私は旅が好きで、大学の長期休暇を利用して、青春18きっぷで一人旅をしています。
また、あまり上手とは言えませんが、写真も撮影しています。
近頃はデジカメが旅のお供として不可欠ですね。
せっかくなので、ここに私の今まで行った中でのお薦め駅ランキングを紹介します。
近くにお住まいの方は、ぜひ一度お尋ねください。
結構きれいな景色がご覧いただけます。
ただし、原住地の関係上、愛知周辺の駅が多いのはご勘弁を…。
(もちろん、秘境駅もあります!)
ちなみに、私が新たなる旅に出た後に変更されることもあります。
1位 | JR東海・小和田 | 言わずと知れた秘境駅。愛知・静岡・長野の県境。木造駅舎。世間と切り離されたい時に…。 |
2位 | JR東日本・海ノ口 | 「おねがいツインズ」最終話の舞台!木造駅舎。長野・木崎湖畔のきれいな景色は一見の価値あり。 |
3位 | JR東日本・姨捨 | 篠ノ井線のスイッチバック駅。古の和歌集に詠まれた「田毎(たごと)の月」と長野の夜景が絶品!駅舎は洋館風。 |
4位 | JR東海・田本 | 崖っぷちの秘境駅。天竜川のせせらぎと小鳥の声に耳を傾けましょう。ここも世間と切り離されたい時に…。 |
5位 | JR四国・坪尻 | 土讃線の秘境のスイッチバック駅。滝の轟きを木造駅舎で。運が良ければキハ58系に会えるかも。 |
6位 | JR四国・下灘 | 予讃線の海岸の駅。道路を挟んで瀬戸内海が広がる。「青春18きっぷ」のポスターになった駅。 |
7位 | JR西日本・亀嵩 | 西の横綱・木次線。木造駅舎がそのまま蕎麦屋に。松本清澄の「砂の器」の因縁の地。 |
8位 | 大井川鐵道・田野口 | 駿河徳山のとなり。昭和30年代風に再整備された木造駅舎!駅前の「みつや商店」の静岡おでんは絶品! |
9位 | 大井川鐵道・抜里 | 「ぬくり」と読む難読駅。小家屋のような木造駅舎。笹間渡鉄橋の金谷側撮影地の最寄り駅。広大な茶畑が広がる。 |
10位 | 大井川鐵道・神尾 | 知られざる秘境駅。3年ほど前の土砂崩れから見事に復旧。大井川の雄大な流れと「たぬき村」が出迎えてくれる駅。 |
11位 | JR東海・亀崎 | 中部地区最古の路線・武豊線。明治時代の駅舎がそのままきれいに健在!! |
12位 | JR東日本・信濃木崎 | 「おねがいツインズ」第1話で、小野寺樺恋(おのでら・かれん)ちゃんが眠っていた駅。新建材の駅舎が残念…。 |
13位 | JR東海・美濃川合 | 太多線の小駅。美濃太田機関区のすぐ隣。多治見方面の目前に、ダム湖を渡る大鉄橋!お手軽な絶景ポイント。 |
14位 | JR東海・定光寺 | 中央西線のプチ秘境駅。ホームは崖っぷち。上下ホームの連絡通路は岩盤に穿ったトンネル!峡谷と桜の名所。 |
15位 | JR東海・古虎渓 | 定光寺の隣のプチ秘境駅。コンクリートブロックの駅舎と業務委託のおばあさん。ホームでお花見を楽しめる駅。 |
16位 | 名古屋鉄道・三柿野 | 各務原線開業以来の淡緑の下見板張り木造駅舎!すぐ裏はジェット戦闘機メーカー。パノラマカーに乗れる駅。 |
17位 | 名鉄・木曽川堤 | 木曽川鉄橋の名古屋寄りすぐの駅。本線とは思えないコンクリの板切れホーム。爽快な景色が見れる駅。 |
18位 | 名鉄・東名古屋港 | 名鉄一の盲腸線・築港線の終点。ちょっと戻れば直角平面クロスが!!「べら棒」と言われたスターフ(7)も現役!! |
19位 | JR東日本・横田 | 久留里線のタブレット交換駅。普通の住宅地の中の木造駅舎。閉塞機械が見学できないのが残念!!(`д´#) |
20位 | 明智鉄道・岩村 | 旧タブレット交換駅。モルタル塗りの古い駅舎。閉塞機械が見学できるかも!!街角のトロッコも必見! |
ここからは私の心象模型鉄道、三州保存鉄道を紹介することにしましょう。
現在は全路線Nゲージ(1)です。
三州本線・市内線 | 国鉄直流電化線(3)および路面線 |
深山線 | 国鉄非電化線 |
初音桜町線・宮藤駅周辺 | 電化私鉄・小型車両専用 |
以上三つが常時運転可能な路線として存在しています。
ちなみに、三州本線と深山線は三州中央駅でつながっていて、非電化→電化の直通運転ができます。
そのほか、路面モジュール(4)も、
『岐阜・美濃町線・金園町4丁目』
『京都・京福嵐山線風』
の二つが完成しています。
2006年2月初頭から建設を開始したナローゲージ(5)鉄道をモデルにした5インチゲージ(6)鉄道です。
随時更新していくつもりなので、ご期待ください。
(1) | レール幅9mmの鉄道模型の総称 |
(2) | ここでは、いわゆるジオラマ、特に、車両を運転できる物の事を指す。 |
(3) | 2種類の電気の種類のうち、直流を架線電圧に使っている路線のこと。 ちなみに、ほとんどの鉄道線は1500v、軌道線は600vを使用。 |
(4) | 鉄道模型雑誌・RMM誌が創設した、路面・小型電車専用の分割式レイアウト。 A4サイズの書類とほぼ同じサイズで作れるので、根強いファンが多数存在。 |
(5) | 直訳の『狭いゲージ』が指すように、通常使われている線路幅 (ゲージ・日本では1067mm)よりも狭いゲージを使っている鉄道のこと。 日本で一般的なものは、三岐鉄道北勢線・黒部峡谷鉄道などの762mm もしくは立山砂防軌道など、工事・鉱山用の610mm・508mmなど。 (世界的には、新幹線の1435mmが標準ゲージ) |
(6) | レール幅が5インチである乗用屋外鉄道模型。人は跨って乗る。 本物の蒸気を使うライブスチームもこの大きさの物が多い。 |
(7) | タブレットと同じ閉塞システムの一種。 金属の筒の先端に○・△・□・楕円の記号を表す金属板が付けられている。 (タブレットは、真鍮の円盤に記号の穴が開いている。) 築港線は△ |