フランスパン焼成奮闘記
2006年

作成日 室温湿度 記  録
4/28
(金)
室温23度
湿度65%
捏ね時間1分20秒
仕込み水 8度 捏ね上がり26
28度120分 パンチ後60分
ベンチ30分
ストレート法
 リスドォル 
 トラディショナル
水63%
インスタントドライイースト0.2%
今回は粉を違う種類のもので焼き比べ
粉以外の水の量やイーストの量、コネの具合などすべて同じようにしました。
バタールの上段がリスドォル。下がトラディショナル。クッペの方は、上段がトラディショナル、下段がリスドォル。
トラディショナルは水分量を控えめにって書いてあったのに、いつもの量でいってしまったのが、敗因。
以前に、水分量を増やして作っていたときの状態とまったく同じになってしまいました(2003年の6月頃)
次回は、2%ほど水分を控えてみようと思ってます。
捏ねている時から焼きあがったときのような香ばしい香りがしていました。
クラムの色も、濃い目の色でした。高価な粉ですが、上手く焼ければ本当に美味しいバタールになりそうです^^
4/17
(月)
室温22度
湿度65%
捏ね時間1分20秒
仕込み水 8度 捏ね上がり24度
28度120分 パンチ後60分
ベンチ30分
ストレート法
フランスパン専用粉 モルト ビタミンC配合済み100%
水63%
インスタントドライイースト0.2%
ちょっと粉がいつものと違ったので吸水の感じが違い、べたついていましたが発酵後はプリッとした生地になっていました。
電気オーブン
仕上げ発酵 28度50分
スチームアイロンでスチームをかけてみました。
250度に余熱、蒸らし4分
オーブンにお湯の張った天板を置き、、230度で30分焼成


焼成率18.9%
ガスコンベック
仕上げ発酵 28度60分
蒸気用水60cc
300度に余熱、蒸らし7分、
焼成前にさらに水200ccを入れ、200度で5分、190度で20分

焼成率22.1%
クラムはこんな感じ。ガスで焼いたものは旅立っていったのでありません。
今回、電気で焼くものは霧吹きで水を吹きかけず、スチームアイロンを使ってみました。
が。。スチーム機能が壊れていたみたいで、シューってスチームが出てくれないの(;´д`)トホホ
ぼとぼとお湯が落ちてきてΣ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
一部だけスチームが出たときにシューと吹きかけたので、艶がでました。
壊れていないスチームアイロンを使えば、上手くいくような気がします。
友達にアイロン借りてリベンジしてみます。
あと、クラストを薄めに仕上げたくて、お湯を張った天板を下に入れて焼いたのですが、逆にパリッと感にかけてしまいました。
天使のささやきも、パンに耳を近づけると聞こえる程度。
下に入れたせいで下火が弱くなったせいか、底の焼きが甘かったです。
次回は上に入れて、途中で出して見ようと思ってます。

ガスのほうは申し分ないですね。(自己満足です)
クープも均等に綺麗に開いたし、艶もいい感じです。
焼きたてのぱちぱちの音も心地良い香ばしいパンが焼けました♪

今回はパン生地を横に置き、クープを入れてみました。
慣れないので、入れにくかったけど、縦にして入れていたときより、長さのバランスが取りやすいような気がしました。
本人の好みの問題だと思うので、皆さんは好きなように入れてくださいね。
4/14
(金)
室温23度
湿度66%
捏ね時間1分20秒
捏ね上がり23度
28度120分 パンチ後60分
ベンチ30分
ストレート法
フランスパン専用粉100%
水63%
インスタントドライイースト0.2%
レモン汁は入れました。
今日の焼成は2本、いっぺんにガスオーブンで〜
ガスコンベック
仕上げ発酵 28度60分
蒸気用水60cc
300度に余熱、蒸らし7分、(↑は降らし7分の写真 普段は出すことがないですが、今回写真撮るためにオーブンからだしました。しぼんだらどうしようと思いましたが、大丈夫で(´▽`) ホッ)
焼成前にさらに水200ccを入れ、200度で5分、190度で20分

焼成率25%

今日のはクープの角度の比較。
実は、4/7と4/12に焼いたものは、どこでどう間違ったのがいつものクープと入れ方と角度が違ったのでした。
何か違和感があったんだけど、なんだかわからなかったのが、昨日の夜中に突然閃いた!
そうなるといてもたってもいられません。
早速比較の為に焼いてみました。
前回と前々回は上の入れ方でしたね。
私のクープの入れ方は下のほうです。
上のほうがなんだかねじれている気がします。
まっすぐ置いていないせいなのか、クープの角度の違いなのか。。。私のクープのバランスが悪いっていうのもあると思う(;´Д`A ```
前回と前々回も、なんだかねじれるなーと思っていたんです。(早く気がつけよっ!って感じですが(^^;;)
やはり私は下のほうの入れ方のほうがしっくりいきます。いつも生地を縦においてクープを入れています。横に置いた方がバランスとりやすいのかな?次回試してみます。
いつもより、クープは浅めに入れました。というか入ってしまいました(^^;;
が、耳がとっても綺麗に立って、私の理想の開き方!
後は均等に開いてくれれば、お店で買ったと言ってもだまされる人がいるでしょう←ちょっと褒めすぎ?
で。。。このバタールはどうすれば。。。まだ、昨日のパンが大量に残っているというのに(ノ_-;)ハア…


追記
今日焼いた2本とも欲しいといってくださる方がいて旅立っていきました。(味見しなくてよかったかな〜(^^;; これで心置きなく次が焼けます)

4/12
(水)
室温21度
湿度68%
捏ね時間1分20秒
捏ね上がり24度
28度180分 パンチ後60分
ベンチ30分
ストレート法
フランスパン専用粉100%
水63%
インスタントドライイースト0.2%
今日の生地もモルトなし。
その上、レモン汁を入れ忘れ(^^;
ダレルかなと心配しましたが、問題なし。
前回、クラムの艶がいまひとつだったので、1次発酵の時間を延ばしました。
写真も考えて撮ったつもりが、前回と向きが違い、またまた編集。
電気オーブン
仕上げ発酵 28度50分
霧吹き
250度に余熱、蒸らし4分
焼成前にさらに霧吹きをして、230度で10分、200度で15分焼成


焼成率18.9%
ガスコンベック
仕上げ発酵 28度60分
蒸気用水60cc
300度に余熱、蒸らし7分、
焼成前にさらに水80ccを入れ、200度で5分、190度で20分

焼成率23.8%
クラムはいい感じです。
電気オーブンの方は、ガスのものより10分早く焼成を開始しました。
思ったとおり、ふくらみ具合はガスのものと同じくらいの大きさになりました。前回は230度で25分焼いたのですが、クラストがちょっと厚めだったと感じたので、今回は途中温度を下げました。
クラストの厚さは理想だったのですが、パリッと感がイマイチ。。。鳴きも少しだけしか聞けませんでした。
次回はやはり230度で焼成します。
ガスのほうがクラスト厚め。
ガスオーブンは、艶もクープの開きも申し分なし。
欲を言えば、もうちょっと均等にクープを入れるようにしたらいいですね。
すっかりクセがついてしまったみたいで、最初の一本がどうしても短くなってしまいます。
あと好みから言えば、もうちょっとクラストが薄くできるといいんだけどなー
薄めでパリッとしたのが目標なんですが、他のものもガスオーブンで焼くと、どちらかというと厚めになっちゃうし、しょうがないのかなー
今回は焼成前にも水分を足してみて、いつものものよりは気持ち薄くなってるかなーとも思うのですが。。。
4/7
(金)
室温22度
湿度53%
捏ね時間1分20秒
捏ね上がり25度
室温180分

ベンチ40分
28度 50分
ストレート法
フランスパン専用粉100%
水63%
インスタントドライイースト0.2%
今日の生地はモルトがなかったので入れませんでした。
朝、捏ねて、外出後分割成形したので、途中のパンチも入れず、3時間1次発酵させました。
電気オーブン
霧吹き
250度に余熱、蒸らし2分
230度で25分焼成


焼成率20%
ガスコンベック
蒸気用水100cc
300度に余熱、蒸らし7分、
200度で10分、190度で15分

焼成率17.3%
久々にフランスパンの記録(o^∇^o)ノ

電気オーブンとガスオーブンで焼成比較をしてみました。
電気の方は最高温度250度までしか上がらないのと、蒸気を入れると故障するかもってことで、オーブンに入れる前に霧吹きでたっぷり水をかけましたが、やはり艶はでませんでした。
電気の方がじわりじわりと膨らんで、クープがくっついてしまいました。
あと10分早くオーブンに入れたほうがよかったかもと思っています。
次回の実験の時には、ガスで焼くときより早めに最終発酵を切り上げてみます。

せっかく比較したのだから、クープを丁寧に入れればよかったのに、ちょっと無理な体勢で入れたために
(どんな体勢かは想像におまかせ(*⌒∇⌒*)テヘ♪)均等にならなかったのは焼成前の画像をみたら一目瞭然です(^^;;
クープは、焼き上がりをしっかりイメージして入れましょうd(゜ー゜*)ネッ!(私

電気の方が庫内が狭いので、温風の吹き出し口に近い方が先に焼き固まってクープが開かなかったようです。
もう少し、蒸らしの時間を多くとったら、3本とも開いたのかも?
ガスの方は、クープが均等ではなかったことを除けば満足の焼き上がりでした。
ガスの方はお嫁入りしていきましたー(^-^)


それにしても、電気オーブンでも十分勢いのあるクープになるんですね。
今まで電気オーブンだからクープが開かないと思っていたけれど、たんに私の腕がなかっただけのことでした(^^;;
久々にうちの電気オーブンでフランスパンを焼いてみて、2年前には分からなかったことが確認できたきがします。
もう少し、電気で焼いてみて、イメージ通りに焼けるようにがんばりますね。