アクシデントで突然、義足ユーザーになってしまい
自宅をどうリフォームしようかと考える場合。
また、義足ユーザーの住む家を新築する場合など。
ヒントとアイデアをとある義足ユーザーの家を参考に解説します。
ちなみにリフォームや新築の場合、障害者対象の補助
例として
■ 住宅改修費支給事業
(私の住んでいる自治体では1〜3級の下肢障害の場合、28万円を限度に支給)
など、地方自治体で独自の補助制度を行っている場合も
ありますので新築、リフォームの際には地方自治体に確認することを
お勧めします。
解説図面
「解説図面」の番号に従って以下に解説します。
@ アプローチ 道路から平滑でかつ滑りにくい仕上げを 心がけてください。 タイルであればノンスリップ加工をしたもの にしてください。 段差は可能な限り避けることをお勧めします。 また、新築の場合は駐車場、玄関、リビング それぞれのつながりを、短い距離で結んで あげるといいです。 ただ、傾斜がきつくなっても無理にスロープ にするくらいなら段差で解消したほうが 良いです。 中途半端な傾斜は義足では逆に危険に なります。 |
|
A 玄関 玄関は椅子が置けるくらい広くとることが 望ましいですが、写真のように座れるくらい 段差を付ける(40p程度)方法もあります。 その際には、20p程度の中段をつけて あげると良いでしょう。 可能であれば段差は無くしたいです。 |
|
B 家具 リビングに義足と杖が収まる造作家具を作る と収まりが良いです。 |
|
B-2 家具 上の写真の開きをあけるとこのように 義足2本と松葉杖が収まってます。 |
|
C 床の段差 安心して生活するには室内の床の段差は 極力避けたいです。 たとえば、写真のように3種類の仕上げが 交差する場合、一番上の仕上げが3mm、 その下のフローリングが15mm、さらに 下のフローリングが12mmの場合でも 仕上がった後はすべてフラットになるよう 施工しています。 大工さんに口うるさいくらいPRしたほうが 良いですよ。 |
|
D 浴室と洗面 お風呂はいやでも義足をはずして移動しなけ ればいけない場所です。 服を脱ぐ場所も含めて浴室内には多めに手すり を付けることをお勧めします。 また、更衣室には椅子を置ける場所も 考えておいてください。 |
|
E 階段 階段は両側手摺が理想ですが、スペースの 都合でなかなか難しいと思います。 写真のように片側はしっかりつかまれる手摺。 もう一方は手をかける程度の手摺にすると あまり場所を取らずに設置できます。 あと、蹴上の出張りは無くした箱形断面の階段 にしないと、上る時に義足側のつま先がひっか かります。この家は、配慮がされておらず 失敗しました。 あと、傾斜はできるだけゆるやかに したいです。この家の場合は蹴上19.5p、 踏面25pです。 |
|
F 廊下 廊下は普通、木造の場合910モジュール で計画するので、廊下幅はおおむね78p 程度の有効巾になりますが、+10pの余裕 を廊下だけ持たせると将来の車いすのことを 考えた場合にも良いです。 写真にあるように手摺の高さのところに 3pの手をかける程度の出っ張りを設けて ます。 将来の手摺設置の際の下地にもなりますので つけておくと良いと思います。 |
|
G エレベーターの設置 ホームエレベーターは徐々に普及してきている とはいえ、まだ高額な買い物というイメージは あります。おおむね軽自動車1台程度の投資 だと思ってもらえればと思います。 ただ、くつろぎ・食事・水周り・就寝の一連の 生活サイクルの1つでも2階以上に上げる場合 は設置をお勧めします。 スペース的に制約がある場合、最低でも 畳1帖分のスペースに収まるコンパクトな製品 もあります。 |
|
H トイレ トイレはできるだけ大きめにとることで 将来の車いす対応に配慮したいところです。 無理な場合でも、せめて切断した側に手摺、 右足の切断なら右側にL手摺はほしいです。 トイレのスペースの取り方には慎重な 検討をしてほしいと思います。 |
|
I 寝室 寝室はえてして2階にもっていきがちですが 毎日使う場所はできるだけ1階にもって いきたいです。 もし、寝室を2階以上に上げる場合には できればエレベーターの設置が望まれます。 |