<深沙の休憩室 並行の章>
アナタはその存在を認識したことがあるだろうか・・・?
極めて近く、限りなく遠い世界・・・
我々が無意識の内に行ってきた選択の結果、
排除された可能性により構成された世界を・・・。
これはそんな『枝分かれした』世界の物語・・・
![]() |
さて、今回のネタは『アタリのとり方』についてだね! 二人とも、今までアタシがした話を元にアタリを描いてみて? あ、『顔』と『SDキャラ』で分けた方がいいかな? |
![]() |
わかりました。 『顔』の方は私がやりますね。 ・・・ええと、丸に十字を切ったような感じにするんでしたね。 |
![]() |
じゃあ、『SDキャラ』の方はボクがやるよ。 こんなのラクショーだね! |
![]() | ![]() |
![]() |
(ふむふむ、『顔』の方は斜め見下ろし視点で、 『SDキャラ』の方は二頭身ってところかな?) それじゃあ、そのアタリを元に本描きしてみて? |
![]() |
ラジャー! 『SDキャラ』の場合は、縁取りを太くした方が ポップな感じになるんだったよね!? |
![]() | はい・・・ええと、こんな感じでしょうか。 |
![]() | ![]() |
![]() | ・・・・・・・・。 |
![]() |
あれっ? 先生どうしちゃったの? |
![]() | 何か悪いものでも食べられたのでしょうか? |
![]() |
![]() |
おかしいなぁ・・・どうしちゃったのかな・・・ がんばってるのわかるけど、アタリは落書きじゃないんだよ・・・? ラフの時だけ構成考えてるふりで 本描きでアタリ無視するなら目安の意味、ないじゃない・・・。 ちゃんと、目安を活かそうよ・・・。 ねぇ、アタシの言ってること アタシの教え方、そんなに間違ってる? 少し、頭冷やそうか・・・ |
ポカッ!
![]() |
・・・頭冷やすのはアナタの方よ。 随分と不穏な寝言を言うのね、珍しく頭の中身が疲れてるの? |
![]() |
え?あれれ? 夢・・・だったんですかぁ? アタシが成長して教官になって『花鶏絵』を引き継いでたんですけどぉ・・・ |
![]() |
・・・謀反気があって、結構ね。 でも本編で『アタリ』について取り上げないからといって、 こんな方法はないんじゃないかしら? ・・・それにオチが使いたかっただけな気がしないでもないし。 |
![]() |
でも実はアタシ達の中の人は、このオチの元ネタ作品 たまたまテレビをつけた時にやっていたのを観たっきりらしいですよ? |
![]() |
・・・そんな程度でネタにするだなんて、困ったものね。 それはともかく、確かに『アタリ』は必ずしも必要ではないけれど、 とるのであれば、ちゃんと出来上がりの構成を考えてとるべきだし、 本描きの際に利用しないのは意味がないわね・・・。 |
![]() |
そして、アタリをとる際のコツは、 顔の十字の中心が何を示すのかの自分なりの基準を確立して、 縦の線で顔の向き(軸)、体の向き(軸)、横の線で傾きの目安を作ることね。 |
![]() |
・・・確かにそんな感じ、ね。 って・・・えっ!? |
![]() |
? どうかしましたかぁ? |
![]() | ・・・御祓いとか、しといた方がいいのかしらね? |
他のページへ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |