一条通りを東へ行くと転害門に突き当たります。転害門は三間・一戸・八脚門の形式で、門の高さは基壇を除いて10m強。本瓦葺・切妻造の屋根で、その構えは実に雄大。中央の二柱には今も地元の川上町の有志らによって大注連縄がかけられています。
かつて平城左京一条大路に西面して建立された転害門は佐保路門とも呼ばれていました。東大寺西面(東七坊大路)には3つの門が開かれていましたが、このうち北の門である転害門だけが「治承の兵火」「永禄の兵火」の二度の兵火を免れました。修理を受けていますが、奈良時代の東大寺伽藍を偲ばせる遺構として、今も堂々たる姿でたたずんでいます。
749年、聖武天皇は大仏建立の守り神として宇佐神宮(現在の大分県)から「八幡神」を勧請し東大寺の鎮守としました。その際、「八幡神」は一条通から、この転害門を通って東大寺に入ったといわれ、それが今も毎年10月5日に転害門を御旅所として行われる「転害会(てがいえ)」の由来となっています。
ところで、「てがいもん」は、「転害門」のほか「碾磑門」「手掻門」「手貝門」と表記されることもあります。吉祥の位置(大仏殿の西北)にあり害を転ずる意から、付近に美しい碾磑(石臼)があったから、この門で行基が菩提僊那を手招きする様子が手で物を掻くようだったから・・・等、数々の言い伝えが残り、どれも興味深いものばかりです。
|