和紙

古書目録90
 田舎の古書店を目指しています

ご注文はハガキ、FAX、Eメールでお願いします
ご注文の際には、目録番号連番を必ずご記入ください

<雑誌・冊子他特集>

平成15年7月2日作成

連番         書名及び解説          解説 刊年 冊数 価格
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
1 民間伝承 17-5(通巻176島々村々を訪ねて)、17-7(通巻177北と南の民俗)、17-8(通巻178海と民族)、18-1(通巻183話題と民俗)、18-4(通巻186話題と民俗)、18-7(通巻189稲作をめぐって)、18-12(通巻194)の7冊分の合本  ① 六人社 昭和28・29 1(7) 8000
2 民間伝承 19-2(通巻196五戸むかしこ集)、19-9(通巻203)、20-2(通巻208)、20-3(通巻209お雛さまを語る)、20-4(通巻210春の民俗)、20-5(通巻211稲作をめぐって)、20-6(通巻212夏と民俗)の7冊分の合本  ① 六人社 昭和30・31 1(7) 10000
3 民間伝承 24-1(通巻245伊豆大島の婚姻と女性)、24-2(通巻246-ことばの特集号)、24-3(通巻247対馬豆酘の農業)、24-4(通巻248釧路アイヌと知人岬の神石)、24-5(通巻249能登珠洲地方の衣食住・宗岡の葬送習俗)、24-6(通巻250幕末における三宅島神着村の家)、24-7(通巻251幕末における三宅島着村の家)  ① 六人社 昭和35 1(7) 13000
4 郷土芸術 3-11、3-12、4-1、4-2、4-3の5冊分の合本  ① 郷土芸術の会 昭和9・10 1(5) 10000
5 郷土芸術 2-10、2-11、3-1(正月行事と絵馬)、3-2、3-3の5冊分の合本  ① 郷土芸術の会 昭和8~ 1(5) 10000
6 民俗芸術 3-11(神事舞解説)、郷土芸術4-8、4-9の3冊分の合本  ① 地平社書房・郷土芸術の会 昭和5・10 1(3) 10000
7 芸術復興 創刊号、2、3(田遊び・田楽・インド舞踊)、4(民俗芸能の意義・盆をどり)、5(題目立・のろま人形)、6(神傳ヘーノアオー・郷土芸能大会を省みて)の6冊分の合本  創刊号シミ、シケ ① 明善堂書店 昭和29 1(6) 10000
- - - - - -
8 開拓者 11-1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12の12冊分の合本(製本)  表紙を取り除いて製本 ① 日本基督教青年同盟 大正5 1(12) 10000
9 文化生活 3-1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、12の11冊分の合本(製本)  1、10、11、12は表紙なし  ① 文化普及会 大正14 1(11) 8000
10 音楽 9-5、6、7、8、9、10、11、12、10-1、2、3、4の12冊合本(製本)  少汚 少痛み ① 東京音楽学校学友会 大正7・8 1(12) 15000
11 産業能率 第ニ巻(製本合本) 1928 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12 背にTOYOTA JIDOと記  表紙を取り除いて製本 ① 日本能率連合会編 昭和4 1 8500
12 れいろう 2-1、2-2、2-3、2-4、2-5、2-6  綴じ穴 記名 少痛み ① 広池学園出版部 昭和34 6 4000
13 鑿岩機研究 創刊号、2、3、4、2-3、4、5、5-1、2、3、4、4-6の13冊  蔵印 綴じ穴 背少痛み ①  鑿岩機研究所 昭和14~ 13 15000
14 社会問題研究 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19  シミ 汚 虫 背痛み  1表紙汚、痛み  ②~③ 弘文堂書房 大正8~ 18 12000
15 季刊 北の山脈 1(日高)、2(大雪山)、3(十勝岳・夕張山脈)、4(道西南半島部)、6(東大雪山)、7(阿寒知床)、88(ツアスキー)、9(日高山地)、17の9冊  折れ 少痛み含む ① 北海道撮影社 昭和46~ 9 10000
16 季刊雑誌 歌舞伎 第38号 特集/比較考江戸と上方  ① 松竹演劇部 昭和52 1 1000
17 季刊雑誌 歌舞伎 第29号 特集/鶴屋南北の作品再見  ① 松竹演劇部 昭和50 1 1000
18 季刊雑誌 歌舞伎 第33号 特集/歌舞伎と擬人法  ① 松竹演劇部 昭和51 1 1000
19 季刊雑誌 歌舞伎 第34号 特集/歌舞伎における辛抱の系譜  ① 松竹演劇部 昭和51 1 1000
21 季刊雑誌 歌舞伎 第36号 特集/歌舞伎の悪について  ① 松竹演劇部 昭和52 1 1000
22 文化史研究 1、2  シミ ヤケ 小ジミ ②    北隆館 昭和22・23 2 2000
23 東京大学社会科学研究所 社会科学研究 1、2  ヤケ 小ジミ ① 白日書院 昭和23 2 1500
24 皇学 17~39、41の24冊  綴じ穴 ① 紹勅精神振興会 昭和17~ 24 18000
25 調査室報(社内用) 11、12、13、14、15、16、17、18、19の9冊  ヤケ ① 朝日新聞社調査研究室 1977~ 9 15000
28 アルプ 通巻5、8、16、19  ヤケ ① 創文社 昭和33~ 4 4000
29 茶道月報 306、346、360-3  シミ 汚 背痛み他  ①~③ 茶道月報社 昭和11~ 3 4000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
30 茶わん 8-7 通巻89号 緑蔭随筆特輯  ① 寶雲舎 昭和13 1 2000
31 茶わん 8-8 通巻90号 水滴・南蛮焼・特輯  ① 寶雲舎 昭和13 1 2000
32 茶わん 8-9 通巻91号 朝鮮三島・特輯  ① 寶雲舎 昭和13 1 2000
33 茶わん 8-12 通巻94号 楽特輯  ① 寶雲舎 昭和14 1 2000
34 茶わん 9-8 通巻103号 緑蔭特輯  表紙痛み ②     寶雲舎 昭和14 1 2000
35 茶わん 9-12 通巻107号  背痛み ② 寶雲舎 昭和14 1 1000
36 茶わん 10-1 通巻108号 茶碗特輯  ② 寶雲舎 昭和15 1 2000
37 茶わん 11-10 通巻129号 表紙/染付羅漢山水図皿  背痛み ② 寶雲舎 昭和16 1 1500
38 茶わん 12-2 通巻133 表紙/黄瀬戸六歌仙文皿  背少痛み ① 寶雲舎 昭和17 1 1500
39 古美術(茶わん改題) 13-6 通巻149 表紙/梅鳥文皿  シミ 汚 ② 寶雲舎 昭和18 1 1500
40 茶わん 19-8 通巻208  汚 ① 寶雲舎 昭和24 1 1000
41 シナリオ 7月号 13-7 特集/映画に描かれた現代  ① シナリオ作家協会 昭和32 1 1000
42 映画評論 10月号 19-9 シナリオ/太陽はひとりぼっち  ① 映画出版社 昭和37 1 1000
43 映画評論 22月号 3-2 シナリオ/黒い賭博師 悪魔の左手・脅迫  ① 映画出版社 昭和41 1 1000
44 映画評論 3月号 23-3 シナリオ/幸福・河内カルメン  ① 映画出版社 昭和41 1 1000
46 山と渓谷 1月号 199号 スキーと冬山特別号  少落書き 折れ 背痛み ② 山と渓谷社 昭和31 1 1000
50 郷土研究 上方 132号 大阪掃苔号  ① 上方郷土研究会 昭和16 1 2000
51 濃染 1-2 加藤かけい指導 (三重県鈴鹿市)  シミ 汚 ヨレ ③ 濃染俳句会 昭和25 1 1300
53 植物と文化 季刊4、5、6  ① 八坂書房 昭和47 3 3800
54 形成 7月号 1-3 手刷木版画-笹島喜平1枚付 ① 形成社 昭和28 1 3000
55 河 3月号 22-3  ① 河発行社 昭和54 1 1000
56 月刊 シルクロード 12月 1-4 特集/流沙を駆けた日本のヘディンたち  ① シルクロード 昭和50 1 1500
57 日本ユーモア 12月 2-7 女難記/宇井無愁  少痛み ① 日本ユーモア社 昭和22 1 1500
58 交通ペン 12月号 2-11  ① 鉄道日本社 昭和24 1 1000
59 青年文化 6月号 1-2 新しい日本を創る青年文化運動の為に  折れ ① 創生社 昭和21 1 1200
60 近代批評 5季刊 杉浦英一/詩・蛸ノ泡  ① 近代批評社 昭和31 1 2000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
61 米英探偵小説傑作選 別冊日曜日 2-2 クリスティ、クイーン  曲り癖 背・頁少痛み ① 雄鶏社 昭和27 1 1500
62 小説新潮 2-11、3-6  少汚 少虫ナメ ① 新潮社 昭和23 2 1500
63 日本文芸 5月号 6-5  ① 文芸日本社 昭和19 1 2000
64 富士 2月号 2-2  少汚 折れ ② 世界社 昭和24 1 1000
65 家庭 2月号 2-2 異国家庭生活図絵号  ① 大日本連合婦人会 昭和7 1 1300
66 家庭 11月号 6-11 特輯/結婚の理想  ① 大日本連合婦人会 昭和11 1 1200
67 講談倶楽部 10月 35-6  ① 講談社 昭和20 1 1000
68 文武50、55(裏表紙欠)、57  虫 背痛み 他痛み 程度悪い ③ 帝國軍事協会出版部 大正2 3 2000
69 社会評論 再建2月号 3-1  少汚 ① ナウカ社 昭和21 1 1000
70 民政 臨時号 第五十六議会報告書 昭和4年5月31日  贈呈印 蔵印 ①  民政社 昭和4 1 1000
71 政友 4月号 379号 総選挙の結果 臨時議会概観  中折れ 少痛み ① 立憲政友会会報局 昭和7 1 1000
75 科学圏 11月 1-1  シミ 汚 ①   青山書院 昭和21 1 1300
76 社会 10月号 2-8 下部少カジリ 折れ ① 鎌倉文庫 昭和22 1 1000
77 思想問題研究 4月 1-1 南亮三郎主宰  シミ ヨレ 汚 ②   新星社 昭和21 1 1000
78 時代 1-2 特集/座談会・教育体制の諸問題 教授・学生・社会人の立場から  綴じ穴 少痛み ① 学生土曜会 昭和28 1 1000
79 現代 新年号 27-1 対談/民の生活  汚 虫 カジリ ② 講談社 昭和21 1 1000
80 文芸往来 4月号 3-4  蔵印 俺 表紙に日付書入れ、落書き ① 鎌倉文庫 昭和24 1 1000
81 世界文化 11月 1-10・11 特集号  ① 日本電報通信社 昭和21 1 1400
82 東郷精神 11月 90号  ① 東郷会 昭和16 1 1000
83 財政と専売 2.3.4  ① 大蔵省専売局 昭和23 3 3500
84 日本の再建 10月号 1-2  ① 衆議院災害予防対策議員連盟 昭和23 1 1300
85 漫画 9月号 2-10 グラマー読本  表紙・背痛み ② 黒土社 昭和33 1 1500
86 月刊実話 秋期増大号 通巻8号 特集/近代三大犯罪玉の井バラバラ事件他  背痛み ① 実話新聞社 昭和23 1 1500
88 大逓信 4月号 通巻98号  少汚 表紙・背少痛み ① 通信院総務局要員課 昭和19 1 1600
89 静岡県警防 3月号 3-3  表紙虫 汚 ② 大日本警防協会 昭和16 1 1000
90 社会思潮 5月号2-5、10月号2-9  少汚 折れ ① 日本社会党 昭和23 2 1000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
91 斯民 10月号 19-10  ① 中央報徳会 大正13 1 1000
92 時論 2月号 1-2 日本経済の再建  少汚 ① 大雅堂 昭和21 1 1000
93 平和と教育(朝鮮関係雑誌) 2.3  綴じ穴 汚 折れ ① 平和と教育社 1950・1952 2 3000
94 世界評論 3月号 1-2 特輯/天皇制の科学的究明他  ① 世界評論社 昭和21 1 1000
95 日の出 12月号 14-7  ①   新潮社 昭和20 1 1000
96 社会評論 11月号 5-8  ① ナウカ社 昭和23 1 1000
97 週報 238、256、324、345、357、361、399、418、419、420、421、422、423の13冊  綴じ穴 蔵印 記名 少汚 ①~② 内閣印刷局発行 昭和16~ 13 4000
98 理論 4-3、4-4、4-6  蔵印 ① 日本評論社 1950 3 2200
99 理論 季刊21 天皇制・軍国主義・国家論  ① 理論社 1953 1 1500
100 思想 NO.303、305  少汚 ① 岩波書店 昭和24 2 1500
101 理想 NO.136(日本美の探究)、NO.510(シェリング)  シミ 汚 折れ 背痛み ①~② 理想社 昭和17・50 2 1500
102 潮流 12月号 2-10 東洋と西洋他  ① 潮流社 昭和22 1 1000
103 潮流 10号 1-10 特輯/ヒューマニズムの現代的意義  蔵印 少汚 少痛み ① 吉田書房 昭和21 1 1000
104 時論 創刊号(憲法改正問題)、1-8.9(政党批判)  シミ ヨレ 折れ 背痛み ②~③ 大雅堂 昭和21・24 2 1600
105 朝日評論 6月号3-6、3月号4-3  背少痛み ① 朝日新聞社 昭和23 2 1400
106 評論 5月号 21号  折れ 薄シミ ① 河出書房 昭和23 1 1000
107 新時代 29.50.54.61  少汚 背少痛み ① 新時代社 昭和28~ 4 3000
108 日本弘道叢記 72、82、83、86、105、109、112  虫 汚 背痛み 105は程度悪い ①~③ 日本弘道会事務所 明治31~ 7 11000
109 地理と歴史 季刊 第7号  背少痛み ① 帝國書院 昭和30 1 1000
110 地方史研究 12月 28-6  ① 地方史研究協議会 1978 1 1000
111 日本歴史 284号、326号  小ジミ ①   吉川弘文館 昭和47・50 2 1400
112 月刊 歴史手帖 4月 2-4 特集/遠江地方史研究 付地方史雑誌・文献目録一覧  ① 名著出版 昭和49 1 1200
113 歴史研究 第2号後期封建社会特集、第3号近代社会特集  小ジミ 少汚 背少痛み① 愛知学芸大学歴史学会 昭和29・30 2 2300
114 婦人倶楽部 昭和18年5月、19年12月、19年3月、20年1月、21年2月、5月の6冊  汚 虫 痛み ② 講談社 昭和18~ 6 3000
115 主婦之友 昭和17年10月、18年1月、20年10月、12月、24年2月の5冊  蔵印 シミ 虫 痛み ② 主婦之友社 昭和17~ 5 3000
116 婦人世界 10月 15-10 結婚幸福号 目次半分欠け  ③ 実業之日本社 大正9 1 1000
117 婦人世界 3月 13-3  汚 背少痛み ①   実業之日本社 大正7 1 1800
118 婦人世界 9月 13-10  汚 痛み 程度悪い ③ 実業之日本社 大正7 1 1000
119 婦人世界 3月 13-4  春期増刊 健全育児号  汚 痛み 程度悪い ③ 実業之日本社 大正7 1 1300
120 婦人世界 10月 12-12  秋季増刊 婦人幸福号  汚 痛み 程度悪い ③ 実業之日本社 大正6 1 1000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
121 婦人世界 12月 14-14  汚 痛み 程度悪い ③ 実業之日本社 大正8 1 1000
122 婦人世界 9月 12-10  汚 痛み 程度悪い ③ 実業之日本社 大正6 1 1000
123 婦人世界 5月 11-6  汚 痛み 程度悪い ③ 実業之日本社 大正5 1 1000
124 蛍雪時代 21年10月、25年2月(背痛み)  ①~② 旺文社 昭和21・25 2 1300
125 家の光 17-4、19-11、20-1、20-5、20-12、20-11の6冊  ① 産業組合中央会 昭和16 6 4000
126 文学 22年8月、22年9月、22年10月(露伴追悼号)、23年2月、3月、4月、5月、6月、7月、9月、23年11月、12月、24年3月、25年1月の15冊  ヤケ 小ジミ 汚 背痛み ② 岩波書店 昭和22~ 15 2000
127 新潮 22年3月、22年5月、22年10月、22年12月、23年2月、4月、7月、10月、11月  蔵印 ヤケ 小ジミ 汚 背痛み ② 新潮社 昭和22・23 9 3200
128 文芸 23年6月、24年5月、25年8月、26年8月、26年9月  蔵印 記名 ヤケ 背少痛み ①~② 河出書房 昭和23~ 5 2000
129 文芸 26年10月、11月、12月、27年1月、3月、4月、5月、6月、28年9月の9冊  折れ 表紙・背痛み 背直し ② 河出書房 昭和26~ 9 3500
130 文芸春秋 19年5月、19年8月、19年6月  汚 ① 文芸春秋社 昭和19 3 3000
132 中央公論 21年1月、21年1月覆刻版、21年3月、10月、11月、23年2月、4月、5月、8月、22年10月、12月、24年1月、3月、25年2月の14冊  蔵印 シミ 汚 少痛み ①~② 中央公論社 昭和21~ 14 3500
134 世界 昭和21年11月、22年2月、5月、6月、7月、8月、11月、12月、23年11月、12月、24年1月、2月、3月、5月、6月、9月、11月、12月、25年3月、5月の20冊  汚 ヤケ 小ジミ 痛み 程度悪い ③ 岩波書店 昭和21~ 20 4500
135 尾張かいわい (尾張地区の商店案内 写真有り) カバー(少痛み)  ① 中日ホームサービス 1976 1 1500
136 史跡あつた 熱田研究よもぎの会 カバー(少痛み)  蔵印 ① 泰文堂 昭和37 1 2000
137 県治一斑  虫 汚 ① 群馬県 明治41 1 3500
140 高浜町の墓塔研究 高浜町誌資料  ① 愛知県碧海郡高浜町誌編集委員会 昭和39 1 1500
142 大沼の歴史 (愛知県東加茂郡大沼)  角折れ、欠け 少痛み ① 松井淳一 昭和6 1 1500
143 愛知県地誌(22) 大日本郷土地誌 日本地歴研究会編  シミ 上部角欠 程度悪い ③ 恒春閣 昭和17 1 1000
144 豊田市史文化資料 社寺編(1)  ①  豊田市教育委員会 昭和45 1 1500
146 尾張武芸  傍線 書入れ ヤケ ① 中日新聞 昭和39 1 1200
148 曳馬 第拾号  少痛み ① 小牧中学校校友会 昭和11 1 1500
149 こまつ 第ニ十六号 (静岡県浜名郡)  シミ 落書き 記名消し跡 背痛み 他痛み ②      小野口尋常高等小学校 昭和15 1 1000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
151 憶出草 第六回卒業生名簿(明治43年3月卒業)・写真と記念記録(生写真24枚有)他 (静岡県)  表紙痛み ② 舊掛中第六回 卒業生 昭和28 1 3200
152 卒業生名簿 昭和14年度 衣笠蚕報第400号付録 衣笠蚕友会  蔵印 シミ ② 京都高等蚕糸学校 昭和14 1 1500
153 卒業生名簿 昭和17年10月現在 長野県木曾山林学校  汚 ① 蘇門会 昭和18 1 1500
154 会員名簿 昭和23年12月  蔵印 汚 背痛み ② 愛知県歯科医師会 昭和23 1 2200
155 同窓会並校友会 会員名簿 昭和23年1月現在 公立名古屋薬学専門学校同窓会  少汚 ① 名薬同窓会 昭和23 1 2000
156 郷土の探究3 19751.1  裏表紙に落書き ① 西尾市立東部中学校 昭和50 1 1000
157 野いちご 創刊号 1986.3  ① 西尾童話の会 昭和61 1 1000
158 珊瑚 8月号  小ジミ 折れ ①    一宮短歌会 大正12 1 2200
159 木の香 7号 (千葉県海上郡)  折れ 背痛み 端虫 やや程度悪い ②  木の香俳壇 大正6 1 2000
160 学校概覧  蔵印 汚 背少痛み ① 名古屋市中ノ町商業實修学校 昭和10 1 2000
161 各科授業案  書入れ 汚 表紙・背虫、痛み ② 愛知県第一師範学校附属国民学校 昭和16 1 1500
162 各科教授案例集 附教授参考書一覧  修正再版 シミ 虫ナメ 汚 ② 愛知県第一師範学校附属小学校 昭和8 1 2000
163 初等教育研究発表会中部日本映画教育研究会 講話要項 昭和17年1月  ヤケ ① 愛知県女子師範学校附属国民学校 昭和17 1 2500
164 第ニ十一回国民学校教育研究発表会 発表要項 昭和16年11月  蔵印 ヤケ  愛知県第一師範学校附属国民学校 昭和16 1 2500
165 中学版 新しい作文  記名 表紙・背痛み、汚 ② 愛知県教育組合東三連合 昭和26 1 1000
166 みんなの子 第三号  綴じ穴 ① 愛知県児童福祉協会 昭和25 1 1000
167 尾三文化 第壱号 88/200 尾張藩奉行一覧他  ① 太田正弘 昭和59 1 1500
168 尾三文化 第ニ号 73/200 村上忠順の集書について他  ① 太田正弘 昭和60 1 1500
169 藤華  第5号 岡崎文化協会会報誌 特集号  ① 岡崎文化協会 昭和57 1 1000
170 芸林閒歩 5月号 2-4  表紙・背少痛み ① 東京出版 昭和22 1 1500
171 安城文学 創刊号(安城文化4)  ① 安城文化協会 昭和45 1 1000
172 わだつみ(俳誌) 12月号 VOL..152 ガリ刷 (福岡市若松市)  記名 ① わだつみ吟社 昭和29 1 1000
173 馬酔木 8月 28-8  蔵印 ①   馬酔木発行所 昭和24 1 1000
175 木馬 創刊号 (静岡市)  蔵印 表紙少虫ナメ ① 木馬会 昭和34 1 1000
176 詩誌 未明 第三号 (三重県鳥羽市)  少汚 ① 未明の会 1979 1 1000
177 コスモス 第4次17 1977年9月  ① コスモス社 1977 1 1000
178 妖野 156号 ’78年7月号  ① 愛知県詩人会議 昭和53 1 1000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
183 作楽会会報 第参拾号  シミ 折れ 上部少カジリ 背痛み ② 東京女子高等師範学校 大正7 1 2000
184 高田ケ丘 36、44、49、50 (静岡県小笠郡) 記名 贈呈印 日付 虫 落書き 痛み ②~③ 靜岡県立小笠農業高等学校文芸部 昭和25~ 4 3000
185 会報 第十四回卒業生同級会  少汚 ① 静岡県立袋井商業学校内 昭和16 1 1800
186 郷土三重 第一輯 ガリ刷 (三重県一志郡)  少汚 ① 三重郷土会 昭和26 1 1800
187 剣 第壱号  折れ 小ジミ ① 薫秋会 昭和5 1 1500
189 南方土俗第四巻第一号別冊 台湾パイワン族が焼成せりと伝ふる陶壷に就いて 宮原敦著  折れ 少汚 ① - 昭和11 1 2500
191 東衛薬事新報 5-9  綴じ穴 折れ 少汚 ① 東京衛生実験所 昭和15 1 1000
192 家庭叢書第一輯 現代婦人の覚悟 手と頭と心の問題 徳富先生講演  ① 大日本連合婦人会 昭和6 1 1000
193 三世目奈志草 (伊豆ノ國三島)  ① 無外居士行志著述 明治14 1 1800
196 跫音 佐治忠平著 (磐田市)  ① - 昭和33 1 1000
197 古陶百碗展 於小田急百貨店 文/白崎秀雄 冊子  ① - - 1 1000
198 大阪城天守閣春季特別展 名刀展目録 冊子  少汚 ① 大阪市  他 昭32 1 1000
199 貴重刀剣小道具認定目録 昭和31年度分 刀剣美術48号別冊  シミ 汚 ① 刀剣美術保存会 昭和32 1 3800
201 重要文化財旧開智学校 冊子 (長野県松本市)  10版 ① 重要文化財旧開智学校管理事務所 昭和51 1 1500
203 回顧録 明正会六十年の歩み ガリ刷 岡崎師範学校卒業名正会  ① 明正会編 昭和47? 1 1400
204 ソ連航空大観 航空記事10月号付録  記名 ラベル ① 星空会 昭和 1 1500
205 新公論 2  特輯/政治・教育・思想  汚 ① 興風会 新公論 昭和28 1 2000
206 国立国会図書館蔵本 蓬左見聞雑著  ①  日進古文書同好会 昭和60 1 1500
207 青年文化 新年特別号 2-1  カジリ 落書き やや程度悪い ② 創生社 昭和22 1 1000
208 青年 8月号 28-8  表紙・背少痛み ① 大日本青少年團本部 昭和18 1 1000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
210 女性改造 3月号 5-3  小ジミ 少汚 背少痛み ① 改造社 昭和25 1 1200
211 女性改造 7月号 5-7  小ジミ 少汚 ① 改造社 昭和25 1 1500
212 女性改造 8月号 4-8  表紙少痛み 背痛み ②  改造社 昭和24 1 1500
213 人はどんな因縁を持つか 桐山靖雄著  6版 ①  阿含宗観音慈恵会教学部 昭和55 1 1000
214 伊豆御法難 其ノニ 第拾七輯 大窪栄妙 ガリ刷  ヤケ 折れ 落書き ② 第七教区布教師会 昭和11 1 1000
215 鎌倉御遊学 清澄得度と智恵を虚空蔵菩薩に祈る ガリ刷 第五輯 青木英教  端痛み 背直し ② 第七教区布教師会 昭和10 1 1000
216 旅 NO.1 創刊50周年記念 4月/特別号付録  ① 日本旅行文化協会 大正13 1 1000
217 日本海運の現状 海運白書 運輸省編  ① 日本海運集会所 昭和30 1 1500
218 日本経済再建のための国際的条件の検討他 復興叢書第一輯  折れ 頁1枚小穴 ② 日本経済復興協会 昭和22 1 1500
219 第五回考課状(営業報告書・貸借対照表他) 自大正2年4月至大正3年3月  中折れ 表紙破れ ②. 台湾塩業株式会社 大正3 1 1500
220 第八回営業報告書 康徳8年 昭和16年 下半期  中折れ ① 満州重工業開発株式会社 昭和16 1 1000
221 英国金輸出解禁に対する評論を論じて我経済政策に及ぶ  表紙虫ナメ 背痛み ② 松方幸次郎 大正15 1 2000
222 臨時(創立)総会議決書写 昭和16年5月11日 (愛知県北設楽郡)  少痛み ① 追補責任 段嶺村森林組合 昭和16 1 1000
223 追補責任松平村森林組合定款 (愛知県東加茂郡松平村)  汚 シミ 虫 痛み 程度悪い ③   - 昭和14? 1 1000
225 随処真の説 教学叢書第三輯 間宮英宗著  蔵印 中折れ 回覧表貼付け ◎の書入れ ② 教学局   昭和13 1 1000
226 封建時代後期の町人生活 新日本史講座 封建時代後期 坂田吉雄著  中央公論社 昭和25 1 1000
228 叙説 第一輯~第四輯  ヤケ 小ジミ 汚 少痛み ② 小山書店 昭和22・23 4 5000
229 雄弁 4月号 31-4 国民挙って国策協力  汚 表紙・背少痛み 角カジリ ② 講談社 昭和15 1 2000
230 国家学会雑誌 11月 60-11 特輯/新憲法の研究(ニ)  シミ 表紙・背虫、痛み ② 国家学会事務所 昭和21 1 1000
231 歴史公論 10月 6-12 特輯/北畠顕家公墓地の論争 古文書の研究法  蔵印他 角・端痛み ②  雄山閣 昭和12 1 2000
232 湖西の文化 第5、6、12、17 (静岡県浜名郡湖西町)  ① 湖西文化研究協議会 昭和39~ 4 3500
233 毛野 4-4、4-5 (群馬県山田郡)  蔵印 少シミ 小ジミ ① 毛野研究会 昭和13 2 2200
234 史潮 第113号 1974年 (東京教育大学文学部)  小ジミ ① 大塚史学会 昭和49 1 1000
235 愛知大学 法経論集 23・24合併、25、26、27、28、29、30  シミ ヤケ 小ジミ 背少痛み ② 愛知大学法経学会 昭和33~ 7 4000
237 歴史と国文学 13-3 第87号  贈呈印 シミ 汚 虫 ②    大洋社 昭和10 1 1000
238 文学 昭和23年1月 16-1、昭和22年12月 15-12  ① 少汚 岩波書店 昭和22・23 2 2000
240 報徳 5・6月号 47-5  小ジミ 折れ ① 大日本報徳社 昭和23 1 1000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
241 菅城(書道雑誌) 7月号 9-7  (京都)  ① 菅城会 昭和8 1 1000
242 楡 NO.55、58、61、62、65、71、73、74、77 (歌誌) 1972.7~ (愛知県豊橋市)  ヤケ 小ジミ 汚含む  ① リカ・キヨシ 昭和47~ 9 3800
243 詩旗 12月号 16号 (浜松市)  贈呈印 折れ ①      詩旗社 昭和31 1 1800
244 古事記研究 5月号 6-5 革新国策綜合雑誌  背痛み ②       日本論叢社 昭和17 1 1300
245 泉 1-3、2-2、2-3、2-4、2-5、2-6の6冊素人合本  蔵印 シミ 背痛み ③  叢文閣 大正11~ 6 1000
246 国民文学 11月 59-11、4月 63-4  汚 ① 国民文学社 昭和45・49 2 1500
247 九州文学 4月号 第82冊  贈呈印 蔵印 背少痛み 端少痛み ① 九州書房 昭和21 1 2000
248 素直 第ニ輯  ①  赤坂書店 昭和22 1 2500
249 国語と国文学 1月号 第213号  ① 至文堂 昭和17 1 1000
250 漁火 8月 4-8 俳雑誌 (明石市)  シミ 汚 綴じ穴 折れ ②    漁火発行所 昭和3 1 1300
251 文芸月刊 涼夏増大号 2-9  表紙・背痛み ② 東京文学院 昭和4 1 1500
252 DEMOS 3月号 チェーホフ「櫻の園」  表紙・背痛み ② 朝日新聞文化事業団 昭和26 1 1000
253 文芸春秋 7月号特別付録号 2-6  汚 表紙・背痛み 表紙下角少欠け ②  文芸春秋社 大正13 1 1500
255 季刊 現代文学 創刊号  ①   緑地社 昭和33 1 1800
256 環礁 1月号 33-1 (名古屋)  ① 環礁俳句会 昭和58 1 1000
257 文学と教育の研究 創刊号  ヤケ ①   大阪文学教育研究会 1980 1 1500
258 俳句雑誌 運河 48 (名古屋) ガリ刷  蔵印 端痛み ②   運河発行所 昭和33 1 1500
259 はまなす 10月号 6-10 (札幌市)  背少痛み ① はまなす発行所 昭和26 1 1300
260 中部日本俳句大会選句集 昭和5年11月2日 (名古屋)  ヤケ 小ジミ 背少痛み ① 牡丹会 昭和5 1 1000
261 名古屋俳句大会句稿  書入れ シミ ヨレ ② 角川書店主催 昭和29 1 2500
262 俳句集 記念石と杉の實生 西垣隆満著  小ジミ ① 東京講演会 昭和21 1 2500
264 月刊句誌 砧 2月号 4-45 (静岡市)  中折れ ① 砧社 昭和10 1 1500
265 和光 4月号 五周年記念号 (長野県)  小口少痛み 綴じ穴 ① 信濃俳壇和光吟社 昭和18 1 1500
266 俳誌 龍南之華 6月号 13号 (静岡県庵原郡)  綴じ穴 表紙虫 ② 龍南之華社 昭和11 1 1500
267 月刊俳誌 盧橘 乙班8月号1640号、甲班新年号169号 (福岡市)  ① 盧橘吟社 昭和15・16 2 2500
268 武川瑞光追悼句集 (山梨県本山梨郡) ガリ刷  ① 瑞穂吟社 昭和19 1 2000
269 松の栞 6月号215回少カジリ、4月号237回  ①~② (三重県三重郡)   不老会 昭和15・17 2 2500
270 海音 12月 8-12 (徳島県那賀郡)  中折れ 他少痛み ① 海音社 昭和17 1 1000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -
271 秀峰 29-6、30-5 (群馬県前橋市)  中折れ 少落書き 少汚 ① 秀峰社 昭和15・16 2 2500
272 現代俳句 1-4、2-4  蔵印 綴じ穴 シミ 背痛み ② 現代俳句社 昭和21・22 2 2000
274 馬酔木 4月号386、3月号29-3  ① 馬酔木発行所 昭和31・34 2 1500
276 俳句雑誌 鹿火屋 3月340号、6月343号 (神奈川県ニ宮町)  少汚 背少痛み ① かびや会 昭和25 2 2000
279 ホトトギス 10月 13-1  表紙・背痛み、汚 ② ホトトギス 明治42 1 2500
280 二世榧の本宗匠本然忌追福句集 昭和25年4月3日  少汚 ① 興津俳壇 昭和25 1 2000
281 あゆみ 第六十号 復刊第五号 昭和31年3月・5月 (静岡県浜名郡)  ヤケ ① 少林山短歌会 昭和31 1 2500
282 俳壇展望 1-3 昭和4年8月15日  折れ 端少痛み ① 俳壇展望社 昭和7 1 2500
283 南飯文芸   秋冬号 南藁科村飯間青年団 昭和23 1 1500
284 ヴェリテ 1953年11月10日 慶應義塾大学日吉学研連機関誌 表紙痛み、虫 背痛み ② 慶應義塾大学学術研究団体連盟日吉支部 1953 1 5000
285 静岡春秋 4月 215号 月刊・県内のオピニオン誌  シミ 汚 ① 静岡春秋社 昭和52 1 1500
286 静稜 NO.1 昭和36年12月発行  ヤケ ① 静稜山の会 昭和36 1 2500
287 THE FRUITAGE 創刊号 ガリ刷  記名 落書き 表紙・背少痛み ① 静岡県立周智高等学校.社会研究部 昭和26 1 1500
289 会誌 昭和4年5月 1-1 静岡県立蚕業学校 ガリ刷  折れ 綴じ金具ハズレ ② 静蚕交友会 昭和4 1 1500
291 土塊(俳句雑誌) 8-6~19-6の不揃い53冊 (豊橋市)  ヤケ シミ 中折れ 綴じ穴 ① 土塊友の会 昭和42~ 53 8500
293 きさらぎ会詠草第ニ編 阪 正臣・大口鯛ニ他選 (大阪市)  蔵印 汚 ① きさらぎ会 大正4 1 2500
294 はいかい昭雀集 第64 (静岡県伊豆國田方郡三島)  ① 鳴鶴社 明治33 1 2000
295 家の光少年少女文庫 芥川、有島童話集 糸の蜘蛛 解説坪田譲治  ① 家の光協会 昭和23 1 1800
296 NHKラジオテキスト ふらんす語 6月 1-3  ① 日本放送協会 昭和27 1 1000
297 四五年及受験程度 上級英語 10月号 16-8  ① 研究社 昭和16 1 1800
298 青淵 177、178、181、182、187  ① 澁澤青淵記念財団竜門社 昭和39 5 2000
300 私達の豊橋 2 歴史編  1枚頁角欠け ① 豊橋市現職教育委員会 昭和30 1 1000
302 富士 3月 21-3  表紙・背痛み ② 講談社 昭和20 1 1000
303 大洋 新年号 6-1 ブ島沖撃滅戦従軍座談会  痛み 汚 程度悪い ③ 文芸春秋 昭和19 1 1000
304 谺俳句 14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26 (名古屋)  汚 シミ 虫 破れ他痛み 全体に程度良くない ②~③  コダマ社 昭和11~ 13 6800
305 児童研究 26-3.5.10、27-4.8.10、28-1.4.6、29-1.2.5  カジリ シミ 汚 背痛み 全体に程度良くない ②~③ 児童研究発行所 大正11~ 12 10000
306 変態資料3-4  裏表紙 4.5×3cm欠け 背痛み ② 文芸資料編輯部 昭和3 1 1500
307 萩のかげ 144~154、225~230、282、332、340~343、345~347、349~353の31冊  大正14年~昭和17年 (徳島県那賀郡)  程度悪い ③ 俳道萩影吟社 昭和11~ 31 10000
- 全般に程度は並以下です。雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集の一部が記してあります。また、状態を①普通~少痛み②痛み・やや程度悪い③痛み・程度悪いの3段階に分けて記してあります。 - - - -

トップ アイコン
トップ

ご注文はFAXハガキEメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。                             
ご注文の際には、目録番号連番を必ずご記入ください。


この他にインターネット「日本の古本屋」にも参加しております。



古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX 、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。


****************************************
古本の中央
445-0856 西尾市高砂町5
Tel/Fax 0563-57-3231
E-Mail furuhonnochuou@katch.ne.jp
URL http://www.hm.aitai.ne.jp/~gensen/
****************************************


和紙