HOME>テクニックを身に付けよう!>基本テクニック特集!>漕がずにホップ!モナテリ
        「オットピ」がホッピング技の「光」の部分だとしたら「モナテリ」は「影」の部分でしょうか? 地味で、しかも体力を消耗する「漕がないホップ」。前後ブレーキをロックしたままホップするモナテリには「漕ぎ」以外の何かに頼って移動しなければなりません。 体力が要る反面、技そのものは「ちからわざ」に近いものがありますので、繊細な漕ぎのタイミングなどが必要ないのが特徴でしょうか?  | 
    
| 
       | 
    
| オットピ | 
 1) セット前後輪のどちらか(もしくは両方)を乗ってる場所の角からはみ出すようにセットします。 この挿絵の場合は前輪が少しはみ出てますね。 モナテリはブレーキを放さないのが特徴ですので終始、握りっぱなしです。  | 
    
![]()  2) 溜めハンドルに上半身の体重を預けるように溜めます。 この時、タイヤを潰す感覚を得ることができれば幸いです。  | 
    
 3) ホップ!ブレーキは握ったまま、上半身を積極的に前へ移動。 特に「2)溜め」からの腰の移動に注目、これを推進力にします。  | 
    
 4) 着地「3)ホップ」と「4)着地」の間の画像はこのページのトップにあります。 身体の移動に加え、手足を前に放り出すことにより、約一車分進みました。 もちろん、「2)溜め」の時のタイヤの反発も多いに利用しています。  | 
    
| GIFアニメ | 
  非常に体力を要するこのテクニックも習得しておけば使える場面もあることでしょう。ですがオットピのご紹介と同じこの場面では、圧倒的にオットピの方が楽そうに見えますね。 そこで、もしも… このU字溝が苔むしていてツルツルだったらどうでしょう? 漕いだら滑りそうな場面に限ってはモナテリの方が有効かもしれません。 他にもタイヤが埋まりそうな砂地、雨の場面やぬるぬるの急斜面などでは使えそうですね。  | 
    
ここで紹介したモナテリとオットピの関係は別の特集「突き出しに種類?」に通じるものがあると思います。 個人的には「モナテリ=漕ぎ無し突き出し」、「オットピ=漕ぎ有り突き出し」だと思っています。 違いは「前輪を置くか浮かせるか」だけで、「ホッピングと突き出し」には多くの共通点があると思います。  | 
    
| 追記 オマケGIFアニメ | 
  最も一般的にモナテリが使われるのは登り斜面ではないでしょうか?比較的になだらかな登りの場合はできる限り「漕ぎ」を使いたいものですが、斜度が高くなるにつれ漕げなくなってきます。 そこでモナテリの登場なのですが、これを使うと一気に体力を消耗します。 頭脳を使って楽な行きかたを探すか、真っ向に体力勝負に出るかは…  |