| 
捨て牌に多く出ている種類の牌は、手牌の中に少なく、
| 例題. 
           
 例題の待ちを考えてみましょう。
 
 例題の捨て牌をみてみると、
 索子が、
  、  、  、  、  の5枚、 筒子が、
  、  の2枚、 万子は出ていません。
 
 捨て牌は、手牌に不要な牌だから切られるので、
 逆に、手牌に必要な牌は切られないということになります。
 
 ですので、捨て牌に出ている
 万子、筒子、索子の数を比べて、考えてみますと、
 
 |   |  逆に、捨て牌に少ない種類の牌は、手牌の中に残っていると考えられます。
 
 例題は、索子が多く、万子が出ていないので、万子か筒子待ちと読んで、
 
   のスジが通っていませんが、索子待ちはないと、見切っても良さそうです。 
 このように、見切ったり、本命視したりすることを「色読み」といいます。
 
 流局近くのように、捨て牌が多くなり、他の相手の捨て牌と自分の手牌も合わせれば、
 より危険な色が絞られてきますので、色読みをして、打ってみてください。
 
 |