![]() |
|
うなぎのかぎ賃 The cost of smelling grilled eel (えど こばなし) (Short stories of Edo) |
|
むかし、ある町に、けちんぼうな男がいました。 Once upon a time, there is a stingy man in a town. |
|
![]() |
|
男は毎日毎日ご飯どきになると、うなぎ屋の前へ出かけて行っては 腹いっぱいにうなぎのにおいを吸い込み、 Every day at mealtime, the man went to the eel restaurant and took a deep breath of the smell of grilled eel with his stomach full. |
|
![]() |
|
そのまま家へ飛んで帰ってうなぎのにおいでご飯を食べるのです。 After that, he rushed home and ate rice with the smell of grilled eel. |
|
さて、それに気づいたうなぎ屋の親父は、 Then, the owner of the eel restaurant recognized his behavior. |
|
![]() |
|
「においだけで飯を食うとは、なんちゅうけちだ。 よし、あのような奴からは、においのかぎ賃を取ってやろう」 ”What a stingy man ! Right, I’ll make him pay for the smell of eel.” |
|
![]() |
|
と、さっそく帳面(ちょうめん)につけておき、 月末になると男の家ににおいのかぎ賃を取りに行きました。 He kept accounts, and at the end of the month he went to the stingy man’s house to receive the money for the smell of eel. |
|
すると、けちんぼうな男は、 Then, the stingy man said to the owner |
|
![]() |
|
「やい、おれはうなぎ屋に、借金をした覚えはないぞ!」 ”Hey, I’ve never borrowed money from you !” |
|
![]() |
|
「いえいえ、これは、うなぎのかば焼のかぎ賃でございます。 ”No, no, sir. I want you to pay for the smell of eel.” |
|
![]() |
|
えーと、しめて八百文ですな。 ”Well, it costs 800 mon (About 24,000 yen).” |
|
![]() |
|
においをかいでうなぎを食べたつもりになっておりますので、 こちらも食わせたつもりで銭を取りに来ました」 ”The smell gave you the feeling of eating eel, that’s why I came here to receive the money.” |
|
![]() |
|
うなぎ屋がすましていうと、男は仕方なくふところから八百文取り出しました。 The owner said to him with a straight face. The man had no choice but took out 800 mon from his pocket. |
|
「へい、確かに八百文。ありがとうございました」 ”Oh, thank you. I surely received 800 mon.” |
|
![]() |
|
うなぎ屋がにこにこ顔でお金を受け取ろうとすると、 男はそれを板の間へ放り投げました。 The moment the owner was going to receive the money with full of smiles, the man threw the coins on the wooden floor. |
|
![]() |
|
チャリーン。 Clink, clink. |
|
チャリーン。 Clink, clink. |
|
お金が景気の良い音をたてると、男はうなぎ屋に言いました。 He made a good sound and said to the eel owner. |
|
![]() |
|
「においの代金は、音で払おう。 今、銭の音を聞いただろう。 本当に銭を受け取ったつもりで、帰んな!」 ”I’ll pay by the sound of coins. You heard it, didn’t you ? Go home as if you’ve already received the money.” |
|
この勝負、うなぎ屋の負けでございます。 The eel master lost the game. |
|
おしまい The end |
|
ワンポイントアドバイス One-point Advice |
|
❖ | 八百文・・・今のお金で二万四千円くらいです。 |
❖ | うなぎとは |
ウナギ科の硬骨魚の事で、細い棒状の姿が特徴です。産卵場は、 日本のうなぎは台湾・フィリピン東方の海域、ヨーロッパ・アメリカのうなぎは 大西洋の中央部の深海で、稚魚(ちぎょ)はシラスウナギ・ハリウナギなどと称し、 春に川に上り、河川・湖沼・近海などに生息します。 うなぎは当初、人気のない食べ物でしたが、夏ばて防止の食べ物として 売り出したところ、大人気となりました。 特に土用(どよう)のうなぎは有名で、この日にうなぎを食べる習慣は、 江戸時代から続いているといいます。当初の食べ方は、丸のまま蒸し焼きに していましたが、のちに、タレをつけるかば焼きが主流になり、 その香ばしいにおいがうなぎの代名詞になっています。 うなぎの開き方は、もともと、お腹の方を開く、腹開きでしたが、関東では 切腹のイメージがあるとして、背中から開く、背開きが主流になっています。 最近は国産うなぎが高価なため、スーパーなどでは、手頃な価格の 外国産うなぎが人気ですが、一部の商品には、日本で禁止されている薬品を うなぎの養殖に使用している例もありますので、 安価すぎる商品の購入の際には、ご注意下さい。 |
|
❖ | うなぎが登場する、主な小話 ・うなぎのてんのぼり |
福娘童話集からお借りしました。 |