![]() |
HOME>テクニックを身に付けよう!>オットピ
![]() 足場の悪いところを積極的に自転車を進めるテクニックなのですが「キコキコ」に「モナテリ」を組み合わせたようなものでしょうか? 今回のように地面が繋がっていない場所(飛び石)でもピョンピョンと渡ってしまいましょう。 |
オットピ(飛び石) |
![]() ハンドルを真っ直ぐにし、スタンディングします。 「やるぞ!」と心が決まるまでの間はホッピング等でバランスを保ちます。 実はここに来るまでもオットピを使いました。(最上部の挿絵を参 |
![]() 前後輪のブレーキをロックし、身体をハンドルにかぶせます。 そしてタイヤを潰し、反発を感じてください。 この動作は一瞬で、すかさずに次の行程に移行します。 |
![]() Aでハンドルにかぶせた身体を前方に伸び上がらせながら漕ぎを「コキっ!」と入れます。 このタイミングが微妙で、早く漕いでしまうと跳びがおろそかになったり、漕ぐのが遅いと空中でタイヤが空回りしてしまい、進まなかったりします。 |
![]() 漕ぎながらのホップに合わせ、腕と足を前方に投げ出しながら自転車を前に進めます。 挿絵は着地に差し掛かっていますが、ちゃんと飛び石をクリアできてますね。 この辺りではすでに前後輪のブレーキをかけています。 |
![]() ブレーキをかけながら着地した自転車に身体を覆い被さるようにします。 着地の際の衝撃吸収しているように見せかけながら、視線はさらに前を見ています。 よく見ると「A開始」とほとんど同じかたちです。 進む勢いが無くならないうちに次のホップをしてしまいましょう。 |
![]() 「B漕ぎ」と同じです。 今回はこれを越えると終わりですが、飛び石が続く場合はどこまでもオットピしてしまってください。 |
GIFアニメ |
![]() さて、今回は飛び石セクションの後半のみをアニメ化しました。 それは最後のオットピにフェデリックをミックスしているところがミソだったからです。 モデルになってくださった壱岐(IKI)さん、なかなかやりますね。 さすがは日本に一台しかないTR自転車に乗っているだけはあります。 前後ディスクブレーキのドイツ車、画像が小さすぎて… |