HOME>テクニックを身に付けよう!>特集!ウィリージャンプ>ウィナンド(距離)
        高さの目標は丸太越えではちょっと無理っぽい高さということで50〜60cmとしましたが、距離の方ではどのくらいでしょうね?やはりオットピなどのホッピングで行けない距離(ホイールベース以上)が当面の目標ということで良いのではないでしょうか。 自転車のホイールベースは1m+αなので、このページではそれよりも遠く、乗せると片輪が落ちる130〜140cm程度を目標とします。 練習では怪我などをしないように、安全な場所を選びましょう。  | 
    
| 135cm先へウィナンド | 
 1)助走どこから飛び出せばいいのか決めやすいように、10cm程の段の上を出発点とします。 ここから挿絵の左側にチラリと見える縁石に飛び移ります。 まずは助走です。 ご自分がタイミングを取りやすい速度で結構です。  | 
    
 2)かぶせ段の先端から離陸できるようにタイミングを計り、一瞬だけハンドルに体重を乗せながら漕ぎ始めます。(逆足スタート) 挿絵ではすでに着地ポイントを見ているように見えますね。  | 
    
 3)フロントアップ漕ぎ始めると同時に腰を引き、フロントを持ち上げ始めます。 マウスポインタを左の挿絵に当ててみてください。 フロントアップの直前のコマですが、正確に先端から上げ始めてますね。  | 
    
 4)チンコにステム利き足で漕ぎ切ると同時に伸び上がり、チンコにステムの状態で飛び出します。 ここでもマウスポインタを左の挿絵に当ててみてください。 リアタイヤの離陸の直前のコマですが、正確に先端から飛び出ていますね。  | 
    
 5)着地縁石にリアタイヤが届くように足を前方に投げ出します。 ちなみにこのページの最上部の挿絵は4)と5)の間です。 リアブレーキを掛けるのを忘れないようにしましょう。  | 
    
 6)ウィナンド勢いが付いていますのでパンクしないように衝撃を吸収しながら縁石の上でバランスが取れるように体制を整えます。 この後、落ち着いて降りられたら終了です。  | 
    
| GIFアニメ | 
  恒例のGIFアニメです。このような平地では失敗を恐れずにジャンプできますが、この下に用水路などがあったりすると怖じ気づいてしまいそうですね。 こうしたメンタル的な部分を克服するためにも「絶対にできる!」という自信がつくまで練習してから試してみるのが怪我をしない秘訣かもしれません。  |