例題.
         
例題の待ちを考えてみましょう。
例題の捨て牌をみてみると、
索子が、 、 、 、 、 の5枚、
筒子が、 、 の2枚、
万子は出ていません。
捨て牌は、手牌に不要な牌だから切られるので、
逆に、手牌に必要な牌は切られないということになります。
ですので、捨て牌に出ている
万子、筒子、索子の数を比べて、考えてみますと、
|
|
捨て牌に多く出ている種類の牌は、手牌の中に少なく、
逆に、捨て牌に少ない種類の牌は、手牌の中に残っていると考えられます。
例題は、索子が多く、万子が出ていないので、万子か筒子待ちと読んで、
 のスジが通っていませんが、索子待ちはないと、見切っても良さそうです。
このように、見切ったり、本命視したりすることを「色読み」といいます。
流局近くのように、捨て牌が多くなり、他の相手の捨て牌と自分の手牌も合わせれば、
より危険な色が絞られてきますので、色読みをして、打ってみてください。
|