![]() |
HOME>量っちゃいました!>リムの穴あけ
外からは見えない部分も密かに軽量化。 密かだから10gだけ… |
下部に追記をしました |
![]() ![]() ![]() <左 ARAYA DH920MST 購入時595g <中 ダブルウォールの内側のみ10mm程度の 穴を70個ほど開けました。 <右 その結果、わずか10gの軽量化。 トホホ… |
![]() その犠牲になるのはやはり強度でしょうね。 壊れない程度に軽くしたいものです。 |
追 記 |
![]() ![]() ![]() <左 ALEX DX32 購入時780g <中 ダブルウォールの内側のみ10mm程度の 穴を90個ほど開けました。 <右 その結果、15gの軽量化… ははは。 |
![]() というわけで、いつもの悪あがきでARAYAの36HからALEXは32Hにしてみました。 少しでも軽くしたいのです。 そして、穴あけもARAYAではスポーク穴間に2個で約70個でしたが、ALEXでは穴間に3個で約90個にしてみました。 ![]() 「そんな事を言うのならもっとデカい穴を開ければいいじゃん!」と思いましたか? ですよね。 ですが、大きな穴を開けたらそれに合う太いリムテープを使用しなくてはなりません。 その重量増が穴あけの軽量化以上だったら泣けますよね? というわけで、小さい穴を沢山開けることにしたのです。 もちろん、太いリムに細いリムテープを使用するのですから中でズレる事は容易に想像ができます。 そこで粘着式のものを使用することで解決しています。 しかし… こんなにも苦労して15gしか軽くならないのなら、初めから大穴が開いてるECHOやKOXXのリムを購入した方が賢そうですね。 でも、私(いそし)は穴が開いてるリムは好きじゃないんです… トホホ… |
またまた追記 |
![]() 半値以下で譲っていただいた○○さん、ありがとう! 穴は空いていないものの「こんなに削っちゃって大丈夫なの?」というくらいに軽量化してあるようでDX32よりも126gも軽いです。 「90個の穴あけで15gの軽量化」なんて言ってる場合じゃありません… よく比べてみるとアイレット(ハトメ)がありません。 1個1gだとしても、それだけでも32gは軽いですね。 |
![]() 何にせよ、38mmの幅を持つリムが600g台前半の軽さになったことには変わりありません。 というわけで、今回の軽量化は765g−642g=123gでした。 |
![]() 内側のみの穴あけ加工を施している最中に問題が発生しました。 な、なんと… 削ってある部分が、あまりにも薄すぎてドリルの歯がチョットでも強く当たるとポコっと膨らんでしまうんです。 まるで紙の厚さですね… ここまでやってしまうと強度的に心配ですので、皆さんは真似しないようにお願いします。 |