<深沙の休憩室 粃の章>
![]() |
![]() | ♪ふんふ〜ん、とりあえず自作のこの張り紙をしておいたので、 お待ちかねの休憩タイムに突入!っと。 |
![]() | ゆっくりする気満々のところ悪いけど。 雇い主の机に“『写真屋の素』を使った厚塗りについて” の依頼が置きっぱなしになってるんだけど? これってどうなったの? |
![]() | あっ、珍しくシフトの重なったユナさん。こんにちは! ええと、それは・・・ ゆっくりした結果がこれですよっ!!! |
![]() |
ガラッ!
![]() | ・・・ええと。 ・・・私が使い道に困って、ゴミ箱にねじこみかけた絵を 勝手に持ち出さないでほしいのだけど。 |
![]() | わっ!アトリさん、どうしてここに!? メーデー!メーデー!! い、今、“アタシの”休憩室という名の聖域が侵されようとしています! |
![]() | そもそも“アナタの”じゃないし・・・。 |
![]() | ふ、二人にジト目でにらまれるのは、 安西先生・・・さすがに・・・キツイ、です。 ええと、アトリさんがゴミ箱にねじこみかけてたので サルベージしておいたんですよぉ。 何かネタに使えるかもしれないですし〜。 |
![]() | (このコ、部屋にガラクタ溜め込むタイプね) でもゴミ箱行きにしようとしたってことは、 この絵だと依頼に応えるには、何か足らないってことですか? |
![]() | ・・・そうね。 足らないというか、ゆっくり色々な絵をみていたら、 そもそも『厚塗り』の定義自体が曖昧だと思って、ね。 ・・・つまりこの絵が『厚塗り』に見える人にならば説明もできるし、 普通の水彩塗りに見える人には何の説明にもなってないってことなの。 |
![]() | でも『写真屋の素』で水彩風に描くのだって 普通はあまりしないみたい・・・ソースはアタシですけど、なので 参考のために、どうやって描いたかぐらいは説明してもいい気がします! |
![]() | ・・・分かったわ。 一番上のレイヤーにできるだけ淡い線画を『乗算』で配置して、その下のレイヤーに エアブラシ、指先ツール、ぼかしツール、焼入れ、覆い焼きを使って 肌や髪の毛を明暗の差が極端気味になるように塗る、というか形作る。 ・・・あと、レイヤー効果やフィルタを使えばそれっぽくなるかも? ・・・下のは不透明度30%の黄色レイヤーをオーバーレイしたもの、 その下のはフィルタのノイズを5%かけたものよ。 |
![]() |
![]() |
![]() | 説明はなんだかよくわからないですけど、『写真屋の素』でも 厚塗りっぽい絵が描けるかもしれないことだけはわかりましたぁ! 解決したところで休憩♪休憩♪っと! |
![]() | 話をしている間に休憩時間、終わったんだけど・・・? |
![]() | そ、そんなぁ〜 |
![]() | そういえば、タイトルの『粃』ってなんて読むんですかぁ? |
![]() | ・・・『しいな』。 殻ばかりで実のない米のこと。 ・・・つまり、今回の内容を表すにふさわしいものよ。 |
![]() | 何かの漫画の主人公がそんな由来の名前だった気がしますねぇ。 なるたろす?たるたるそーす?そんな感じのタイトルだったような? |
![]() | ・・・ニアピン賞ってところかしら? |
他のページへ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |