読込み中
( 1/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  油ヶ淵公園 碧南市 8年ぶりの撮影です 良く咲いています
ホーム 一覧表 ▲前頁 ▼次へ
( 2/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  品種毎の畝でカラフルな
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次へ
( 3/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  縞模様になっています
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次へ
( 4/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  東屋の丸窓が良い雰囲気です
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次へ
( 5/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  伊勢系 白玉(しらたま) 伊勢系の垂れ咲きで花びら(外花被)が大きく丸みを帯びた特徴が有ります 白が眩しいですね
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次へ
( 6/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  伊勢系 桃源(とうげん) やはり伊勢系の特徴が有ります 桃源郷を連想しますね
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次へ
( 7/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  肥後系 白日本海(しろにほんかい) 肥後系の大輪で豪華、六英咲きが多く花弁(花被片)が大きく丸い特徴が有ります 碧に白い絞りが良いですね
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次へ
( 8/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  江戸系 霞の里(かすみのさと) 江戸系はバラエティーにとみ、三英咲き、六英咲き、八重咲きなど また平咲き、垂れ咲きも有るそうです 白地に薄い藤紫の刷毛目がはいり、立弁に薄紫の覆輪がかかります
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次へ
( 9/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  江戸系 紅公子(べにこうし) 赤紫に白い脈模様が魅力です
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次へ
( 10/10 ) ハナショウブ 2019.06.08  江戸系 雨月  白に青紫の脈模様が良いですね
ホーム 一覧表 ▲前へ ▼次頁