アジアアロワナの産卵
2回目の産卵 2010年 3月29日
前回の産卵より早いもので、もう8ヵ月の月日が流れていました。
その間には今後どのようにもって行こうかと?自分なりに思い悩む日々でした。
それは前回咥卵までしたオス(紅金)を使って再び再チャレンジするのが良いか?
はたまた冒険かもしれませんが、何となくオスっぽいな~と感じがする過背を使ってみるのが良いか?
でもオスだと思っていても決して断定は出来ませんので、とりあえず混泳してみる事にした。
「子供を採りたい!」と言う絶対的な夢に向かっては、9歳になる紅金を使った方が良いのでしょうが、
僕の心の中には、どうせ繁殖させるなら、まだ若いが6歳になる過背との子供で採りたいと言う欲が出ていたのは事実です(生意気ですね^^;
それに我が昇龍館にはこの3匹のアジアしかいないんだけどね・・・(自爆
この子はメス血紅金龍 7歳
この子がオスの過背金龍 6歳
混泳に至っては過背をメイン水槽に入れた途端、紅金との争いが合ったのは言うまでもありません。
日々、お互いの体を傷つけあい、鱗は飛ばし、鰭も裂けまくり、今まで単独で飼育していた過背の姿を凝視出来なくなりました(涙
やっぱり止めよう!なんて思う気持ちは当たり前ですが、心を鬼にして、これ以上続けたらどちらかが死ぬんじゃないかって言う
ラインまでは我慢しようと心に決めました。
約3ヵ月後には、紅金はいつも隅っこに追い遣られ、水槽の3/4のテリトリーは過背の縄張りとなりました。(メスはのん気で無傷です)
ここで紅金を別水槽に移し、2匹で見守る事にいたしました。
産卵直後のメスのあそこ
だいぶ裂けてちょっと痛々しいですぅ
それから2週間ほど過ぎた平日のお昼過ぎ、突然1通のメールが届きました!
「パパ!チビオス(過背)の口が膨らんだまんまだよ!」
「水もちょっと濁ってるし、もしかして産んだのかな?って」
ま~間違いないと思いましたが、見に行きたくても仕事中でしたので、ちょっぴり我慢してお仕事をやっつける。
仕事から帰ってみてみると、ちょっと口の膨らみが小さいな~とかんじた瞬間、
ギョギョギョ!コーナーカバーの中に卵8個が落ちて挟まってるじゃありませんか!
嫁に聞くとお昼の時点では無かったって言っていたので、???吐き出しちゃったの???
それでも何個かはまだ咥えている様だったので様子をみる事にしました。
卵が3個あるのがわかりますよね。
手前の黒い2個は石巻貝です。
このカバーの奥にも5個ありました。
しかし悲劇はやって来るのです・・・・。
夜10時頃の事でしょうか?殆ど口の膨らみが無いではありませんか!
食卵かいな!(トホホ
前回3日で失敗した苦い経験よりも更に凹みましたよ(大涙
だって今回こそは魔の1週間を乗り切れるのかとめっちゃ楽しみにしてたからさ・・・・。
しばし・・・呆然・・・・
そこで僕はひらめきました。
コーナーカバーの中にある卵っち
もしかしたら人工保育で育つかな?
どうせダメでもやってみる価値はあるよねって。
何事も経験だしさ。
急いで台所からボールと蓋になるザルを物色し、昔使ってた水中フィルターを探し出し、
そのままメイン水槽をセパで仕切って即席人工孵化装置を設置しました。
水温も27度から30度に変更。
これも吐かせた時にはやらなきゃいけない事なので、良い練習になりました。
こうして 1日目は終わるのです。
これが即席人工保育器^^;
卵の飛び出し防止にザルを被せ、
ザルがずれない様に輪ゴムで止めてあります。
ザルの下のレンガは水流の強さ調整具合を合わせる為に置きました
セパレーターはアロワナが近づけないためです
卵は2個入ってます。さてどうなるでしょうね?
あっそれと、今回は前回と少し違った発見がありました。
それは卵自体の事なんです。
さらりと保育器に卵を入れたなんて書いてますけど、実は途中で卵が流されて
オスアロに5個食べられちゃいましたし、1個は潰すありさま。
その潰した時の事なんですが、前回の時の様に飼育水がほとんど濁らなかったのです。
これってどう言う事なんでしょうかね?
難しい事はわかりませんが、ワームが主食の前回の産卵から
訳あってザリガニ、エビ、ツメガエルを主食に変更した事が関係してる気がします。
食べ物によって卵の成分(濃度)も変わるのでしょうね?
何となく気になったので書き記して置きますね。
3月30日 産卵2日目
朝恐る恐る卵を覗く僕。
うん。まだカビてないようだ!
卵っちも良い感じで回ってるし♪
どうせダメもと。
気持ちも楽にお仕事に行って来ま~す
PM9時 帰宅
まだ大丈夫みたいだな~
ペアの2匹も仲良くしてるし。
今日の2匹
仲良しさんです
2日目終了
3月31日 産卵3日目
AM 7時
起床と同時に卵チェック
うん うん 大丈夫(笑顔
そして・・・・
「魔のThe third day」
僕にとっては今後とらうまになりそうな記念すべき?3日目となりました。
PM7時 帰宅
帰るなり次女よりショッキングな言葉を投げ掛けられる。
「パパ 卵1個潰れてるよ!」
ガァーーーーーン(涙
やはり崩壊がはじまりましたね。
覚悟していた事とは言え、やっぱり悲し過ぎる現実でした。
取り急ぎ崩壊した卵は破棄しましたけど、
数時間後には残りの1個もダメになるでしょう。
下の写真がそれから2時間後の姿です。
全てがなくなってしまったので記念にラストショットしときました。
上1/3強は白く濁ってしまっています
あ~ぁ 今回も残念ですぅ~
その後1人むなしく即席人工保育器を撤去する自分がちょっぴり可哀想に感じた昇龍@管理人でした(笑)
これで2回目の産卵報告は終わりとなってしまいましたが、
アロワナにとって卵を生んでくれる環境さえ整えておけば、
またチャンスは遣って来ると信じて次回の産卵報告を楽しみにしていて下さいね。
僕も無い知恵を振り絞って頑張りまっする!
でもきっと「3日目で失敗するって?」
ほっとけ!(爆爆
では また
昇龍館 管理人