![]() |
HOME>テクニックを身に付けよう!>ウィリージャンプ
![]() 車なんかに跳びついていますが大丈夫です。 セクション用に持ち込まれた物です。 |
ウィリージャンプ(跳びつき編) |
![]() いつでも止まれる位のゆっくりとした速度で「着地地点をにらみつけながら」進入します。 ジャンプ自体は「漕ぎ」で飛びますのでここでのスピードは必要ありません。 タイミングが一番取りやすい速度を目安にしてください。 ウィリージャンプは利き足の逆から漕ぎますが、既に漕ぎ出しの位置に来ています。 (ここから半回転漕いで跳びます) |
![]() 漕ぎ始めと同時に身体を一度、ハンドルに被せます。 イメージとしてはフロントタイヤを一瞬だけ潰す感じです。 このまま身体を引くのを忘れると、そのまま車に激突してしまいます。 この動作をしないでもたくさん飛べる方も居ますので「やらなくてはならない」動作ではありませんが… (この辺りで行くかやめるかの決断を下します) |
![]() この辺りでは「力の限り」クランクを漕いでいます。 同時に身体を後ろに引き、浮かせたフロントタイヤが車に刺さらないようにします。 ちなみにここで「腕だけで」ハンドルを引くと失敗します。 「腰」で引くようにしましょう。 (もう後戻りはできません。 「上がれるんだ!」と思い込みましょう) |
![]() ボンネットの角をフロントタイヤがクリアする頃には「自転車よりも先に」自分が跳んでる状態になっている必要があります。 この頃までにはハンドルは完全に引き込み終わっていて股間にステムが潜り込んで太ももにハンドルが当たっています。 「距離を飛ぶ場合」も「高く飛ぶ場合」もここまでは同じアプローチです。 |
![]() いよいよ着地です。 目標物にリアタイヤが届くように足をコンパクトにたたみ込み、腕は上前方に力の限り投げ出します。 無論、危ない目に会いたくなければリアブレーキも力の限り握り込みます。 ちなみにこの状態から身体を起こしつつ、漕ぎを入れればダニエル状態に持ち込めます。 |
![]() たたみ込んだ足を伸ばしながら腕を下ろし、このまま静かにフロントタイヤを降ろせばウィリージャンプ完了です。 下のGIFアニメではこの辺りのコマはありませんから解りませんが彼(澁谷さん)の体重で車のサスペンションが沈み込んでしまっています。 このような所ではホッピングで立っているのも結構、難しいんですよね。 |
GIFアニメ |
![]() このモデルの澁谷さんにウィリージャンプを教えたのは私(いそし)なのですが、3ヶ月もしないうちに私よりも高い所に上がれるようになってしまいました。 無論、今では彼に敵うわけもありません。 というか、いろいろと教えてもらいたい今日この頃… |