|
Q11. |
HN:はるーんさん。 2005/09/16
イラストケーキはチョココーティングかクリームデコどちらがいらすとかきやすいですか???
|
A11. |
イラストはチョコでも、クリームをナッペしても書くのは同じです。
チョココーティング事態が、クリームをナッペして、さらにチョコをコーティングするし、温度の調節も大変なので、なれないと難しいと思いますよ。
ホワイトチョコの上にナパージュで絵を書くのは色がちゃんとでますが、ミルクチョコや、スィートチョコだと、ナパージュは透明なので、チョコの色が透けてしまって思った色がでないと思いますので、絵を描くところにさらにクリームで土台を作るといった下処理が必要かと思います
|
 |
|
Q12. |
HN:美紗さん。 2005/09/15
チョコスフレは「湯煎焼きする」と 書いてありますが、それは、型がお湯に浸かっていないと駄目ですか? 私の持ってる型は底抜きしか無いので、水が入ってきます。
なので網の上に型を置いて言わば、「蒸す」様な状態でもいいでしょうか?教えて下さい!
|
A12. |
お答え:七色蜥蜴さん
蒸し焼きですが、底が取れるタイプのしか無いとのことですが 外にアルミホイルを二重くらいに型の上のあたりまで、しっかり、巻けば大丈夫なのではないでしょうか?
蒸し焼きではないのですが、私はセルクルで、焼き菓子を作ったりもしますので、そのようにやってますよ♪ 敗れないように気をつけて巻けば大丈夫だと思います。
|
 |
|
Q13. |
HN:chicagoさん。 2005/10/07
最近オーブンを買い替えて、天板が大きくなって嬉しいのですがロールケーキが巨大化してしまいます。ロールケーキ専用の天板というのがところどころで販売されているようですが、既存の天板にのせるとなると焼き具合とかむずかしくないんでしょうか。
|
A13. |
お答え:ともこさん
自分も持ってますが、ぜんぜん平気です。2枚重ねることになるので上手に焼ける方だとおもいます。焼き時間などは自分のオーブンにあわせればいいとおもいます。
お答え:sukikoさん
ガスオーブン使用で35cmの天板で大きいので、28cmのロールケーキ天板を馬嶋屋菓子道具店で通販で購入(600円)しました♪
薄い生地は下火を弱くしたほうが上手に焼けるので、試行錯誤の末、私は2枚の天板の間にダンボールを鋏み、それにロールケーキの天板をのせて180度で11分焼いています。とってもフワフワ生地が出来ます♪
ロールケーキ天板は良く使うし、お勧めです。
あまりに安かったので不安でしたが、いい働きをしてくれる天板です(笑)
|
|
|
Q14. |
HN:ひょんさん。 2005/10/07
mikaさんのスフレチーズを作りました。うちのオーブンは150度以下に設定できないので、150度にして、時々扉を開けながら50分焼きました。すると、ホロホロではなく、堅いチーズケーキになりました。 やはり、高温すぎるのでしょうか?
指示通りの温度で焼くと、どんな食感のチーズケーキなのでしょう?? また、側面の中央にくぼみが出来ました。それはどうしてでしょうか??
よろしくお願いします |
A14. |
低温でじっくり時間をかけて焼くと、ほろほろした、スフレとレアの中間のような食感になります。 柔らかくて、軽く冷凍するか一晩は冷やさないと、型から出せないくらい柔らかい出来上がりです。
同じ作り方で、うちのガスコンベックで170度で30分焼いたときは、シュワっとしてましたよ〜 堅くはならなかったです。 堅いチーズケーキになったということですが、全体的に堅かったのでしょうか? 卵白が上手く混ざらずに分離して、重い部分が沈み、下の方が堅くなるということもあると思いますが。。どうでしょうか? 時々扉を開けていたと言うことなので蒸気が逃げて、乾燥し堅くなったのかもしれませんね。。。想像ですみません。 あと側面の中央のくぼみは、腰折れというのですが、スフレはどうしても焼き縮むので、おこります。腰折れしないコツなんかがあるのかもしれませんが、勉強不足で私は分かりません 下にひくスポンジを一回り小さくしておくと、全体的に縮んで、くぼみのようにはならないかも?
意識したことはなかったんですが、私はいつも型より少しだけ小さいスポンジをひいているようですσ(^_^;)
|
 |
|
Q15. |
HN:ななちゃんさん。 2005/10/24
バナナケーキは私が作るといつもバナナの繊維みたいな細かい黒い線が散らばったような焼き上がりになるんですが(表現がヘタですみません)これでOKなんでしょうか? 何となく見た目が気になってしまいまして。 あと重曹を入れると入れないとでは仕上がりにどういう違いがありますか?
教えてください。 |
A15. |
バナナケーキは、私もバナナの繊維が黒いというか紫色に近い色で散らばってます〜 なのでOKですよ。
重曹は、バナナのえぐみが多少取れるかなと思って入れてます。ベーキングパウダーを少し増やして、重曹なしでも全然問題ないと思いますよ。
|
 |
|
Q16. |
HN:ikumiさん。 2005/10/24
mikaさんのキャラメルムースを作ってみたのですが、キャラメルの作り方がイマイチわからず、プリンのキャラメルの濃い〜ものを使ってしまいました。 ちょっと濃すぎるかな?と思って水で薄めて大失敗。 さらさら状態になって、とてもトロッと固まるようにはならなくなってしまいました。 一応最後まで作ったのですが、ムース部分がゆるすぎたため、スポンジが吸ってしまい、トライフルのような感じに・・・。 長々とすみません。
そこで質問なのですが、キャラメルはどの程度まで煮詰めたものを使用すればいいでしょうか?
おしえていただけたらと思います。。 |
A16. |
あのキャラメルムースは、プリンのキャラメルではなく、食べるキャラメル(飴状の)を使ったんです。 キャラメルのレシピは私のオリジナルではないので、公開してません〜
市販のキャラメルでも作れますし、キャラメルパウンドケーキに入れるキャラメルソースを使ってもできると思います。 |
 |
|
Q17. |
HN:たかとらきらりさん。 2005/11/2
天板にぬれ新聞を引き2重にして敷き紙を敷くとなっていますが、天板にぬれ新聞をそのまま載せてまた天板をおいて敷き紙を敷くのですか?ぬれ新聞そのものの上に敷き紙を敷くのですか?またぬれ新聞をそのまま焼いてインクなど溶けてこないのですか?。
|
A17. |
濡れ新聞は、下からの熱を押さえるためにするので、下の天板におきます。
天板→濡れ新聞→天板→敷き紙→生地
という状態です。
インクが溶けるかどうかは、新聞の上で生地を焼くわけではないので、あまり気にしたことがなく、分かりません。いつも、使った後の天板は洗っていますが〜 インクが気になるようでしたら、濡れ布巾にしてもよいですよ。絞らないでぐっしょり濡れた状態にしてください。(新聞も)
紙を剥がしたときに焼き色が付いてもよければ、濡れ新聞なしで焼いても大丈夫です。
|
 |