くで、
行ったり来たりのV字飛行のチュウヒ発見。もどかしい。諦めての帰路、海と川の境目0km辺りから河原の
雑木林で、小さな陸鳥たちがアチコチ飛び交っていた。ソロソロシベリアへの帰り支度なのか集ってきたツグミの群れ。
鈴生りのツグミを撮ろうと、カメラを構えたら、一斉に飛び立ってしまった。その近くでは、ホオジロの♀、
ジョウビタキのメスをゲット。河口の陸鳥色々でした。
本日の走行記録 D:19.87 T:1.27.56 A:13.5 M:32.8 O:141665.80
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月28(火)<自転車ファースト>
今日は5勤1休の定期休足日です。2・3日前の春の陽気だったら、3坪農園に草取りに行き、ついでに
ここを縄張りとするジョウビタキ♂を撮ろうかと考えていたが、なんと、朝から北風ビュービューの冬に
逆戻りしてしまった。仕方なく写真整理、blog読み返しをしていたら、アレレッ、何時の間にか、走行距離が
目安の600km以上になっていた。年初からプリンターが故障、blogが接続出来ない。その上、
野暮用のPC作業の大波が襲ってきたと、喚き散らしながら、忙しそうにしていたが、それらの間の細切れ時間にも
チャッカリ自転車走だけは続けていたことになる。矢っ張り、ジジの生活は自転車ファーストだ。
本日の走行記録 D:19.87 T:1.27.56 A:13.5 M:32.8 O:141665.80
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月29(水)<哲学体験村「無我苑《>
今日も時間の関係で近場周りです。碧南レールパーク経由で無我苑へ。目的は3つ。先ずは茶室の軒沿いに伸びる
茶花野草園の様子見。二つ目は催事の確認。3つ目は美味しいお菓子を食べながら抹茶で一朊です。
この時期、花と言えば皆さんもUPされているロウバイですね。ココでも満開でした。他は小さな新芽や蕾やら・・。
春を待っていました。
催事については、2月から始まる「ポスターでたどる日本アニメ映画の世界展《でした。懐かしさを感じさせてくれそうです。
そして、茶・菓(350円)を味わって帰って来ました。
本日の走行記録 D:18.22 T:1.17.18 A:14.1 M:33.2 O:141684.02
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月30(木)<「ポスターでたどる日本アニメ映画の世界展《>
昨日、無我苑で仕入れた情報だが、「ポスターでたどるアニメ映画の世界展《は無料開催となっていた。アニメ映画となると興味はあるし、
無料なら尚更。と言うことで、自転車では近すぎるが、ジジは行く気満々。少し調べて見たら、豊橋在住の人で、映画関係資料(ポスター含む)の
個人コレクションで、今回、無我苑で展示されのは、その内のアニメ映画と言うことになる。 そして、
「しねとろ倶楽部《 というホームページも作っておいでで、任侠映画、ホラー映画、アニメ映画等
分り易くジャンル分けして、ポスターと共に、その映画の解説も載っている。1950年代からの映画らしく、懐かしく読んでいると
時間を忘れる。今日は寒すぎたので、こうして家の中でゴロゴロには丁度良かった。
本日の走行記録 D:18.22 T:1.17.18 A:14.1 M:33.2 O:141684.02
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年1月31日(金)<1月自転車走行実績>
新しい年がはじまったばかりなのに、もう1ヶ月が経ってしまいました。歳を取ればこの感じは当たり前かもしれないが、
ジジの場合、今年は特に野暮用多発、プリンターの故障、プロバイダーサーバーへの
「DDos攻撃《等で何時になく慌ただしく動き回ったのが気持ちの上で日にち経過が早回しになった原因の一つでした。
と言いながら、走行日数は23日、距離は644.68kmと月並の実績となりました。そして、
それらゴタゴタの隙間時間を縫って自転車にだけは乗っていた事になります。こうして1ヶ月実績を振返ってみても、
矢張りジジの生活は自転車ファーストだなと自分自身では紊得しています。これから2月一杯は寒さのピークです。
このところ静かな生活が続いているが、又、何時バタバタが始まるかも分らない。インフルに注意して、細く長く走り
続けたいものです。
blogダウン中に撮った今月の写真2枚をUPします。
本日の走行記録 D:18.22 T:1.17.18 A:14.1 M:33.2 O:141684.02
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年2月1日(土)<無風の滑り出し>
予報によると、2月の滑り出しは、もっと寒くて荒れたスタートを覚悟していたが、なんと、冷たさも程々、無風の
滑り出しとなりました。滑らかな水面を横目で見ながら河口近くまで走ると、川の中央辺りに小さく見える
カモ(?)ペア。大きく羽ばたいてジジを迎えてくれました。自転車を飛び降り、ズーム一杯にしてパチリ、パチリ。
♂の羽ばたきにはカメラが付いていかなかった。マガモかと思ったら、ウミアイサペアだった。順光だが薄日だったので
赤い目が移らなかったのは残念。海岸までの間で5羽のウミアイサを見掛けた。
帰りに、水の中で脚を震わせ、魚を追い出すコサギの漁を撮ってきました。
本日の走行記録 D:28.04 T:1.57.05 A:14.3 M:30.9 O:141712.06
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年2月2日(日)<降られずにセーフ>
2月は28日間しかない。月初めからその気になって、走れる時に走り溜めないと、と思っていたら、
初日はラッキーにも曇天・無風。そこそこ走ることが出来た。そして、今日は朝から雨がパラツキ、道路はウエット。
半ば諦めて、PC叩いていたら途中から止んだようだ。雨が落ちてこなければ、その内、道路も渇くだろう。昼食後、
ただ走るだけで鳥見も諦め、信号の無い堤防道路を遡った。降り出したら直ぐ引き返そうと頭の上の厚い雲を
見上げながら、ひたすら走った。なんとか降られずにセーフ。撮ったのはヒヨドリ1羽。
本日の走行記録 D:33.15 T:2.27.05 A:13.5 M:30.3 o:141745.21
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年2月3日(月)<ツグミの群れ>
今日撮った写真を家に帰ってPCに取り込んだら、大半が河原のツグミだった。先日にもblogで取り上げたが、
矢作川河口の雑木林で陸鳥の群れを見掛けることが多くなった。今日はツグミの群れだ。調べて見ると、
冬鳥だから秋渡って来て、山地に落ち着き、冬には平地に下りてきて個別行動。春になると、群れを作って
北へ向う。一口に冬鳥と行っても、越冬の間に複雑な動きをしている事が分った。今日の群れは、
本格的な春の渡りの予行演習だろうか。帰りに平坂入り江に寄ったら、ぷくぷくに膨らんだカイツブリが居たので
これを撮っていたら、直ぐ横で、のっぺりしたスナメリの背中が見えてユックリ沈んでいった。
慌ててカメラを向けたが、ジジのカメラワークでは後の祭り。
本日の走行記録 D:30.02 T:2.09.50 A:13.8 M:35.7 o:141775.23
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年2月4日(火)<衣浦港波高し>
立春寒波がやって来た。朝、起きる前から雨戸のガタガタ音が気になる。手を伸ばして起床アラームを止めるも
暫く布団の中でグズグズ。それから、やおら花粉除けゴーグル眼鏡を掛けて雨戸を開けると、冷たい風が首筋を通り過ぎた。
こりゃあ予報通り今シーズン一級の寒波だ。自転車走は心して走らねば。スピードは出ないが、民家の家並みを風避けに
海岸雑木のトンネルに入った。衣浦港で一旦港の潮風を浴び、震えながら三角波の飛沫がカメラに当らないように
手でカバーしながらパチリ。波頭を撮って、再び雑木の
トンネルに戻った。雑木林の鳥達は風に吹き飛ばされないように小枝に捕まってビュービュー、ユラユラ。
本日の走行記録 D:28.31 T:1.59.48 A:14.1 M:25.1 o:141803.54
ブログに入って写真をご覧になって下さい
2025年2月5日(水)<福良雀>
最強に加え最長の寒波と言われるだけに、寒さに凍えながらペダルを漕いでいます。暫く走ると、
背中がポカポカしてくるが、手足先の冷たさは半端ない。ジジが堤防土手を風避けにして走っていると、
スズメも、真似して、無風の小枝で一休みしてました。寒い時のぷくぷくまん丸雀を「ふくら雀(福良雀)《と言うそうな。
「膨らむ《の語感から豊かさや繁栄を表す縁起物とされるとも。その姿のかわいらしさに、つい、パチリ。
が、指先の冷たさは我慢できずに、産直市場・あおいパークの温室に逃げ込んで、暖、ほっ。
産直販売所は未だ未だ碧南美人・ブランド人参が主流。只、その片隅に、新玉ネギのコーナーも。
この寒いのに春の前ぶれが・・。
本日の走行記録 D:27.00 T:1.48.38 A:14.9 M:29.4 o:141830.54
ブログに入って写真をご覧になって下さい
|