例題.
      
今度は、上の例題の待ちを考えてみましょう。
ペンチャンよりカンチャンで、受け入れの広い形に変えていく場合、
 ツモ→ のように変えて行った方が、効率が良いと説明しました。
今度は、逆に相手の待ちを読む立場から考えてみます。
例題の捨て牌の に注目をしてみてください。
が、 ツモ→ と変化した場合、
メンツが完成せずに、そのまま 待ちと残ることがあります。
のすぐ内側のスジ→ が危険牌だということが分かります。
|
|
このようなスジのことを裏スジといいます。
裏スジを見てみますと、 → 、 → と同じ裏スジになっているのがあります。
 →  、  →  、  →  、  →  
同じ裏スジが重なっているので、非常に危険だということになります。
裏スジが読めるようになると、振り込みが少なくなるので、
相手の捨て牌の裏スジを考えながら、待ちを読んでください。
|