HOME>テクニックを身に付けよう!>基本テクニック特集!>後ホップで方向転換
        またまた同じセクションを使って別の攻略法を試します。後輪を持ち上げて、行きたい方向に自転車を向ける「リアホップ」なのですが、これもまた初級クラスのセクションを走破するのに最もポピュラーに使われるテクニックのひとつです。 フロントホップよりも少しだけ難しいようですが、両方できるようにしたいものですね。  | 
    
| 
       | 
    
| リアホップ | 
 1) 入り口微速前進、いつでも止まれる位の速度で進入。  | 
    
 2) 突き当たりまずは行けるところまで行きます。 前輪が行き詰まるか後輪が障害物に当たりそうになるところでブレーキを掛け、停止します。  | 
    
 3) 後ホップジャックナイフの要領で身体を前に出し極端な前加重にしつつ、振りたい方向に腰を向け後輪を浮かせます。 また振り幅は足や腰の移動などで調整します。 「3)後ホップ」と「4)着地」の間の画像はこのページのトップにあります。  | 
    
 4) 着地セクションからはみ出ないような位置に後輪を置けば方向転換完了です。 また移動させたい幅が広い場合、大きく振っても良いですし、2〜3回に別けて後輪を振っても構いません。  | 
    
 5) 出口楽に出口に行ける方向に自転車が向きました。  | 
    
| GIFアニメ | 
  恒例のGIFアニメです。 動きの流れを参考にしてください。後輪を振る場合は一般的に利き足側の方が楽ですよね。 それは逆足で後輪を押せるからだと思います。 ですが、セクションは同じ方向ばかりとは限りませんよね? 入り口を変え、反対側へ振る練習もされると良いでしょう。 また、この後ホップと前項の前ホップを組み合わせて使えるようにもしたいものですね。  |